40代から始める認知症を防ぐための生活習慣

まずは食事・運動・睡眠を見直そう

健康的な食事こそ、認知症予防の第一歩(写真:EkaterinaOleshko / PIXTA)
最新の研究によると、認知症を起こす原因の6割以上を占めるアルツハイマー病は、食事や運動、睡眠といった生活習慣を40代から見直し、必要なサプリを補うことなどで、予防できる人が多いという。さらに、認知機能を維持するために食べるべき食品、避けるべき食品も明らかになった。
アメリカで認知症から500人以上を回復させた革命的な「治療法」と「予防法」について、『アルツハイマー病 真実と終焉』(ソシム)を翻訳した医学ジャーナリスト、山口茜さんが2日連続で解説する。後編は「予防法」について(前編「治療法」はこちら)。

これまで多くのアルツハイマー病患者を救ってきたデール・ブレデセン医師は著書『アルツハイマー病 真実と終焉』で、その詳細な治療と予防の方法を紹介している。

一生アルツハイマー病を寄せ付けずに過ごすにはどうしたらよいか詳述する前に、まずはアルツハイマー病の類型について説明しよう。

アルツハイマー病は、混合型も含め4つのタイプに大別できる。

炎症性アルツハイマー病
脳の炎症が原因で起き、食事も深く関与している
萎縮性アルツハイマー病
脳機能の維持に必要な栄養素やホルモンの欠乏で起こる
糖毒性アルツハイマー病(炎症性と萎縮性の混合型)
いわゆる糖尿病から起きる
毒物性アルツハイマー病
カビ毒や歯の治療に使われる材料に含まれる水銀などの毒素から起き、治療が最も難しいとされる

毒物性の場合は、生活の中の毒素をまず特定して除去する必要がある。毒素を除去しないままアミロイドベータを取り除く従来治療を行うと、実はアミロイドベータにより守られていた脳細胞が直接毒素にさらされ、逆に危険な場合があるという。

治療には「オーダーメイド医療」が必要

さらに、アルツハイマー病には36の要因があることも研究で明らかになった。

アルツハイマー病患者は、脳神経の増減に伴う代謝バランスが常に減少方向に傾いているという。このバランスを調節する要因が少なくとも36項目は特定されているのだ。

次ページアルツハイマー病患者の脳は…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME14af57915587
    >日本人にアルツハイマーが多い理由がわかってきました。

    外人なんて全年齢がアルツハイマーみたいなものじゃないの?
    だからどこの国も軒並みマナーが悪い。
    up37
    down30
    2018/2/17 11:47
  • NO NAMEabd635b631fc
    アルツハイマーや認知症、癌患者が増える最大の原因は、長生きによる老化現象では。

    昔はボケる前に結核なんかで早死にしていましたよ。

    分かりやすく言えば、贅沢病・長生病。
    up14
    down15
    2018/2/17 12:36
  • NO NAME6e9a1015d8b8
    前回も書いたけど,相変わらず治療成績が不明
    up1
    down5
    2018/2/17 15:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼネコン 絶頂の裏側

329社増益率ランキングでわかるゼネコン業界の絶好調ぶり。一方、リニア談合疑惑が浮上し、先行き不透明に。五輪後は不況に逆戻りか。秘密の人脈図、年収増減ランキングも掲載。