「面倒見がよい大学」トップ100ランキング

進学校の進路指導教諭による評価を集計

「面倒見がよい大学」で13年連続トップの金沢工業大学 (撮影:尾形文繁)

今年のセンター試験は、5教科7科目の平均点が昨年並みに落ち着き、国公立大学入試は大きな混乱はなかった。それに比べ私立大学は、今年も出願が好調だ。大学通信の集計では、主要100大学について志願者数を調べてみたところ、現段階で昨年と比較して、およそ8%も増えている。今年は高校卒業見込者が昨年に比べて約1万4千人、約1.3%減少しているにもかかわらず、この数字になっている。

「就職四季報」特設サイトはこちら

早稲田大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、青山学院大学などの難関大学が志願者を増やしている。法政大は昨年、志願者数が過去最高を記録したが、今年はさらに増えた。出願を締め切っていない大学もかなりあるが、すでに昨年を上回っているところが多い。難関大で志願者が減ったのは慶應義塾大学ぐらいだ。昨年、志願者トップだった近畿大学も現在のところ昨年比マイナスだが、13万人を超えトップに立っている。今年も昨年に続き、6校が10万人超だから、私立大人気の高さがうかがえる。

文系私大の志願者数が増えている背景

なぜこんなに志願者数が増えているのか。1つの理由は、今年の入試でも文系人気が高く、理系人気が低い、“文高理低”の学部人気が続いているからだろう。

経済、経営、社会学部など、昨年人気だった学部は今年も人気だ。文系学部は国公立大より私立大のほうに多く設置され定員も多い。昼間部で比較すると、国公立大に経済学部は31校に設置されているが、私立大には91校にある。経営学部は国公立大では5校にしか設置されておらず、私立大には79校にある。

社会学部は、国立の一橋大学にしか設置されていないものの、私立大は20校にある。私立大は国公立大の3.4倍も校数があるが、人気の社会科学系学部は私立大学にたくさんあることがわかる。

次ページ私大志願者が増えたもう1つの理由は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEb86ff89fcbb7
    「高校教員の主観的印象」と、
    実際の大学の「面倒見力」とは、
    乖離があると非常に思う。
    大きくランキング・高校教員の印象に影響を与えているのは、
    「広報力」「広報予算力」であるように強く感じる。
    up87
    down6
    2018/2/16 11:16
  • NO NAME2f64fa98c37a
    高校卒程度の学力もない学生を面倒見ることなど税金の無駄遣いと思う。こういう話題はプラス思考で考えれば明るい話題になるのかもしれないけど、「入学試験」、「大学の本分」などを考えれば、さみしい話である。大学の本来の目的を考えるなら、学生の乱造に警鐘を鳴らすべきではないか。人口が減る中、大学そのものが経営管理を主として運営計画を立てることは間違いではないだろうか。大学卒の肩書の乱発は慎んでいただきたい。社会人としての評価に大学卒が優位であることが誤りではないか。
    up90
    down28
    2018/2/16 12:06
  • NO NAME470655092150
    同じ人が評価できないのに比べること自体がナンセンス
    up55
    down6
    2018/2/16 12:41
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
信頼される会社<br>CSR企業ランキング 2018年版

総合1位のNTTドコモは4年ぶり、2回目。2位KDDI、3位ブリヂストン、4位コマツと続く。CSR調査に財務を併せて作成したランキング。ESG投資の貴重な情報で、機関投資家も注目。