川崎パパ塾

~パパのイクジが学べる、パパ友が作れる~

2017年度(講座レポート)

【レポート】子どもに薬を飲ませてますか?パパも知っておきたい薬のはなし

投稿日:


川崎パパ塾の広報担当、市川です。

今回は川崎パパ塾のメンバーでもあり、薬剤師で薬局にお勤めの、大川パパに登壇いただき、「子どもに薬を飲ませてますか?パパも知っておきたい薬のはなし」の講座を開催しました。

さて、どのようなメッセージが地域のパパ達へ発信されたのでしょうか?

講座レポートとして、ご報告させていただきます。

スポンサーリンク




子どもに使われる薬の種類のお話

今回講師を担当した大川さんは、薬局の薬剤師さんです。

川崎パパ塾の打合せは、いつも仕事帰りの夜に設定しているため、スーツ姿で参加されるパパが多い中、大川さんはいつも普段着で参加していました。

そんな大川さんが、講座開始前、「ちょっと白衣を持ってきてまして~」と言いながら、仕事着に着替えたのです。

いつもの大川さんを知っているメンバー達にとっては、その姿が新鮮で、いつもよりカッコ良く見えていました。^^;

まずは、「子どもに使われる薬の説明」。

最初、大川パパは、話す内容が少なく、講座の指定時間を大幅に余らせてしまうことを気にされていました。

しかし、熱心な受講生のパパ達は、次から次へと質問が出てきて、最終的には講座の指定時間を大幅に超えてしまう程の、白熱した講座になりました。

受講生パパからの質問

いつも、お医者さんが「まあ~薬、出しておきますから~」と言われる程度。

白衣のお医者さんは、それだけで“権威”があるものです。

あるパパが言いました「本当は色々聞きたいんだけど・・・なんか聞きづらい雰囲気なんだよね~」

そんなパパ達からすると、今回の大川パパは、白衣は着ているものの、地域のパパ友でもあるため、普段はなかなか聞けなかった色々な薬の「?」についての質問が続くのでした。

  • 抗生物質は飲み切らないとどうなるの?
  • ステロイド剤は、あまり良くないと聞くけど、どうなの?
  • タミフルの異常行動って、結局のところ、どうなの?
  • なんで、ミルクと一緒に薬を飲んではいけないの?

今まで、聞きたくても、なかなか聞く機会すらなかった“パパ達の疑問”。

笑い声も、交じりながらの講座となりました。

薬の飲ませ方・使い方の話

–今回の講座タイトル「子どもに薬を飲ませてますか?」にもあるように、大川パパが、地域のパパ達に一番伝えたいところはココだったかもしれません。

子どもの病気に対し、ママ任せにするのではなく、パパも関わること

これは、ママが病気になった時にも、パパの活躍は求められますよね?

そして薬剤師である大川パパから、地域のパパ達へ発信されました。

子どもにお薬を使う理由を話す

  • お薬を使う理由を子どもにわかる言葉でちゃんと説明してあげる。
  • お薬を使って症状が良くなったら、「お薬を使ったからよくなったんだよ」と伝える。

–上手に飲めたらほめてあげる

  • ほめてもらうと子どもはうれしくなり、次のお薬への抵抗が少なくなる

–お薬によっては剤型(シロップ、散剤、錠剤等)が選べる

  • 子どもが好む剤型があれば、あらかじめ医師に伝えておくように。

薬局の薬剤師から「ひとこと」

–最初、「講座の指定時間も、持たないかも!」と、心配されていた大川パパ。

しかし、熱心な受講生パパ達により、大幅な時間越え!大盛り上がりの講座となったのです。

そして最後に大川パパより、こんなメッセージがありました。

薬を使うことは難しいことではないです!

–ちょっとでも知っておけば、経験していれば、「なんだ、こんなもんか」と感じるはず。

–ただし、子ども一人一人の反応は個々それぞれ(そこは難しい!)

自分の子どもです。

一つ一つ経験して、反応をよく見て、

子どもにとって頼れるパパの一面を増やしてください!

講師役:大川パパより

今回は、私の講座にご参加いただき、誠にありがとうございました。

自分の子どもに薬を使うハードルは下がったでしょうか?

