こんにちわ、リョウスケです。
そして、IBMホルダーの皆様、さようなら・・・IBMは終わりました。
かねてより、予想されておりましたが、オマハの賢人「ウォーレン・バフェット」のじいさんが、「IBM」株のほとんどを売却してしまいました。
以下は、日本経済新聞を引用したものです。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが、2017年10~12月期に保有するIBM株の9割強を売却していたことがわかった。14日に米証券取引委員会(SEC)に提出した17年12月末の保有有価証券報告書で明らかになった。バフェット氏は11年に初めてIBM株に投資したが、6年あまりでほぼ手じまったことになる。
IBMは17年10~12月期決算で約6年ぶりの増収に転じたものの、成長分野と期待される人工知能(AI)やクラウド事業がけん引する成長路線を描けずにいる。17年12月末時点のバークシャーの保有株数は204万株と9月末の3702万株から9割強、金額にして50億5762万ドル減らした。16年12月末には8123万株を保有していたが、17年に保有株のほとんどを売却したことになる。主要な株価指数が大幅高となったなか、17年のIBM株は7%強下げていた。
バークシャーは不正営業の発覚などの不祥事に見舞われた米銀大手のウェルズ・ファーゴの保有株数も600万株減らし、自動車大手のゼネラル・モーターズ(GM)も1000万株削減した。
一方、後発医薬品の世界最大手であるイスラエルのテバ・ファーマシューティカル・インダストリーズを新たに1887万株取得。アップル株も3124万株増やし、バンク・オブ・ニューヨーク・メロンやUSバンコープといった銀行株の保有も増やした。
(引用)日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL15H0Z_V10C18A2000000/
いや、まあ、分かってましたよ。
もう、過去に、何度も売却して、IBMの保有率を下げてきてたからね。
今回は、ほとんど売却するんじゃないか・・・って、思ってたよ。
でも・・・・
くそがあああああああああああーーーーー!!
バフェットが売却した・・・つまり、「見放した」企業の株価なんて、今後、上がる気がしねえよっ!!!
つまり、「IBM」は終わったってわけだ!
ちっくしょおおおおおおおおおおおおおおおーーーー!!!!
<プロモーションドリンク>
なーんつって!!
あ、すみません。私は、バフェットが「IBM」を売却しても、これっぽっちもショックを受けておりません。
むしろ、「IBM」なんて泥臭い銘柄が、バフェットプレミアムに乗っかるなんて、おこがましいと思っていたので、今回の売却は、むしろ、良い情報だと思っています。
そもそも、「バフェット」が過去に売却した銘柄が、奈落の底に落ちているかというと、そういうわけでもありませんよね。
「ジョンソン・エンド・ジョンソン」や「ウォルマート」は、奈落の底どころか、上がりまくっているわけですよ。
それにしても、2017年からバフェットは、「IBM」を売却し続けていたわけですが、最もビックリなのは、バフェット売却の報が流れると、後追いで「売却」する人の多さよ。
もう意味が分かんないね。
しかも、そんな人に限って、バフェットが売却した「JNJ」や「WMT」を持っていたりするから、さらに意味が分かんない。
まあ、「バフェット」が売却したから、「自分も売却」と、はっきり言うのなら、まだ、潔い感じもするけど、「業績が戻らないから・・」だなんて、今頃何言っちゃってんの?って感じ。
はっきり言ったらどうなんだい?
自分には、「銘柄選定」なんてできないから、バフェットのパクリ投資家ですってね。
貴方の銘柄選定基準が「バフェット銘柄」と言うやり方を別に否定するつもりもないけど、おとなしく「バークシャー・ハサウェイ」株でも買っておけってこった。
ただ、そんなパクリ投資家も、「バフェット」が引退したり、この世を去ってしまった時、狼狽しまくった挙げ句大損してしまうわけだから、結局はキャッシュポジションを高めて、猿でも勝てるような「上昇相場」でのみ投資した方が良いと思いますね。
いずれにせよ、今後訪れるであろう「下落」局面では、「パクリ投資家」に未来は無いと思いますよ。
▼大変申し訳ございませんが「ポチッ」と応援していただけると嬉しいです。