こんにちは〜
みなさんは温泉で1日ゆっくりしたいなぁと思うことはありませんか??
僕はふと先日この想いにかられ、有馬温泉に行って来ました!
今回はその時の話をします。
少し山手にある有馬温泉には温泉だけでなく、グルメや自然もあり、素晴らしいところでした。
いざ、有馬温泉へ!
有馬温泉は道後、白浜と並び日本三古泉に数えられる歴史ある温泉です。
兵庫県の山手にあるのですが、関西から電車でアクセスできるというのが魅力的です。
大阪駅からだと、1時間少々で到着することが出来ます。
最後は神戸電鉄に乗ることになりますが、電車にはどことなく趣きがありました。
有馬温泉駅に到着し、少し歩くと温泉街のメインストリートである太閤通に到着しました。
まずはグルメ!
ではまずは有馬温泉で頂いたグルメを紹介します。
太閤通やそこを一本奥に入ったところでは湯上りまんじゅうやコロッケの食べ歩きを楽しむことが出来ました。
そしてお昼ご飯は湯本坂の途中にあった「有馬十八番」というお店でいただきました。
店内はこんな感じで、明石焼きなどが名物のお店のようでした。
僕はここで有馬焼きと餃子を頂きました。
有馬焼きというのは初めて聞いたのですが、どうも「山椒が入った明石焼き」とのことでした。
(ご当地の名前が入った食べ物があるとついつい食べてしまうんですよね、、、笑)
そして出てきたのがこちらです。
どちらもアツアツで美味しそうです!!
まず有馬焼きから頂きます。
フワフワの明石焼きに山椒の辛味がマッチして美味しい!
なかなかクセになる味でした。
続く餃子は味噌ダレで頂いたのですが、噛むとジュワッと味が染み出してとても美味しかったです!
ランチを頂き、温泉などを楽しんだ後にはカフェにも行きました。
金の湯という温泉から少し南西に進んだ所にある「まめ清」というお店では豆腐ドーナツを頂く事が出来ました。
こんな感じで有馬はグルメに事欠かない所でした!
メインの温泉!!
いくらグルメが良いとは言ってもやはりメインは温泉です。
まず行ったのは「金の湯」です。
ここは古来から有馬の元湯として歴史を刻んできた外湯で、有馬温泉特有の「金泉」(含鉄強塩泉) を利用しているとのこと。
金泉というだけあって温泉は金色っぽく濁っていました。
(流石に温泉内の写真は撮れなかったので、ホームページのものをお借りしています。)
平日の昼間だったこともあり、温泉内は空いていてゆっくりと楽しむことが出来ました。
館内は広いというわけでは無かったのですが、自動販売機のあるスペースがあり、湯上りに飲み物を頂くことができました。
続いて行ったのは「銀の湯」です。
ここは先ほどとは違い、「銀泉」と呼ばれる炭酸泉、ラジウム泉を利用しているとのこと。
銀の湯は見た目だけでいうとオーソドックスな温泉という感じでした。
温泉だけでなく、蒸気式のサウナもあり、合わせて楽しむことができました。
金の湯と銀の湯では2館券が販売されており、850円で両方に入ることができました。
旅行開始当初はもう1軒くらい温泉を巡ろうかと考えていたのですが、先ほどの2つで思いの外満足してしまい、3軒目に行くことはありませんでした。
温泉の合間にぶらりとハイキング!
有馬温泉では温泉とグルメ以外に、ハイキングも楽しむことができました。
僕は青色の鼓ヶ滝コースで、鼓ヶ滝公園を目指しました。
コースは片道30分ほどで、坂もそこまでキツくなく、本当にちょうどいい運動になりました。
特に困難もなく、鼓ヶ滝に到着することができました。
グルメとグルメの間、温泉と温泉の間などにはもってこいだと思います!
有馬温泉マップとプランニング
まず、温泉街のメインストリートである太閤通沿いにある観光案内所に行くと、こちらのマップを貰うことができました。
僕はお昼前に到着したので、
湯上りまんじゅうやコロッケの食べ歩き
↓
有馬十八番で昼食
↓
金の湯
↓
鼓ヶ滝
↓
まめ清の豆腐ドーナツ
↓
銀の湯
という流れで観光を楽しみました。
まとめ
温泉だけでなく、グルメやハイキングも楽しめる有馬温泉は日々の疲れを癒すのにもってこいだと思います。
電車で気軽に行けるというのも嬉しいところです。
時間が取れるときには是非一度行ってみてください!!
お読み頂きありがとうございました。