Web3.0というコンセプトについて考えていきます。
WEb3.0って?
まずは前提知識から。
ブロックチェーン技術の浸透によって、Webは「3.0」にシフトする可能性があります。
- Web1.0(1995〜2005):ホームページ時代
- Web2.0(2005〜2018):SNS時代
- Web3.0(2018〜):ブロックチェーン時代
すごい雑にいうとこんな感じではないかと。
ではWeb3.0は、どんな性質があるのでしょうか?Essentia.oneの創業者ブログを元に、まとめます。
- 非中央集権
- 個人情報をユーザーが保有
- 相互運用性
- ボーダーレス
- サーバーダウンなし
- (+トークンによるインセンティブ設計)
最後の項目はイケハヤが付け加えました。トークンを用いてユーザーにインセンティブを与えることができるのも、Web3.0の重要な特徴だと考えます。
同じブログから、具体的なサービスをまとめたこの図も合わせてどうぞ。
クラウドストレージが「3.0」になると?
わかりやすいのは二番目のストレージで、Google Driveって、めっちゃGoogleに依存してるじゃないですか。
データはGoogle先生が管理して、彼らの規約に則って運用されます。
ときには検閲でデータが謎に削除されたり、児童ポルノ画像を保管して逮捕されたりすることもあります。良くも悪くも、管理されているわけですね。
これがIPFSやStorjだと話が変わり、データは分散されて保存されます。
特定の管理者がいるわけではなく、「みんなで」「断片的に」保管するわけですね。
Storjの場合、みんなで保管するかたちなので、保存領域を貸し出す人には報酬も与えられます。
料金体系も良心的。1GBあたり1.5円+1GBのダウンロードあたり5円。Google Driveより割高ですが、追い抜くのは時間の問題でしょう。
分散型で保管するため、サーバーダウンとは無縁です。検閲もないはず。ストレージという観点ではかなり大きなメリットですね。
シェアリングエコノミーが「3.0」になると?
理解を深めるために、もう少し具体例を見ていきましょう。
ICOを控えている「Origin Protocol」は、3.0時代をわかりやすく伝える良いサンプルです。このプロジェクトが成功するかどうかはわからないんで、そこは割り引いて考えてください。プロダクトない状態ですから。
彼らはイーサリアムとIPFS(分散型ストレージ)を使って、シェアリングエコノミーを3.0にしようとしています。
私たちは、開発者と企業がブロックチェーン上に分散したマーケットプレイスを構築する権限を与えます。
私たちの議定書では、資産やサービスを部分的に使用するためのリスティングの作成と管理が簡単です。
バイヤーと売り手はお互いを発見したり、リストをブラウズしたり、予約をしたり、評価やレビューなどを残すことができます。
これ、わかりますか?
彼らはプロトコル、つまり「世界中の人とモノやサービスを共有するときのルール」を整備しようとしているんです。
Originのプロトコルに則って出品データを作成すると、それは世界中の誰もが参照可能なものになります。
すでにデモ版も動いているのでMetamask入れてる方はぜひ。
んで、あらゆる企業や個人は、Originに準拠したデータを利用して、独自のマーケットプレイスを作ることができます。
たとえば「世界中の人にブログの広告枠を販売できるプラットフォーム」とか、サクッと作れそうですね。いいなこれ、作ろうかな……。
で、イケハヤが仮にプラットフォームを作ると、ぼくはそこから収益を期待することもできます。
たとえば「マッチングした広告費の0.1%をOriginトークンで徴収する」なんて感じですね。トークンがインセンティブになることも、Web3.0の革命的な性質です。
デベロッパーは、特殊な機能やカスタムアドオンを備えたサードパーティのDAppを使用するために、Originトークンでユーザーの使用量や会費を請求することができます。
Originのサイトに掲載されているこの図は、とてもわかりやすいですね。これが3.0ということです。
今までは各サービスでシェアリング行為は閉じていましたが、これからはプロトコルが整備されることで、大きくシェアリングの範囲が広がり、利便性も高まるわけです。
もちろん!以下の性質を備えたものになるわけです。
- 非中央集権(プロトコルは誰のものでもない)
- 個人情報をユーザーが保有
- 相互運用性(プロトコルに乗っていれば、サービス同士を連携させることも容易い)
- ボーダーレス(世界中の人と共有できる)
- サーバーダウンなし
- トークンによるインセンティブ設計
Web3.0の革命性、少しずつ、わかってきましたか?
ゲームが「3.0」になると?
もひとついきましょう!
イケハヤはゲームの世界に注目しています。Web3.0時代には、ゲームも一変するんですよ。
わかりやすいサンプルは、なんといっても「イーサエモン」。
イケハヤもハマっているモンスター育成&バトルゲームでして、すでに10万円使いました!!
面白いのは、マーケットがあるんです。自分で育てたキャラクターを売却・レンタルできるわけですね。レンタルって超新しくないですか?
さらに、イーサエモンはゲームでの戦いに勝つと、EMONTというゲーム内通貨がもらえます。
EMONTは主要取引所には未上場ですが、すでにEtherDeltaでは売買が発生しています。1単位60円くらいですね。
つまり、強いイーサエモンを育てれば「EMONT」を稼ぎ、それを換金できるんですよ……!
