ITmedia NEWS > セキュリティ > FacebookやInstagramを使い、米大統領選に介入 ロ...

トランプ氏への支持も抗議も:FacebookやInstagramを使い、米大統領選に介入 ロシア人13人を起訴

» 2018年02月19日 07時00分 公開
[鈴木聖子ITmedia]

 2016年の米大統領選挙などにロシアが介入したとされる問題で、米司法省は2月16日、ロシア人13人とロシア企業3社がコロンビア特別区の大陪審によって起訴されたと発表した。13人は「米国に対する情報戦争」を展開し、候補者や政治に対する不信感をあおったとして、共謀して米国を欺いた罪に問われている。

 発表によると、起訴された13人のうち12人はロシア企業のInternet Researchに勤務していた。同社はロシアのペーパーカンパニーを通じて数百人を採用し、検索エンジン最適化や翻訳などのプロジェクトに当たらせたとされる。

photo 米大統領選挙などに介入したとされる問題で、ロシア人13人とロシア企業3社がコロンビア特別区の大陪審によって起訴された(出典:米司法省)

 被告のうち2人は、米国政治への介入作戦に関する情報を収集するため、2014年に渡米した。米国内のサーバで仮想プライベートネットワーク(VPN)を構築し、それを利用してFacebookやInstagram、TwitterなどのSNSに大量のアカウントを開設。不正な銀行口座や偽造した身分証明書を使うなどして米国人になりすまし、米国人のアカウントのように見せかけていた。

 こうしたアカウントを通じて特定の候補者に対する支持や不支持活動を展開したほか、米国人と交流するためのページやグループを開設し、SNSに政治広告を掲載するなどしていたとされる。

 さらに、米国人を雇って政治キャンペーンの展開や政治集会の開催といった活動にも従事させていた。米国人の参加者は、自分が交流している相手がロシア人だとは気づいていなかったとしている。

 大統領選挙の後は、大統領に選出されたトランプ氏の支持集会を開くと同時に、トランプ氏に対する抗議集会も展開していたという。

 報道によると、起訴された企業や被告らも、ロシア政府も、米国政治介入への関与を否定している。被告13人の身柄は拘束されていないという。

関連キーワード

アメリカ | ロシア | 政治 | Facebook | 米司法省

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

ビッグデータやAIを活用して1人1人の借入条件を算出する新しい金融サービスが誕生。今までと何が違うのか、20代の若手ビジネスパーソン・宮坂さんが試してみた。

創業数年で、国内に約30拠点・社員150人を抱える急速な多拠点展開に成功したベンチャー企業。その急成長を可能にしたのは?

婚姻組数が減る一方、「将来結婚したい」ニーズが急増。そんな中、注目を集めている「お見せ合い婚」とは?

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

Webページの運営元が実在することを確認できる“証明書”があるのを知っていますか? 安心してWebを見られる大事な仕組み、どんな事業者が発行しているのだろうか?