特集 PR

東京造形大学で教えるカイシトモヤが語る、美大で学ぶ意義とは?

東京造形大学で教えるカイシトモヤが語る、美大で学ぶ意義とは?

東京造形大学
インタビュー・テキスト
内田伸一
撮影:八田政玄 編集:宮原朋之

「デザイナーの仕事は舞台の演出家」「ラーメンを出してから餃子を出そう」など、ユニークな比喩をちりばめたデザイン書『たのしごとデザイン論』。著者のカイシトモヤによる、デザイン=関係性作りという思考法は、デザイナーを志す者以外にも豊かなヒントをくれる。

東京造形大学の准教授でもあるカイシはアートディレクターとして活躍しつつ、東京造形大学の担当ゼミではオリジナリティあふれる授業も展開する。その実践は大学を飛び出し、2月にはJR山手線を使った作品展を実施するという。

自身は美大出身ではなく、広告心理学を専攻後にこの道へ進んだ経歴を持つ。そんな彼が考える、いま美術大学で学ぶ意義とは? 話題はデザイン的思考が「今日より明日をよくする」可能性にまで広がった。

デザインを学ぶことは、さまざまな分野の関係性を創っていく「舞台の演出家」を目指すようなこと。

—『たのしごとデザイン論』は、デザイナーではない人間が読んでも気づきやヒントが得られる一冊でした。冒頭で、デザイナーを演出家にたとえていましたね。

カイシ:はい。もともと、デザインの仕事を人に説明するのが難しいなと思っていたのが、本書を執筆したきっかけです。僕の場合は、社会人になってまず、デザイン会社で働き始めたのですが、新聞広告などの仕事を親や知人に説明するとき、「お前が作ったのはこの写真? イラスト? それとも文章?」「いや、それはぜんぶ別の人」「じゃあ結局、そういうのを並べただけ?」みたいな、こんな会話になったんですね。それが割とキツい指摘で(苦笑)。

カイシトモヤ
カイシトモヤ

—素人意見と言えばそれまでですが、デザインの本質にもつながりそうな、厳しい意見ですね。

カイシ:それで、一体デザイナーは何を作っているのだろう、とけっこう悩んだんです。その結論が、「デザイナーは関係性を創っている」ということでした。

写真やイラスト、テキストはデザインの要素で、もちろん各分野のプロフェッショナルが担当します。デザイナーはその裏で、要素同士をどのように接合していくかを決める仕事だろう、と。これをどう説明すると一番よいかなと思ったとき、「舞台の演出家」というたとえが浮かびました。だから、デザインを学ぶことは、さまざまな分野の関係性を創っていく、裏方である演出家を目指すようなことなのかもしれません。

—写真やイラスト、テキストなどは「役者」で、クライアントは「興行主」。デザイナーは自ら舞台に立つわけではなく(立つタイプもたまにいるけれど)、関係性を創り出し、調整している「演出家」だというお話でしたね。

カイシ:そうです。主役より脇役が目立ちすぎず、でも各々がしっかりと舞台での役割を果たせるようにする、といった仕事ですね。何かを伝えるとき、比喩はとても大事だと思っていて、専門的なことも相手側の業界の話や、みんなが知っていることにたとえてあげると、スッと伝わったりする。

まずはクライアントの需要に応えたうえで、新しい可能性も提示しようという話の際に、「ラーメンを出してから餃子を出そう」と書いたこともあります。当たり前と思うかもしれませんが、デザインの世界では、逆の順序で出してしまうケースも結構多いので(苦笑)。実は以前の会社案内のビジュアルにも、ラーメンと餃子を使っていました。

『ルームコンポジット会社案内』パンフレット / AD+D:カイシトモヤ(room-composite) / 撮影:星川洋嗣

『ルームコンポジット会社案内』パンフレット / AD+D:カイシトモヤ(room-composite) / 撮影:星川洋嗣
『ルームコンポジット会社案内』パンフレット / AD+D:カイシトモヤ(room-composite) / 撮影:星川洋嗣

大事なのは、なぜその色を、そのグラデを施すのかという理由や目的です。

—コンピュータやソフトウェアなど、ツールの発達によって「誰でもデザインできる時代」と言われることもあります。このあたりはどう考えていますか?

