Successfully reported this slideshow.
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.
市⾕聡啓
Can we change the world?
カイゼン・ジャーニー
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
Ichitani Toshihiro
市⾕聡啓
ソフトウェア開発16年
SIer→サービス→受託→起業
仮説検証とアジャイル開発
ギルドワークス株式会社 代表
株式...
2⽉ 7⽇ 紙版 発刊
2⽉15⽇ Kindle版 発刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4798153346/
問いから、始めよう。
世界を変えるにはどうしたら良いか?
利他
多勢⼀⼈
利⼰
“どのあたり”の世界?
の世界 に影響
利他
多勢⼀⼈
利⼰
“どのあたり”の世界?
勝⼿に頑張れ
宗教
Dangerous!
の世界 に影響
⽚思い
Why
(他者と共に向かいたい⽅向)
利他
多勢⼀⼈
利⼰
“Why” がある世界
勝⼿に頑張れ
宗教
Dangerous!
の世界 に影響
⽚思い
QAの部署を
つくりプロダクト
の質を⾼める職場をリモート
ワークにしたい
正しいものを
正しくつくる
スクラムチームを
つくりたい
Why = 他者と共有できる⽬的
どのくらい共感されるかは⼈と環境に依る
あなたの掲げるWhyが
まだ誰も⼿を出していないものならば
越境 が必要かもしれない。
それって超⼤変じゃない?
どうやって始めるの?
“越境のサイクル”
を回す
⾃分を⽴ち⽌まらせ、前提を捉え直す
ような「⽴ち返る」問い。
この問いに対するアンサーがWhy(⽬的)。
Whyが踏み出す後押しになる。
始まりは ”⽴ち返りの問い”
⽴ち返りの問い
ふみだす
あらわすまきこむ
Why
成果
共感
応援・協働
...
何を?どのように?からではなく
なぜやるのか?のwhyから始めることで
考えが整理され、⼈にも伝わる。
Why is “Why” necessary?
ふみだす
(What)
How
⽬的
(Why)
⽴ち返り
の問い
KJ第1部の江島の場合
...
「⽴ち返りの問い」を得るためには?
Will(⾃分の意思)から問いを導く
Will
⽬的
⽴ち返り
の問い
なぜそうしたいのか?
Willと合ってる?
⽬的がアンサー
となる問いとは?
問いかけのサークル
そのWillに共感はあるか?
「アジャイル開発したい」がHow観点でしか
無い場合、⽴ち返りの問いにまで達せない
可能性が⾼い。
⽴ち返りの問いを捉えておくと、Willが⼀つ
に限らなくても良いことに気付ける。
今居る現場を変えなくても、⾃分が...
⽬的を、徹底的に揺さぶる。
視座 視座 視座 視座 視野 視野 視野 視野 過去 未来
⼀段⾼い
ところから
視る
もっと⾼く!
神の⽬で
細部に
寄って視る
もっと
細部に!
神は細部に
宿る
⾃分よりの
関係者を
⼀回り広く
捉える
相⼿側の
関係者を
⼀回り広く
捉...
⼈に認めら
れたい!
他⼈に
貢献したい
いきいきとした組
織は良いプロダクト
を⽣み出せる
⾃分たちの
プロダクトで世界を
変えたい
上上下下左右左右BA!
問いも、⾒つかった。
さて、何から始めよう?
Donʼt Think, Startup.
とにかく踏み出せ、今すぐ⼀歩を。
⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから
考えすぎない。
準備しすぎない。
計画しすぎない。
⼀気にやらない。
答え合わせは後でやればいい。
間違えたら合ってるところからやり直せば良い。
時間が最も貴重なリソース。
実⽤的で最⼩限の作戦から始め...
答え合わせは後でやればいい。
「何が正解なのか、何が合っているのか。」
「お⼿本から外れないように。」
… 全部気にしていたら、きっと何も始められなくなる。
合ってるかどうかは後で点検する。
世の中にある「価値」や「原則」は点検のために
借りて...
カイゼン・ジャーニーの価値と原則
答えではなく問い。
Whyから始められているか?
リズムに乗っているか?
⼀個流しに向えているか?…
すべての問いに⼀気に答える
必要はない。
※なぜ巻末に書いているか?
 すべての物語が終わったあとの
 点検...
