テキストベースでちょっとしたディレクトリ構成図を書きたい時、いつもあの記号どうやって出すっけ??となる。なので、いい加減メモすることにした。
以下のようなのを書きたい
root/
├ bin/
├ etc/
├ usr/
│ └ local/
│ └ bin/
└ lib/
コピペ用記号集
┣ ┠ ┝ ├
┫ ┨ ┥ ┤
│ ┃
─ ━
┌ ┏ ┓ ┐
└ ┗ ┛ ┘
ちなみに、MSIMEだと以下の変換で出せる
(引用元:http://support.microsoft.com/kb/883172/ja)
読み | 文字 |
---|---|
たて | │ ┃ |
たてひだり | ┨ ┥ ┤ ┫ |
たてみぎ | ┣ ┠ ┝ ├ |
ひだりうえ | ┌ ┏ |
ひだりした | └ ┗ |
ふとわく | ┗┻━┛ ┏┳━┓ |
ほそわく | └┴─┘ ┌┬─┐ |
まんなか | ┼ ╋ ┿ ╂ |
みぎうえ | ┐ ┓ |
みぎした | ┘ ┛ |
よこ | ─ ━ |
よこうえ | ┻ ┷ ┸ ┴ |
よこした | ┳ ┯ ┰ ┬ |
いつも けいせん を変換して出しています。
おー けいせん で使いそうなものは一式出ますね。
あまりこういうことを調べないもので、初めて知りました。
ありがとうございます。
treeコマンドで出力してコピペするのもいいですね
普段あまり使わないのでtreeの存在をすっかり忘れてました。
実際のマシンで出力してしまえるなら、それが一番早そうですね!
テキストユーザインタフェース(TUI)で使われる事を想定した罫線素片ですね。
罫線素片 - Wikipedia
罫線素片という単語を初めて知りました。
勉強になります。ありがとうございます。