カイシ:僕もコンピュータの発達にすごく恩恵を受けていると思います。手先は不器用だし、絵もそんなにうまいわけではありませんから。ただ、ツールの便利さはありがたいですが、色をひく、グラデーションをつける、といったテクニック以前に大事なのは、なぜその色を、そのグラデを施すのかという理由や目的です。

山登りでいえば、ゴールにたどり着くまでの道がいろいろとあるなかで、なぜ自分がこのコースを選んだのかが重要です。いい登山靴が出たからといって、みんなが同じ靴で同じ道を歩く登山家にはならないですよね。

カイシトモヤ

—根っこになる考え方自体が、いちばん大事ということですね。

カイシ:もちろん、そのうえで絵やコンピュータが得意な人は、それを武器にしてもいい。でも共通して大事なのは、その裏の組み立てをきちんとできるかどうかです。つまり、関係性をちゃんと定義できるかということ。

—カイシさんはいま、東京造形大学のデザイン学科(グラフィックデザイン専攻領域)でゼミを持ち、学生たちへ「大学で学んだことが現場でそのまま通用することは稀有だ」とも発言されている。だとすると美大で教える / 教わる意義とは何でしょうか?

カイシ:僕自身は気づきが遅くて、大学で広告心理学を学んでいるうちに、広告を作るデザインそのものの方が面白そうだ、と思ってしまったんですね(笑)。だから進路変更は難しくて、卒業後に改めて専門学校に行く必要がありました。でも行ってよかったことはたくさんあって、これは美大に行く意義にも共通すると思います。

カイシトモヤ

Page 1
次へ

イベント情報

東京造形大学『山手線グラフィック展』
東京造形大学『山手線グラフィック展』

2018年2月17日(土)~2月28日(水)
※車両整備等の理由で、期間中でも運休となる場合がございます。

プロフィール

カイシトモヤ

アートディレクター / グラフィックデザイナー。1975年・兵庫県生まれ。東京・下北沢のデザイン会社room-composite代表。香港国際ポスタートリエンナーレ金、銀、銅賞 / KAN Tai-Keung賞。APA金丸重嶺賞。東京造形大学グラフィックデザイン専攻領域准教授。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

The Wisely Brothers“庭をでて”

2月21日発売のThe Wisely Brothers待望のフルアルバムから“庭をでて”のPVが公開。森の中で演奏する姿は、絵本の中に登場する動物たち、もしくは妖精たちの演奏会のよう。3人の仲の良さとバランスの良さが伝わる、見るたびにワイズリーの魅力が発見できるPV。(川浦)

  1. 凛として時雨が語る、結成から15年。なぜ確固たる地位を築けた? 1

    凛として時雨が語る、結成から15年。なぜ確固たる地位を築けた?

  2. りゅうちぇるが歌手活動開始 本日配信のデビュー曲はケンモチヒデフミ作曲 2

    りゅうちぇるが歌手活動開始 本日配信のデビュー曲はケンモチヒデフミ作曲

  3. 佐藤隆太&把瑠都のドラマ『弟の夫』ビジュアル公開 原作漫画の展覧会も 3

    佐藤隆太&把瑠都のドラマ『弟の夫』ビジュアル公開 原作漫画の展覧会も

  4. アートと花見を楽しむ『美術館の春まつり』 東京国立近代美術館で開催 4

    アートと花見を楽しむ『美術館の春まつり』 東京国立近代美術館で開催

  5. 稲垣吾郎主演×阪本順治監督『半世界』 共演に長谷川博己、池脇千鶴ら 5

    稲垣吾郎主演×阪本順治監督『半世界』 共演に長谷川博己、池脇千鶴ら

  6. 名門「EMI Records」のトップに34歳が抜擢。業界の行先を訊く 6

    名門「EMI Records」のトップに34歳が抜擢。業界の行先を訊く

  7. モネ、マネ、セザンヌなど一挙展示『至上の印象派展』 約半数が日本初公開 7

    モネ、マネ、セザンヌなど一挙展示『至上の印象派展』 約半数が日本初公開

  8. 是枝裕和の新作に池松壮亮、高良健吾、池脇千鶴ら タイトルは『万引き家族』 8

    是枝裕和の新作に池松壮亮、高良健吾、池脇千鶴ら タイトルは『万引き家族』

  9. 岡田准一×黒木華×小松菜奈×松たか子×妻夫木聡が共演 ホラー映画『来る』 9

    岡田准一×黒木華×小松菜奈×松たか子×妻夫木聡が共演 ホラー映画『来る』

  10. マキシマムザ亮君次男が描く「奇怪なイラスト」展 奥浩哉らのリメイク作も 10

    マキシマムザ亮君次男が描く「奇怪なイラスト」展 奥浩哉らのリメイク作も