形にするとDiffが取れる。
はじめてみて⼀つの形が何か出来た時、型と照らし
合わせられる。どんなに⽴派な型を覚えても
⽐較先が無いと、⽐べようもなく、カイゼンもできない。
「逆境からのアジャイル」
https://www.slideshare....
⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから
考えすぎない。
準備しすぎない。
計画しすぎない。
⼀気にやらない。
答え合わせは後でやればいい。
間違えたら合ってるところからやり直せば良い。
時間が最も貴重なリソース。
実⽤的で最⼩限の作戦から始め...
時間が最も貴重なリソース
「◯◯を1年学んでみて、それから△△をやってから…」
「周囲の温度感がもうちょっと⾼くなってから…」
時間をかければかけるほど踏み出しは遠のき、やがて消える
今最も貴重な資源とは、お⾦ではなく「⼈間の使える時間」
特に...
「所属」から「提供」の時代
⼀⼈が⼀⽣涯かけて⼀つの企業に勤め上げる時代から
同時並⾏複数の企業に関与する時代へ。
⼀⼈の⼈を「リソース」として数え上げた時代から
⼈が持つ時間を何に配分するのかのポートフォリオの時代へ
所属から、提供へ。
⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから
考えすぎない。
準備しすぎない。
計画しすぎない。
⼀気にやらない。
答え合わせは後でやればいい。
間違えたら合ってるところからやり直せば良い。
時間が最も貴重なリソース。
実⽤的で最⼩限の作戦から始め...
実⽤的で最⼩限の作戦から始める。
⼀⼈から始める → チームで取り組む → チーム外を巻き込む
むしろ下⼿に広げない。巻き込んだ⼈数の分だけ、
失敗した時に状況を巻き戻すのに苦労する。
(⼀⼈だったら、⼀⼈の範疇での責任でしかない)
カイゼン・...
エフェクチュエーション
サラス・サラスバシーが提唱する理論。
市場を定義、発⾒するのではなく紡ぎ出す。
「⼿中の⿃」の原則
  … 既存の⼿段で新しいものをつくる
「許容可能な損失」の原則
  … 期待利益ではなく損失許容を決める
「クレイジー...
⾃分のジャーニーをどう描こう。
⼀⼈
チーム
チームの外
まずは⼀⼈でやる。
⼀⼈でできることをやる。
⼀⼈でできるようになる。
チームでやる。
チームだけでできることをやる。
チームでできるようになる。
チームの外を巻き込む。
異なるコンテキストでも巻き込める
コラボレーシ...
越境しない。
「⾃分たちは何ができるか?」
の問いに答えがあるか。
いきなりスクラムに⾶び込めるか?
仲間の練度と武器(経験)は
やることと合っているか?
助っ⼈を呼ぶ。
「⾃分たちは何ができるか?」
の問いに答えがあるか。
いきなりスクラムに⾶び込めるか?
仲間の練度と武器(経験)は
やることと合っているか?
外部(組織内・外)の練度の⾼い⼈に
時間を提供してもらう
そして、練度の底上げ + 経験値獲得 を狙う
https://ikinari.guildworks.jp/
「いきなり最強チーム」
境界を「利⽤する」
スクラムチームと
そうではないチームで
どうコラボレーションする?
「⼀緒にしない」という選択
https://www.slideshare.net/papanda/ss-79239778
踏み出せた?
じゃあ次は ”あらわす”だ。
あなたが伝えなければ、誰にも伝わらない。
あなたの思いを伝える⼈は
あなた以外には居ないと思うこと。
伝えたい相⼿(組織)の、
外側(での活動)から伝える、内側(の活動)で伝える。
伝えるべきことが何もない…
成功も失敗も、すべて成果。
“踏み出した”ことで得られる経験はすべて成果。
経験とは、越境した⼈にのみ与えられる報酬。
⼈間はどう頑張っても24時間365⽇以上の経験
を⼀⼈で積むことはできない。
でも、経験を伝えあうことでなら、
時間を超える...
⼈は巻き込むのではなく、
巻き込まれる。
本当に周囲と共有すべきWhyだった?
巻き込めなかったのは、⾃分のWhyに
周囲が共感しなかったということ。
本当に周囲と分かち合うWhyだったのか?