難しく考えず、まずは子どもに向き合って、お薬を使う理由から。実践して、自分の子どもにあった飲ませ方をつかんでください。

そして、子どもに頼られるパパの一面を増やしてください。

事務局担当(市川パパより)

パパには、それぞれ色々な引出し(得意な事など)があります。

そんな“パパの引出し”は、他のパパ達にとっては、どんな参考書よりも役立つものです。

今年度は大川パパには2回登壇いただきました。

ちなみに、前回は「紙飛行機で地域デビュー」がテーマで、今回の講座とは、まったく違うテーマにも挑戦しています。

このように川崎パパ塾は、企業人としてではなく、地域のパパとして、自らの可能性探しの応援もさせていただいております。

さて、次に登壇するのは、あなたかもしれません!

あなたの“引出し”、地域で共有させていただけませんか?

レポート(2017年度)

【レポート】第1回:パパのための夫婦パートナーシップ講座

目次1 パパがパパに教える、夫婦のパートナーシップ1.1 講義1.1.1 子どもの成長に必要な3要素のお話1.1.2 愛情ホルモン、オキシトシンのお話1.1.3 夫から妻への、NGワード1.1.4 夫 ...

続きを見る

【レポート】第2回:紙飛行機づくり(地域のゲストからホストへ)

目次1 あなたは、地域で何をやってみたい???1.1 ■あなたは、地域で何をやってみたいですか?1.2 ■それとも、こんな事をやってみたいですか?2 紙飛行機づくり講座は、ホストとしての参加の考える講 ...

続きを見る

【レポート】パパによる地域活用術 in 川崎市宮前区

川崎パパ塾の5ヵ年計画の一環として、川崎市の全7区に支部を作り、横の繋がりを作ろうというビジョンを持っています。今回は川崎市宮前区さんのご協力のもと、宮前区のパパに、地域の繋がりの重要性を訴求するため ...

続きを見る

【レポート】紙飛行機と出張冒険遊び場体験 in 川崎市宮前区

川崎パパ塾の5ヵ年計画の一環として、川崎市の全7区に支部を作り、横の繋がりを作ろうというビジョンを持っています。今回は川崎市宮前区さんのご協力のもと、宮前区のパパに、地域の繋がりの重要性を訴求するため ...

続きを見る

【レポート】なかはら子ども未来フェスタ2017

目次1 紙飛行機ブースのレポート1.1 なぜ、川崎パパ塾は、紙飛行機ブースなのか?1.1.1 紙飛行機づくり講座1.2 紙飛行機ブースは、今年も大盛況!1.2.1 紙飛行機ブースのメリット(3つのふれ ...

続きを見る

【レポート】お正月deミュージアム2018に参加。「育地」を訴求!

川崎パパ塾が、毎年参加している地域イベント「お正月deミュージアム」に本年も誘っていただきました。 ※主催:川崎おやじ連・川崎市市民ミュージアム 今回は「お正月deミュージアム2018」のイベントレポ ...

続きを見る

【レポート】池川 明氏の「胎内記憶から、子育ての素晴らしさを学ぶ」

川崎パパ塾の広報担当、市川 毅です。 池川 明先生をお招きし、「胎内記憶から、子育ての素晴らしさを学ぶ」を開催しました。 今回は夫婦割引を設定したこともあり?ご夫婦でのご参加も目立ち、川崎パパ塾として ...

続きを見る

【レポート】初心者の写真講座。家族の撮り方と、子育ての楽しさが学べる!

川崎パパ塾の広報担当、市川 毅です。 今回も地域のパパ達にお集まりいただき、「写真」をネタに色々と語り合いました。 本講座の狙いは、当然、プロカメラマンを養成するような講座ではなく、普通のパパに「家族 ...

続きを見る

年間予定(2017年度)

川崎パパ塾2017年度のお知らせ

目次1 2017年度の川崎パパ塾、全7講座をご紹介いたします1.1 各講座の詳細のお知らせ1.1.1 ①夫婦パートナーシップ(レポート)1.1.2 ②紙飛行機作り(レポート)1.1.3 地域参加:なか ...

続きを見る

協賛・協力・後援

■ご協賛社さま
ナイス株式会社
小杉ママのチャリティーユース
はり・きゅう・マッサージ治療院alto

■ご協力社さま
かわさき市民活動センター
武蔵小杉ライフ

■ご後援団体さま
NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント








-2017年度(講座レポート)

:)
S