今はトランザクションフィーと単価の関係で赤字になりますが、1EMONTが300円くらいになれば、下手なバイトより稼げる可能性が出てきます。
もちろん、イーサエモンを売却、レンタルすることでもお金を稼ぐことができます。将来的には収益化の手段はまだまだ増えていくでしょう。
イケハヤはガチでプロゲーマーになろうと思い、いろいろ研究してます。ゲームが仕事になるなんて最高ですよね!
なぜこんなことが可能かというと、ゲーム上の通貨・アイテム・キャラクターは、ブロックチェーン上に乗ったアセットだからです。
イーサエモン上のキャラクターや通貨(EMONT)を不正コピーすることは、誰もできません。
ブロックチェーンを改ざんするということですから。それができたらヤバいですね。
イーサエモン上のキャラクターは、一種の仮想通貨であるともいえます。
コピー不可能なトレーディングカード……という表現もわかりやすいでしょうか。
さらにさらに。
より革命的なのは、ブロックチェーン上のアセットは、異なるゲーム間で共通利用することができるのです!
すでに実装されているものだと、「クリプトキティーズ」というゲーム上のネコを戦わせることができる「クリプトカドルズ」なんてゲームがあります。
おそらく、開発者はまったく違います。すごくないですか、これ。
ぼくのウォレットアドレスのなかには、しっかりイーサエモンが格納されており、それはアドレスさえわかれば、誰もが参照できるんです。仮想通貨と同じですから。
ということは、こんなことができちゃうわけです。
- 「イーサエモンブラザーズ」「イーサエモンカート」を第三者が勝手に作る
- 初代イーサエモンのキャラクターを、「イーサエモン2」にそのまま引き継げる
- 初代イーサエモンを全クリして幻のアイテムを手に入れると、イーサエモン2で裏ボスと戦うことができる
- イーサエモンフィギュアを買うと、幻のモンスターが格納されたウォレットにアクセスできる
ブロックチェーンゲームの真価はここにあるんじゃないかなー、と思います。
今までのゲームって「閉じて」いたんですよね。
ブロックチェーンにゲームアセットを載せることで、異なるゲーム間で相互運用性が出てくるわけです!めっちゃワクワクしませんか?
こちらのまとめもどうぞ。ブロックチェーンゲームは熱い市場になりますよ〜。
関連記事:イケハヤが選ぶ、今注目すべきブロックチェーンゲーム5選!
Web3.0は普及するのか?
しかしながら!Web3.0が普及するかどうかには異論が多いのも事実。
特に懸念としてあげられるのは、分散型のサービスは「ユーザーに自己管理能力が求められる」点。
仮想通貨をウォレットで管理するか、取引所に置きっぱなしにするか……みたいな話と似ています。
自分のウォレットに入れた方が安全なのは間違いないですが、やっぱり技術的にハードルがあるんですよね。
だからcoincheckのような事件が起きてしまうわけで……。
とはいえ、長い目で見ればあらゆるウェブサービスは分散化されていくと思います。
完全な非中央集権モデルではなく、「中央では運営主体が存在するが、そのサービスの中核部分は分散的に設計されている」という感じになっていくんでしょうね。
そもそも?すべてをブロックチェーンで動かす必要はないですし、それやっちゃうと今はコストが高すぎて使い物になりません……w
Facebookみたいな企業も、徐々にブロックチェーンを取り入れていくのでしょう。
トークンを導入したり、ユーザーの情報をブロックチェーンに載せたり、コンテンツや広告配信にブロックチェーンを取り入れたり……。その結果、Facebookは徐々に分散化されていくでしょう。
当座のところは、ブロックチェーン技術の発展が求められます。
今はまだまだ課題だらけ。直近ではこの3つがボトルネックになっていますね。
- スケーラビリティ(処理速度、コスト)
- インターオペラビリティ(異なるチェーンでの相互運用性)
- トークンの流動性
本格的にWeb3.0時代が訪れるためには、これらの課題が解決される必要があります。
短期的に見ても………2020年か、2021年でしょうね。順当に考えると2023年くらいになるんじゃないかな、と。ほんと、まだまだこれからです。
大企業のプラットフォームから、プロトコルの時代へ。
大局的な視座でいうと、大企業が用意するプラットフォームを使う時代から、プロトコル(決まりごと)を選ぶ時代になるのでしょう。
イーサリアムはまさに好例で、あれは企業ではなく、巨大なプロトコルです。
イーサリアムが用意する決まりごとを元に、ぼくらは様々なものを作り上げ、そこにユーザーも乗っているわけです。
イーサリアムの場合、プラットフォーム的な会社は存在せず、ユーザーが直接プロトコルに乗っているわけですね。
Web3.0時代もプラットフォーム企業は存在しつづけますが、Web2.0時代に比べると、ずっと存在感は小さくなるでしょう。
非中央集権的に整備されたプロトコルを、無数の個人や小規模な組織が利用する。
それらが相互につながり、中間コストゼロの経済圏を作り上げていく。
Web3.0の未来は、そういうかたちになるのでしょう。
皆さんのご意見もお待ちしております!