(そう思っていたのは⾃分だけかもしれない)
⾨を⽤意する。
企てに関係できること、加われることを
理解してもらうためには、分かりやすい
⼊り⼝(接点)が必要。
企ての内側にいると、⼊り⼝の問題に
気づきにくい。
上⼿くいかない時は、戻る。
巻き込む範囲を絞り直す。
なんなら⼀⼈まで⽴ち戻る。
そして、⾃分を受け⽌めてくれるところへ帰る。
家族、友⼈、コミュニティへ。
いつでも帰れる。
⽴ち⽌まるのも、⽴ち戻るのも、⾃分次第。
あなたのジャーニーは、あなたのものだから。
世界は、ただあなたが戻ってくるのを待っている。
The world is waiting for you to be changed.
Toshihiro Ichitani All Rights Reserved.
楽しいジャーニーを。
カイゼン・ジャーニー Can we change the world?
Upcoming SlideShare
Loading in …5
×

カイゼン・ジャーニー Can we change the world?

1,906 views

Published on

デブサミ2018でお話したこと。

Published in: Software

カイゼン・ジャーニー Can we change the world?

  1. 1. 市⾕聡啓 Can we change the world? カイゼン・ジャーニー
  2. 2. Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. Ichitani Toshihiro 市⾕聡啓 ソフトウェア開発16年 SIer→サービス→受託→起業 仮説検証とアジャイル開発 ギルドワークス株式会社 代表 株式会社 エナジャイル 代表 ⼀般社団法⼈ 越境アジャイルアライアンス代表理事 DevLOVE コミュニティ ファウンダ 0 → 1 @papanda
  3. 3. 2⽉ 7⽇ 紙版 発刊 2⽉15⽇ Kindle版 発刊 https://www.amazon.co.jp/dp/4798153346/
  4. 4. 問いから、始めよう。
  5. 5. 世界を変えるにはどうしたら良いか?
  6. 6. 利他 多勢⼀⼈ 利⼰ “どのあたり”の世界? の世界 に影響
  7. 7. 利他 多勢⼀⼈ 利⼰ “どのあたり”の世界? 勝⼿に頑張れ 宗教 Dangerous! の世界 に影響 ⽚思い
  8. 8. Why (他者と共に向かいたい⽅向) 利他 多勢⼀⼈ 利⼰ “Why” がある世界 勝⼿に頑張れ 宗教 Dangerous! の世界 に影響 ⽚思い
  9. 9. QAの部署を つくりプロダクト の質を⾼める職場をリモート ワークにしたい 正しいものを 正しくつくる スクラムチームを つくりたい Why = 他者と共有できる⽬的 どのくらい共感されるかは⼈と環境に依る
  10. 10. あなたの掲げるWhyが まだ誰も⼿を出していないものならば 越境 が必要かもしれない。
  11. 11. それって超⼤変じゃない? どうやって始めるの?
  12. 12. “越境のサイクル” を回す
  13. 13. ⾃分を⽴ち⽌まらせ、前提を捉え直す ような「⽴ち返る」問い。 この問いに対するアンサーがWhy(⽬的)。 Whyが踏み出す後押しになる。 始まりは ”⽴ち返りの問い” ⽴ち返りの問い ふみだす あらわすまきこむ Why 成果 共感 応援・協働 パッション
  14. 14. 何を?どのように?からではなく なぜやるのか?のwhyから始めることで 考えが整理され、⼈にも伝わる。 Why is “Why” necessary? ふみだす (What) How ⽬的 (Why) ⽴ち返り の問い KJ第1部の江島の場合 「⾃分は何者なのか」 何者かと⾔いたい = 現場を変えたい (第1部では)⾒える化 のための「4つの習慣」 ⼀⼈から始める What How Why By サイモン・シネック※「⾃分は何者なのか」という問いとそれに答えたい  という意思が越境を促す ゴールデン・サークル
  15. 15. 「⽴ち返りの問い」を得るためには?
