2018年に発表される予定の「国際疾病分類第11版(ICD-11)」で、世界保健機関(WHO)は「ゲーム障害」を精神障害の一つとして正式に認める方針だという。
簡単にいえば、デジタル・ゲームやビデオ・ゲームに夢中になって止められない状態、いわゆる「ネトゲ廃人」だ。
国際疾病分類ICDとは、WHOがすべての病気や怪我を分類するために作ったもので、それに基づいて日本でも行政の疾病や死亡の分類が行われる。つまり世界標準で使われる公式の病名リストである。
現在使われているのは1990年に改訂された第10版(ICD-10)であり、ICD-11は28年振りの改訂となる。
大きな改訂が必要とされた最大の理由は1990年代以降にさまざまな新しい、しかも人類全体にとっても重要な病原体や病気が見つかったことだ。
たとえば、健康診断の胃カメラでもチェックされて、発見されれば除菌が勧められる「ピロリ菌」は90年代になって胃がんと関係するとわかった。
また、女優アンジェリーナ・ジョリーの予防的乳腺切除でよく知られる通り、乳がんでは遺伝子の研究が進んで新しい分類が必要となってきている。
ゲーム障害も含めて精神科でも新しい病気の考え方や分類がでてきている。
では、ゲームに熱中することがなぜ病気とみなされなければならないのだろうか?
社会で起きるさまざまなできごとが、病気のせいとされて、医学・医療の問題とされることを、社会学では「医療化」と呼ぶ。
精神障害の一つとしてのゲーム障害は、細かい診断基準は未定であるものの、次の三つが12ヶ月以上そろっていて、個人・家族・社会・学業・仕事そのほかの重要な活動に支障がでているとき診断される、という。
1. ゲームを中断したり、頻度や時間をセーブしたりするなどのコントロールができない。
2. 日常生活や他の興味よりもゲームを優先する。
3. マイナスの結果が生じていても、ゲームを続けたりさらにゲーム時間や頻度を増やしたりする。
この項目だけ見ると「重要な活動に支障」をどう考えるかにもよるが、身の回りのかなりの人数が当てはまりそうだ。
WHOによれば、ゲーム障害を精神障害に含めることによって、ゲームに夢中になって社会生活が破綻することを予防したり、カウンセリングなどの治療につなげたりできる、という。
韓国では過去にネットカフェ(韓国では「PC房」)でオンラインゲームを86時間連続でプレーして、エコノミークラス症候群になり、血栓症で死亡したという話もある(2002年10月8日)。
まるで依存症のようにある種の行動に熱中しすぎてしまい生活が破綻するという点では、ICD-10ですでに精神障害の一つに含まれていた「病的賭博(ギャンブル障害)」 (いわゆるギャンブル依存症)1の親戚のような概念と考えても不正確ではない。