意外だと思われるかも知れませんが、私は「女性専用車」に反対しておりません。なぜなら、「女性専用車」は名ばかりで、「男性も乗れる」からです。その名称は「おかしい(=事実に反する)」とは思いますが、「男性が乗れる女性専用車」には、全然反対していません。
というか、法律上も、運送契約上も、「女性専用車」は存在しません。裁判所も、国交省も、「女性専用車」は鉄道営業法34条2号で言うところの「婦人のために設けたる車室」にはあたらない、としています。また、運送約款にあたる「旅客営業規則」には、「女性専用車」に関する項目は1行もありません。つまり、法律上も、運送契約上も「女性専用車」は存在しない、存在するのは「女性専用車」「Women Only」などと何の意味もないこと(注:もし、これらが意味のあるもの、もし、「運送条件」だったら、憲法違反になる)が書かれたステッカーが貼られた、ただの「一般旅客車両」に過ぎません。
それでもなお、「女性専用車」を存続させたいと言うのであれば、男性に「任意の協力」を仰ぐのであれば、鉄道会社は、まず「男性も乗れる」と公告すべきです。「女性専用車」と謳いながら、「男性も乗れる」とは言いにくいなら、せめて「(何らかの理由で)男性が乗る場合があります」と言いましょう。そうすれば、少なくとも「女性専用車」に乗った男性と女性客の間のトラブルは減るでしょうし、(トラブルによる)電車遅延もなくなるでしょう。
もちろん、できれば「女性専用車」という名称を変えていただくのが一番です。「男性も乗れる(=任意)」にもかかわらず「女性専用車」では、あまりにも理屈が通りません。「任意」と「専用」は、相反する概念です。
第一に頭に浮かぶのは、「女性優先車」でしょうか? これなら「任意であること」と矛盾しません。でも、「なぜ女性を優先しなければならないのか」という疑問は生じます。痴漢被害者は「弱者」ですが、女性全員が「弱者」ではありません。「女性=弱者」という決めつけは、逆に女性差別ではないでしょうか。
では、「弱者優先車」はどうでしょう? これなら私でも「協力しよう」という気になります。でも、本来の趣旨、「痴漢対策」というのからはかなり外れてしまいますし、「(男がいないので)空いてて快適」だとか、「男と一緒に乗りたくない」などという女性のニーズには応えられなくなります。
最後になりますが、私の地元の東急電鉄では、いま試験的に「防犯カメラ」を搭載した列車を多摩川線又は池上線で走らせています。昨年の発表では、「2020年までに、すべての路線のすべての車両に、防犯カメラを設置する」とのことでした。これが実現すれば、痴漢被害の減らない「女性専用車」は不要でしょうし、痴漢犯罪はもちろん、痴漢以外の犯罪の抑止も期待できます。痴漢犯罪に限らず、どんな犯罪でも、一番の対策は「自己防衛」なわけですが、補助的な対策としては、この「防犯カメラ」、他の鉄道会社も是非、前向きに考えていただきたいものです。
防犯カメラ登場!