なぜ日本のビッグマックはタイより安いのか

日本のマクドナルドは世界で異常に安い?

こうして見ると、タイにおけるマクドナルドの商品は、屋台や現地の飲食店と比較しても、明らかに割高だということがわかります。一方で、マクドナルドのタイ法人は、2020年に向けて投資を拡大し、売り上げ倍増を目指すと宣言しています。

今後、タイの経済成長に伴い最低賃金や物価が上昇していく中で、タイのマクドナルド価格がさほど変わらないなら、割高感も緩和されていくという見通しがあるということが読み取れます。

それにしても、ビッグマック指数を見ると、日本の価格は、今やタイだけでなくスリランカ(427円)やパキスタン(403円)と比べても、安いのです。一方で今日本では、ビッグマックの価格が380円なのに、業績は絶好調です。重要な指標である既存店の売上高は、この1月で26カ月連続の増加、客単価も上昇中です。

なぜビッグマックは他国と比べて安いのに、日本のマクドナルドは好調なのでしょうか。会社側は、好調の理由の1つに、昨年11月に発売した米国のバーガーの味わいを打ち出した「アメリカンデラックスシリーズ」が売れていることを挙げています。同バーガーの価格は490円と同社の中では単価が高く、昨年11月の客単価は前年同月比7.1%増と2017年で最も伸び率が高くなりました。

ビッグマックを10円値上げしたらどうなるか

独立系大手資産運用会社スパークス・グループCEOの阿部修平氏は、こうした日本と他国とのビッグマック指数の差」に注目しています。「ビッグマック指数だけ見ていると日本はまだデフレにあるように見えるが、そうではないと思う。日本マクドナルドは、基幹商品であるビッグマックの価格を上げずに、新商品やセットメニューの価格を上げることで、巧妙にデフレからの大転換時代を乗り切ろうとしている」。

阿部氏はこうも分析します。「日本マクドナルドでは、年間延べ13億回の販売が行われる(レジが売り上げを計上する回数)という。ということは、同社の巧妙な戦略がこれからも成功し続け、満を持してビッグマックを10円値上げしたらどうなるか? みんながビッグマックを買うわけでないが、それだけで少なくとも100億円近い増収が可能だ。脱デフレ時代の潜在的な成長力は大きいはず」。

最後に、米国の例を見てみましょう。先ほどのグラフで見ると、米国のビッグマック価格は600円と、単品で比べた場合、日本の380円の1.5倍以上の価格となります。しかし、スパークスの米サンフランシスコにある駐在員事務所の調べでは、ビッグマック価格は、シリコンバレーではUSD4.99(1ドル110円換算で約550円)、観光客も多いサンフランシスコではUSD5.59(同約615円)と、地域により価格差があります。

このように、世界で最もマーケティング研究が進んでいる米国では、もはやビッグマック価格も状況に応じた、綿密な価格設定がなされる商品になってきているのかもしれません。

身近に購買力平価を推定することができる指数として重宝されているビッグマック指数ですが、価格設定には各国のマクドナルドの戦略があります。特に、デフレからインフレ基調への大転換を迎えている日本では、他国との比較で見るとわかるように価格バランスが崩れ、信憑性が疑われる現象が起きています。日本のデフレ脱却という大きな枠組みの転換は、ビッグマック指数が窓際に追いやられるほどの時代が到来したことを意味しているのです。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd265a175530b
    マクドナルドに限らず、日本人がケチなせいで、日本人の労働力は安く買い叩かれているんだよ。
    外国で稼いで日本で消費する外国人観光客にとってはうれしいよね。
    以前日本人が東南アジアあたりに行って、現地でモノやサービスを買い叩いていたのと同じ。
    高品質なサービスを安売りするのが企業努力だとかなんとか言ってるうちに、外国から見て日本
    がそういう国になっていくのは悲しいことだ。
    up40
    down5
    2018/2/18 08:29
  • NO NAME6b2f6a228668
    なぜビッグマックが安いのか?
    安いのはビッグマックだけではなく、すべてが安い

    なぜこれほどまでに、日本中外国人で溢れかえっているのか?

    日本が世界でも稀にみる物価が非常に安い国になっているからです

    かつてのタイのように、物価が安いから長く滞在しているという外国人が多い

    ここまで、日本を叩き売りしていいのですか?

    いっそうの円高が望まれます
    up40
    down10
    2018/2/18 06:27
  • NO NAMEb0f4b309793c
    >満を持してビッグマックを10円値上げしたらどうなるか? みんながビッグマックを買うわけでないが、それだけで少なくとも100億円近い増収が可能だ。脱デフレ時代の潜在的な成長力は大きいはず

    それ以上の売り上げ減が起きていたのが先日までのマクドナルドだったのですが。
    プレミアムバーガー路線もトリプルチーズバーガーなどのボリュームがありお得感の感じられるものが当たったのであり、実質所得が今も減少し続けている日本では脱デフレにはまだまだほど遠い状況です。
    up11
    down0
    2018/2/18 07:53
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
信頼される会社<br>CSR企業ランキング 2018年版

総合1位のNTTドコモは4年ぶり、2回目。2位KDDI、3位ブリヂストン、4位コマツと続く。CSR調査に財務を併せて作成したランキング。ESG投資の貴重な情報で、機関投資家も注目。