2018年02月17日

◆ 藤井聡太はなぜ強いか?

 将棋の藤井聡太はなぜこれほどにも強いのか? 将棋ソフトの影響だ、と私は推定する。

 ──

 将棋の藤井聡太(敬称略)が、朝日杯で優勝して、五段から六段に上がった。いずれも最年少だ。
  → 藤井五段が棋戦最年少優勝、朝日杯 中学生初の六段に

 ではなぜ、これほどにも強いのか? 不思議に思う人が多いだろう。そこで私は「将棋ソフトの影響だ」と推定する。以下では詳しく述べよう。

 ──

 まず、藤井聡太が将棋ソフトを使って練習していることは、本人自身も語っている。
  → 藤井四段、強さの秘密は「AI戦術」 将棋ソフトで序盤力磨く
  → 藤井四段も活用…将棋ソフトが変える現代将棋 : 読売新聞

 ただ、将棋ソフトを使って練習していることなら、他の棋士だってやっている。ただ、藤井聡太と豊島将之(八段)の場合、人間の棋士との対局をしないで、コンピュータのソフトとの対局ばかりをしている。(藤井聡太の場合は、中学生という環境の点から、そうせざるを得ない。豊島将之の場合は、本人がそういうふうにしていると公言している。)
 この意味で、若手のなかでも傑出している成績を誇る俊英である二人は、将棋ソフトの影響を強く受けている、と言えるだろう。
 ただしこれは、状況証拠であって、直接証拠ではない。上に示した二つの記事もまた、同様だ。

 ──

 ではなぜ、私は「将棋ソフトの影響だ」と強く主張するのか? その理由は、下記だ。
 そもそも、将棋ソフトの特徴は、何か? 次の二つだ。
  ・ 莫大な演算能力(1秒間に数百万手とも)
  ・ 評価関数

 順に論じよう。

 (1) 莫大な演算能力

 莫大な演算能力が重要なのは、「先を読む」ということもあるが、「広く読む」ということもある。ただし、普通にそうすることなら、(1秒間に数百万手でなくても)人間の棋士でも同等のことはできる。(無駄な手を省くので。)
 人間の棋士との違いが出るのは、「妙手」をうまく出せることだ。ここで「妙手」というのは、「少し先では不利に思えるのに、もっと先に行くと、有利に転じる」というような手だ。(必然的な逆転を生じる手だ。)
 このような「妙手」は、「5手先」「7手先」ぐらいなら、人間の棋士でも可能だ。しかし、「20手先」ぐらいになると、ちょっとわかりにくい。そこまで遠い先で必然的な逆転をもたらすような手は、人間にはちょっと思いつきにくい。
 しかしながら、羽生みたいな強豪だと、しばしばそういう手を打つ。
 逆に言えば、将棋ソフトは、「妙手を打つ」という点では、羽生みたいな強豪並みの実力がある、と言えるだろう。(強い将棋ソフトならば、だが。)
 さて。このような能力は、訓練して身に付けることは可能か? たぶん、不可能だ。「妙手」をうまく出すというのは、棋士ならば誰もが望むことだが、望んでもできないのだ。
 それはいわば、「時速 165km の速球を投げる」というようなものだ。やりたいし、やり方もわかっているが、いかんせん、体力(筋肉構造や骨格)がないので、やりようがない。
 同様に、「妙手を打つ」ということは、傑出した脳や CPU がないと、実現できない。ありふれた棋士の脳や、古い PC9801 の CPU なんかでは実現できないのだ。
 このことは、藤井聡太にも当てはまるだろう。「妙手を打つ」という点では、彼の生まれもつ脳の能力に依存するのであって、AIに学んだからといって、その能力が飛躍的に向上するということはあるまい。
( ※ 「幅広く読む」というのを学ぶことはできるだろうが、そこそこ学べるだけで、飛躍的な影響をもたらすほどではあるまい。)