  16. 16. Will(⾃分の意思)から問いを導く Will ⽬的 ⽴ち返り の問い なぜそうしたいのか? Willと合ってる? ⽬的がアンサー となる問いとは? 問いかけのサークル
  17. 17. そのWillに共感はあるか? 「アジャイル開発したい」がHow観点でしか 無い場合、⽴ち返りの問いにまで達せない 可能性が⾼い。 ⽴ち返りの問いを捉えておくと、Willが⼀つ に限らなくても良いことに気付ける。 今居る現場を変えなくても、⾃分が居る場所 の⽅を変えれば良いかもしれない。
  18. 18. ⽬的を、徹底的に揺さぶる。
  19. 19. 視座 視座 視座 視座 視野 視野 視野 視野 過去 未来 ⼀段⾼い ところから 視る もっと⾼く! 神の⽬で 細部に 寄って視る もっと 細部に! 神は細部に 宿る ⾃分よりの 関係者を ⼀回り広く 捉える 相⼿側の 関係者を ⼀回り広く 捉える もっと 広く! 総動員! もっと 広く! 3親等まで 考えたか? 過去から 捉える 時間軸を 思いっきり 伸ばせ! 時を重ねる ⾃分の視座、視野を強制的に広げる 上 上 下 下 左 右 左 右 B A 越境のためのコナミコマンド
  20. 20. ⼈に認めら れたい! 他⼈に 貢献したい いきいきとした組 織は良いプロダクト を⽣み出せる ⾃分たちの プロダクトで世界を 変えたい 上上下下左右左右BA!
  21. 21. 問いも、⾒つかった。 さて、何から始めよう?
  22. 22. Donʼt Think, Startup. とにかく踏み出せ、今すぐ⼀歩を。
  23. 23. ⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから 考えすぎない。 準備しすぎない。 計画しすぎない。 ⼀気にやらない。 答え合わせは後でやればいい。 間違えたら合ってるところからやり直せば良い。 時間が最も貴重なリソース。 実⽤的で最⼩限の作戦から始める。
  24. 24. 答え合わせは後でやればいい。 「何が正解なのか、何が合っているのか。」 「お⼿本から外れないように。」 … 全部気にしていたら、きっと何も始められなくなる。 合ってるかどうかは後で点検する。 世の中にある「価値」や「原則」は点検のために 借りてくる(⾃分には無かったり、⾜りなかったりする) 視点。
  25. 25. カイゼン・ジャーニーの価値と原則 答えではなく問い。 Whyから始められているか? リズムに乗っているか? ⼀個流しに向えているか?… すべての問いに⼀気に答える 必要はない。 ※なぜ巻末に書いているか?  すべての物語が終わったあとの  点検のためだからです! を借りてくる。
  26. 26. 形にするとDiffが取れる。 はじめてみて⼀つの形が何か出来た時、型と照らし 合わせられる。どんなに⽴派な型を覚えても ⽐較先が無いと、⽐べようもなく、カイゼンもできない。 「逆境からのアジャイル」 https://www.slideshare.net/papanda/ss-81238378
  27. 27. ⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから 考えすぎない。 準備しすぎない。 計画しすぎない。 ⼀気にやらない。 答え合わせは後でやればいい。 間違えたら合ってるところからやり直せば良い。 時間が最も貴重なリソース。 実⽤的で最⼩限の作戦から始める。
  28. 28. 時間が最も貴重なリソース 「◯◯を1年学んでみて、それから△△をやってから…」 「周囲の温度感がもうちょっと⾼くなってから…」 時間をかければかけるほど踏み出しは遠のき、やがて消える 今最も貴重な資源とは、お⾦ではなく「⼈間の使える時間」 特に「越境しよう」とする狂気(will)を持った⼈間の時間を (⾃分で)むやみにしない。 最⾼のタイミングを待っているほど⼈⽣は⻑くない。
  29. 29. 「所属」から「提供」の時代 ⼀⼈が⼀⽣涯かけて⼀つの企業に勤め上げる時代から 同時並⾏複数の企業に関与する時代へ。 ⼀⼈の⼈を「リソース」として数え上げた時代から ⼈が持つ時間を何に配分するのかのポートフォリオの時代へ 所属から、提供へ。
  30. 30. ⽴ち返りの問いに⼀歩でも答えるところから 考えすぎない。 準備しすぎない。 計画しすぎない。 ⼀気にやらない。 答え合わせは後でやればいい。 間違えたら合ってるところからやり直せば良い。 時間が最も貴重なリソース。 実⽤的で最⼩限の作戦から始める。
