<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

スバル車のボンネットに穴があるワケ そもそもなんのための穴なのか

かつて高性能をうたうクルマのボンネットにはよく穴が空いていましたが、2018年現在、国産車ではスバルのクルマくらいにしか見られません。あの穴はそもそもなにで、そしてなぜスバル車には空いているのでしょうか。

ボンネットの穴、そもそもなんなのか?

 高性能なスバル車の特徴のひとつとして、ボンネットに設けられたダクトを思い浮かべる人も多いはず。もちろん、これは単なる飾りではなく、エアインテーク(空気取り入れ口)として大切な役割を担っています。

180129 air 01
2017年7月にマイナーチェンジしたスバル「レヴォーグ」のフロントマスク。ボンネットに穴が見える(画像:スバル)。

 取り入れられた空気は、エンジン上部に収められた空冷式インタークーラーへと導かれ、インタークーラー内部を通り抜ける「ターボチャージャーに加圧された空気」を冷やし、エンジンに送ることで、エンジンの出力向上と燃料効率を高めてくれます。このため、スバル車でも高性能なターボ車にしか、ボンネット上のダクトは存在しません。

 たしか、昔はほかのメーカーのクルマにもダクトがあったと思われた方もいるはず。確かに、WRCなどのラリーで活躍した、5代目と6代目の「セリカGT-FOUR」などは、横置きの直列4気筒ターボエンジンを搭載していますが、同様にボンネットにダクトが存在しました。これは、スバル車同様に、空冷式インタークーラーをエンジン上部に備えていたため。しかし、近年の他社のターボ車は、もちろんインタークーラーを備えているものの、ボンネットに穴はまず見られません。これは整備性の向上や設計思想の変化などにより、インタークーラーがエンジン前方に設置されるようになったことがあります。

 ではなぜ、スバル車はインタークーラーがエンジンの上なのか。その秘密は、スバル車の特徴のひとつである水平対向エンジンが関係しています。

スバル レヴォーグの中古車情報

Ud0023549437 001l

排気量
1590cc~2000cc
価格帯
24.0万円~468.8万円

中古車情報を見る

スバル WRXの中古車情報

U00023496300 001l

排気量
1990cc~2000cc
価格帯
174.9万円~698.0万円

中古車情報を見る

スバル フォレスターの中古車情報

Uz0023576826 001l

排気量
1990cc~2500cc
価格帯
9.8万円~358.0万円

中古車情報を見る

この記事の画像をもっと見る(4枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180129 air 04
  • Thumbnail 180129 air 01
  • Thumbnail 180129 air 02
  • Thumbnail 180129 air 03

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. ノアがFRの頃のディーゼル車にもあったような?