個人投資家が株の暴落からおカネを守る方法

本物のバブルは、こんなに生やさしくはない

株が大きく下落、動揺するNY市場。だがバブルとは、こんな生やさしいものではない(写真:ロイター/アフロ)

株式市場に「ボラティリティ」(株価等の変動率)が帰ってきた。市場が本性を現した。

波乱の前まで、特に米国市場を中心によく聞く言葉は「適温相場」だった。FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ自体は基本的に株価にとって悪材料だがペースがゆっくりで、米国をはじめとして世界の景気はおしなべて良いため、利上げが株価下落の引き金を引くことなく、環境全体が「ほどほど」であるといったニュアンスだ。

「適温相場」は続かない

しかし、欲望と恐怖が集う株式市場は、そのような「ぬるい」状態を長く続けるものではない。ある程度以上の経験のある投資家ならみな肌感覚的に知っていることだ。

この連載の記事はこちら

「適温」が永遠には続き得ないことは、経験がなくても、理屈で分かる。景気の拡大は、金融引き締め政策と金利の上昇を誘発し、金利上昇は理論株価にとってマイナスであることと同時に、景気に対してもマイナス材料になるからだ。最終的に、金融引き締めに勝つ上昇相場はない。ただし、株価が大幅に下落して、経済が落ち込む時に、金融引き締め状態が続くことはない。次の金融緩和が株価と経済に追い風を送る。市場は、これを繰り返す。

さて、今回の株価の下落が本格的な「バブル崩壊」の始まりなのだとすると、投資家は持ち株の一部ないし全部を(「全部」はやり過ぎになることが多いが)売ることを考えなければならない。

しかし、株価下落の手前までがバブルなのだとすると、じわじわ上がって、下落が始まったらそのまま終わりというような「おとなしい」振る舞いをすることは稀だ。ときどき波乱を織り込んで、ボラティリティを高めつつ、株価が意外な高さまで急騰するような局面を経て、その後に大きくクラッシュするのが典型的な推移である。

次ページ今回の暴落は「バブルがはじけた」と言ってもいいのか?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8b7018d339ed
    年初からの株安は為替との相関は薄い。それより、原油価格との相関の方が大きい。つまり、バブルだったのは、株価では無く、原油価格だったという事。CTAによる売りによる暴落はその通り。しかし、その原因は、原油に相場を張っていた投機筋が、逆筋に遭って、手持ちの債券、株式を売った事。そういう理由から暴落は一過性のものとなった

    株式、債券のバブル崩壊はこれから来る。リーマンを経験した身には、今回のクラッシュは軽微に思える。この人が言う通り、「こんなものじゃない」
    up9
    down5
    2018/2/17 16:53
  • NO NAME44e3668306b0
    まっとうなコメント削除してなれ合いコメントをあげるとか本当に気持ち悪い
    up0
    down1
    2018/2/17 19:51
  • NO NAME10ed8c0995df
    6月位に今回と同じくらい調整落ちして、10月に一旦本格的に落ちるでしょうね😅
    up2
    down4
    2018/2/17 19:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
信頼される会社<br>CSR企業ランキング 2018年版

総合1位のNTTドコモは4年ぶり、2回目。2位KDDI、3位ブリヂストン、4位コマツと続く。CSR調査に財務を併せて作成したランキング。ESG投資の貴重な情報で、機関投資家も注目。