 (2) 評価関数

 将棋ソフトの原理で最も重要なのは、「評価関数」だ。場面の状態を、(コマ数やコマ配置などで)適当に点数で表現してから、そこに適当なパラメーターや係数を付けて、「評価関数」として示す。
 その評価関数ごとに、何種類かのソフトを作って、たがいに対戦させる。そうして最も成績が良かったソフトについいて、「その評価関数が良かった」と判断する。
 さて。将棋ソフトには評価関数があるが、それについて人間は学ぶことができるか? 「できる」というのが私の判断だ。それは、次のことを意味する。
 「評価関数」とは「情勢判断」のことだ。将棋ソフトは、通常は「逆転をもたらす妙手」を求めているわけではない。「評価関数の評価値が高くなるような手」を選んでいるだけだ。特に、数手先や数十手先の評価関数の評価値が高くなるような手を選んでいる。
 ここで人間が学ぶことはあるか? ある。これまでは漠然と「先手が優勢」というふうに漠然と感じていただけだったのだが、評価関数の評価値を見続けていると、「こういう局面ではこういう手の評価値がこのくらいになる」ということが精密に数値化して理解されるようになる。
 要するに、情勢判断を「精密に数値化する」という訓練がなされる。
 こういう訓練を続けると、「情勢判断を将棋ソフトと同様にして判断する」ということが可能になる。情勢判断を精密に数値化することが可能になっていくのだ。(これまでは漠然と感じているだけだったのに。)

 藤井聡太と豊島将之は、そういうことをやっているはずだ。つまり、将棋ソフトとの評価関数みたいな発想をしているはずだ。それは従来の「漠然とした形勢判断の感覚(印象)」とはまったく種類の違う認識方法だ。……そして、このことこそ、二人が圧倒的に強い能力をもっていることの理由だ、と思う。
 ひとことで言えば、「この二人は将棋ソフトを上手に使いこなしている」のである。その意味では、「新世代のコンピュータ人類」と言えなくもない。コンピュータはまさしく、人類の将棋に大きく影響したのである。
 それが私の判断だ。

( ※ 以上、すべては私見です。客観的に実証されたわけではありません。)
( ※ 敬称略にしたのは、肩書きがすぐに古くなるからです。「藤井六段」と書いても、どうせすぐに七段になるに決まっているから、無効化する。なお、「藤井五段」であったのは、2月1日からの17日間だけ。)
( ※ 七段昇段の条件は、タイトル戦での優勝など。この条件は、近い将来に、クリアされるだろう。)



 【 関連サイト 】
 参考記事。
  → 藤井聡太は自宅の将棋ソフトとほぼ互角!ではPonanzaと比較するとどちらが強いのか、調べてみた!

 ──

 朝日杯・決勝(棋譜)
  → 藤井聡太 五段 vs. 広瀬章人 八段 第11回朝日杯将棋オープン戦決勝

 93手目 ▲4四桂打 が好手。
 これで、敵の飛車の利き筋に蓋をすることで、3七の角と3二の金の両取りとなっている。
 後手が △4四同飛 ならば、▲4五歩 と打って、状況は後手にとっていっそう不利になる。

 ──

 この棋戦での評価値のグラフは
  → 藤井聡太 五段 対 広瀬章人 八段の棋譜  【将棋プレス】

 40手目、△5二玉が後手の悪手だったようだ。ここで形成が傾いた。これ以後、後手が有利になることはなかった。
 このことは、将棋ソフトとの評価関数のグラフを見続けていると、理解できる。こういうふうに評価関数を利用することで、強くなれるはずだ。

 ──

 全棋士ランキング(レーティング)
 1位は豊島だが、最近、負けが続いている。
 2位の久保が、最近は連戦連勝で、最近では実力1位という感じだが、今回の朝日杯では準決勝で広瀬に負けてしまった。
 もし久保が準決勝で勝っていれば、決勝で久保・藤井戦が実現していた。そこで雌雄を決する感じで、面白いことになったはずだ。だが、その場合には、藤井が負けてしまう可能性も高まるので、むしろ話は面白くないかもね。久保が負けたのは、将棋の神様の采配か。

posted by 管理人 at 18:07| Comment(1) |  将棋 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>将棋ソフトには評価関数があるが
ディープマインド社の囲碁ソフトが、韓国の九段を負かした際には、自らが評価関数を作成したとのことです。
最適の特徴量(非線形なパターンのパターンなど)を見つけることが多層ニューラルネットワークの仕事なのですから・・・
おそらく、将棋も同様かと思います。
Posted by yomoyamapage at 2018年02月17日 21:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

過去ログ