  31. 31. 実⽤的で最⼩限の作戦から始める。 ⼀⼈から始める → チームで取り組む → チーム外を巻き込む むしろ下⼿に広げない。巻き込んだ⼈数の分だけ、 失敗した時に状況を巻き戻すのに苦労する。 (⼀⼈だったら、⼀⼈の範疇での責任でしかない) カイゼン・ジャーニー第1部 カイゼン・ジャーニー第2部 カイゼン・ジャーニー第3部 ドラクエと同じ。いきなりボス戦に⾏かない。 仲間とスキル(経験値)が必要。 だから、⾃分のジャーニー(段階)を描く。
  32. 32. エフェクチュエーション サラス・サラスバシーが提唱する理論。 市場を定義、発⾒するのではなく紡ぎ出す。 「⼿中の⿃」の原則   … 既存の⼿段で新しいものをつくる 「許容可能な損失」の原則   … 期待利益ではなく損失許容を決める 「クレイジーキルト」の原則   … コミット意思がある関与者を巻き込む 「レモネード」の原則   … 不確実性を梃⼦として利⽤する。反脆弱性。 「⾶⾏機の中のパイロット」の原則   … 予測できない世界では⼈間の⾏動によって仮説を具体化する https://www.amazon.co.jp/dp/4502151912 [参考]
  33. 33. ⾃分のジャーニーをどう描こう。
  34. 34. ⼀⼈ チーム チームの外 まずは⼀⼈でやる。 ⼀⼈でできることをやる。 ⼀⼈でできるようになる。 チームでやる。 チームだけでできることをやる。 チームでできるようになる。 チームの外を巻き込む。 異なるコンテキストでも巻き込める コラボレーションを試す。 の境界 の境界 の境界 KJでは「⾒える化のための4つの習慣」 タスクマネジメント、タスクボード、朝会、ふりかえり KJでは「チーム開発のやり⽅」 スクラム、カンバン KJでは「共に越境するためのコラボレーション」 期待マネジメント、仮説キャンバス、ユーザーストーリーマッピング 「カイゼン・ジャーニー」でのジャーニー 越境 越境 越境
  35. 35. 越境しない。 「⾃分たちは何ができるか?」 の問いに答えがあるか。 いきなりスクラムに⾶び込めるか? 仲間の練度と武器(経験)は やることと合っているか?
  36. 36. 助っ⼈を呼ぶ。 「⾃分たちは何ができるか?」 の問いに答えがあるか。 いきなりスクラムに⾶び込めるか? 仲間の練度と武器(経験)は やることと合っているか? 外部(組織内・外)の練度の⾼い⼈に 時間を提供してもらう
  37. 37. そして、練度の底上げ + 経験値獲得 を狙う https://ikinari.guildworks.jp/ 「いきなり最強チーム」
  38. 38. 境界を「利⽤する」 スクラムチームと そうではないチームで どうコラボレーションする? 「⼀緒にしない」という選択 https://www.slideshare.net/papanda/ss-79239778
  39. 39. 踏み出せた? じゃあ次は ”あらわす”だ。
  40. 40. あなたが伝えなければ、誰にも伝わらない。 あなたの思いを伝える⼈は あなた以外には居ないと思うこと。 伝えたい相⼿(組織)の、 外側(での活動)から伝える、内側(の活動)で伝える。
  41. 41. 伝えるべきことが何もない…
  42. 42. 成功も失敗も、すべて成果。 “踏み出した”ことで得られる経験はすべて成果。 経験とは、越境した⼈にのみ与えられる報酬。 ⼈間はどう頑張っても24時間365⽇以上の経験 を⼀⼈で積むことはできない。 でも、経験を伝えあうことでなら、 時間を超えることができる。
  43. 43. ⼈は巻き込むのではなく、 巻き込まれる。
  44. 44. 本当に周囲と共有すべきWhyだった? 巻き込めなかったのは、⾃分のWhyに 周囲が共感しなかったということ。 本当に周囲と分かち合うWhyだったのか? (そう思っていたのは⾃分だけかもしれない)
  45. 45. ⾨を⽤意する。 企てに関係できること、加われることを 理解してもらうためには、分かりやすい ⼊り⼝(接点)が必要。 企ての内側にいると、⼊り⼝の問題に 気づきにくい。
  46. 46. 上⼿くいかない時は、戻る。 巻き込む範囲を絞り直す。 なんなら⼀⼈まで⽴ち戻る。 そして、⾃分を受け⽌めてくれるところへ帰る。 家族、友⼈、コミュニティへ。 いつでも帰れる。
  47. 47. ⽴ち⽌まるのも、⽴ち戻るのも、⾃分次第。 あなたのジャーニーは、あなたのものだから。
  48. 48. 世界は、ただあなたが戻ってくるのを待っている。 The world is waiting for you to be changed.
  49. 49. Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. 楽しいジャーニーを。

×
Save this presentationTap To Close