イギリスが19~20世紀に大繁栄した真の理由

要因は産業革命ではなく「物流」にあった

物流が歴史を変えた事例は枚挙にいとまがない(写真:YNS / PIXTA)

世界中の商品がクリックひとつで自宅に届く

インターネット通販大手のアマゾンという企業が誕生したのは、世界の一体化を如実に示す事例だ。クリックひとつで、世界中の商品が購入できる。世界のあらゆる地域からさまざまな商品が自宅にまで届く。

考えてみれば、これは驚異的なことなのだが、この点において「物流」の重要性を私たちは忘れがちだ。インターネットの発展が、グローバリゼーションの大きな要因であると考える人は多い。それは間違いなく正しい。それと同時に、物流がどのように発展していったのかという側面に目を向けなければ、グローバリゼーションの重要な一面を見落とすことになってしまう。

世界中の商品が自宅に届くということは、国際的な物流システムの発展があるということである。それにより、われわれの生活は非常に便利になった。だが、そのような物流システムの発展は、何も現代社会にとどまるものではなく、はるかに以前からあったはずなのである。

拙著『物流は世界史をどう変えたのか』でも詳しく解説しているが、物流が歴史を変えたことの典型例として、「パクス・ブリタニカ(イギリスの平和)」の真因について考えてみたい。イギリスはなぜ、19~20世紀に世界の覇権を握ることができたのか。イギリスが18世紀後半、世界で最初に産業革命に成功し、世界の工場として活躍したというイメージはかなり強いものと思われる。

しかし、1710~1910年のあいだ、イギリスの貿易収支が黒字であることは、ほとんどなかった。「世界の工場」といわれ、綿織物工業によって世界最初の工業国家になったイギリスだったが、貿易収支から見るかぎり、それはイギリス経済に大きなプラスを与えてはいない。

イギリスの覇権の要因は、実は工業ではなく海運業であった。19世紀後半以降、海運業からの収入が大きく増えた。これは、イギリスが世界中に蒸気船を送り、世界の物流に大きな影響力を及ぼしたからこそ実現できたことであった。

次ページ物流をコントロールすることの重要性に気づいた
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1d29b0007607
    賢く頭の良い人種だが

    阿片を使用して支那国を混乱に陥れてまで自国の嗜好に走った国です

    都合が悪くなると、反捕鯨などと大昔に自ら行っていた事を否定する代表国である事は頭に置いておきたい
    up16
    down8
    2018/2/19 08:09
  • NO NAME9141cfc47a81
    奴隷の話が抜けている
    やり直し
    up13
    down7
    2018/2/19 09:32
  • NO NAMEbe212496bd57
    イギリスには女王陛下がおられますがな。幼稚なのは自身だとわからないのかな。
    up3
    down2
    2018/2/19 10:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
高崎高島屋の売り場革命

閉店が続出する地方や郊外の百貨店。逆風の中、高崎高島屋は全国的に有名な和菓子店や化粧品ブランドを次々と誘致し、集客を伸ばす。地方百貨店の活路を示す取り組みをリポート。