こんにちは!まどぎわです:D みなさん、Railsの勉強どうですか?
Railsチュートリアルやプログラミングスクールで勉強した後、迷う人多いんじゃないかと思うんですが...私を含めて。。。
そんな人にオススメなサービス「e-Navigator」に参加してきたので、感想を書いていきます!!φ(..)
e-Navigatorとは?
e-Navigatorは、株式会社フィードフォースから提供されている無料のエンジニア就業支援サービスです!
スケジュール調整Webアプリケーションを題材に実際にフィードフォースで働くエンジニアの方からコードレビューを受けながら、Railsアプリケーションを作成することが出来ます。
↓作成するアプリのサンプルはこんな感じです!
また希望する人には、フィードフォースの採用を最終面接から受けることも出来るみたいです!
ここまで完走した方は、Rails エンジニアとしての第一歩を踏み出す準備はもうできています。 e-Navigator で学んだことをもとにエンジニアとしてのキャリアをスタートさせましょう。 希望される方は、フィードフォースの社長面接から受けることができます。
e-Navigatorをやってみる
e-Navigatorの始め方
下記ページからエントリーできます!
必要項目を入力して送信ボタンを押せば、エントリー完了です。
エントリー後に、課題の詳細のメールが届いたら、e-Navigatorスタートです!!
e-Navigatorの進め方
e-Navigatorでは、下記のような機能を実装していきます。
- ユーザー認証(ログイン、サインイン等)の実装
- スケジュール作成機能の実装
- スケジュール承認機能の実装
- スケジュール作成・承認時のメール送信機能の実装
それぞれの機能を実装したタイミングで、プルリクエストを出しソースコードレビューを受けることが出来ます。
詳しいカリキュラムの概要は、e-NavigatorのGithubリポジトリに公開されていますので、興味のある人は見てみてください!(._.)
わからないところは、Lineで質問することも出来ますし、プルリクエストのコメント欄でやりとりすることも出来ます!
e-Navigatorに参加してよかったこと
私が実際にe-Navigatorに参加して感じた良かったー!と思ったところを書いてみます!:D
実際のエンジニアにコードレビューが受けられる!
個人学習では、なかなかレビューを受けるといったことは出来ないですし、、、プログラミングスクールでは、メンターが課題を確認することはあっても、動作確認がメインでソースコードレビューはしてもらえなかったので、、、
エンジニアの方から実際にソースコードレビューをGithub上でしてもらえたのは、とても勉強になりました!!
特に日付のチェックはDate.future?
を使った方が良い等、実際に業務に近い形でソースコードレビューを受けることが出来ました!
未来の誕生日をバリデーションで防ぐのいいですね 👍 Date クラスには future? メソッドが用意されているので、それを使って書き直すことも出来ますね!
下記に実際にコードレビューを受けたプルリクを載せておきますので、気になる方は見てみて下さいφ(..)
Githubの実践的な使い方を学べる!
レビューを受けるにあたって、プルリクを作成するのですが、その際にレビュー内容に必要な特定のコミックだけをブランチに含めるためにgit cherry-pick
を使用したり、きちんと0コメ(プルリク作成時に設定するコメント)を記載するといった実践的なプルリクの作り方や、Github上でのレビュアーとのコメントのやり取り等、非常に勉強になりました!
好きな技術書がもらえる!
最後は、おまけみたいなものですが完走すると、好きな技術書を一冊貰えます!
私は、「テスト駆動開発」をもらいました!こういうご褒美があると思うと、がんばれますね!!
- 作者: Kent Beck,和田卓人
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2017/10/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
おわりに
Railsチュートリアルを独力でやれた人であれば、プログラミングスクールに行かずにe-Navigatorをやった方が無料だし良いのでは?と思うぐらい良いサービスでした!!ヽ(´エ`)ノ
プログラミングスクールに行ったけどこれからどうしよう?、Railsチュートリアルやってみたけど、これからどうしよう?といった人は、e-Navigatorにエントリーしてみてはいかがでしょうか?φ(..)