ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

みんなどこか変わってるから大丈夫

2017-12-24

私たちは高額納税者に感謝しなければならないのか

ひとさまのtweetから…

年収1500万の人の社会保険料っていくらか知ってる?年200万以上だよ。病気もしないで一所懸命働いて貧乏な人の年金や生活保護代払ってるんだよ。金持ちはイイわねえとかイヤミ言う前にお礼の一つも言ったらどうなんだ。と、ジッちゃんが言ってた。


なんか最近、こういうコト言う人が増えてきたように思いますね

(…と言いつつ、それは昔からかな…?)


このtweetで語られてることが妥当なのかどうかを考えるあたって

まず、税金とか社会保険の金額決定の仕組みを考えてみると

それは「応能負担」という原則に基づいて決定されるんですね

つまり、その人はどれくらいの税金や社会保険料を納めることができるのか…という観点で

納めるべき金額が決まるわけでして、

収入の少ない人には小さな負担で、収入の多い人には大きな負担をお願いする…ということになってるんです

(これって、すっごく当然な話ですよね…)


で、税金のうちでも所得税なんかは、その考え方が徹底していて

収入の多い人ほど税率が高くなる…という「累進課税」という方式を採用してる一方で

健康保険料や厚生年金などの場合には、累進制度はとってなくて

基本的には一律のパーセンテージで計算されてるんですね

(→これは、累進方式よりも高額所得者に有利な仕組みと言えます)

もちろん、一律のパーセンテージであっても高額所得者は低所得者よりも

「絶対額」では多くの負担をしてる…ということになりますが

一律のパーセンテージで負担…というのは、所得税で考えると

所得額にかかわらず税率が一定…ということといっしょになるので

社会保険料の仕組みは高額所得者にはとっても優しい算定方法だと言えるでしょう


だから、高額所得者の社会保険料が「絶対額で」高額になる…のは

そらまぁ、当然よね…という話であって、特にそれが高額所得者に不利な仕組みであるとは言えません

なので、ぼくのような庶民が高額所得者の方々に「感謝しろよ」と言われても

いえいえ、高額所得者こそ、現在の一律パーセンテージの社会保険料負担の仕組みに感謝しないとね…

と言いたくなるのであります


また、累進課税方式を取る所得税だって、昔に比べると最高税率がだいぶ下がってきて

これまた、だんだんと(超)高額所得者に優しい仕組みになってきてるので

日本が高額所得者に厳しい税制や社会保険制度を取ってる…とも言えないから

やっぱり、高額所得者は(負担が多くて)可哀想…とか

たくさん負担してもらってるから感謝しないと…なんてことも、

ボクはあんまり…というか、ほとんど考えないのであります


また、ボクは知らんかったんだけど…

社会保険料の対年収割合は、年収450万円の場合に最大の負担(東京都14.66%)になり、本来は年収の15%程度が目安だとされているので、負担率が13%にも達しない年収1500万円は、むしろ甘やかされている所得層になる。 というか、社会保険は1200万円を境に稼ぐほど負担が軽くなる設計で富裕層優遇。
(ひとさまのtweetより)

…というコトになってるそうなので、やっぱり

高額所得者に感謝しないと…という気持ちにはならないのであります


ここで書き忘れたことがあるので、冒頭のtweetの内容に戻ると

「(貧乏人はイヤミよりもまず)お金持ちにお礼の一つでも言ったらどうだんだ」となる根拠に

「貧乏な人の年金や生活保護代払ってるんだ」という文章が挟まってるんですけども

貧乏な人もその収入なりに年金保険料を払ってるし、税金も納めてるので

(お金持ちから)そんなコトを言われる筋合いはない…し

国全体で考えてみると、高額所得者よりも遥かに人数の多い、

低所得者(あるいは中所得者)の社会保険料負担や納税額が

高額所得者のそれよりも「絶対額で」多いはず…なので

まるで「お金持ちだけが年金や(生活保護費の原資となる)税金を払ってる」ように考えるのは

大きな間違いである…ということになるでしょう

(ひとことで言うと、この国の大部分は庶民であり、庶民が国を支えてるのよね…)




※このネタと関連するようなしないような話…

少し前に、「世代間対立(あるいは憎悪)」という言葉が盛んに取り上げられた時期がありましたね

ボク、この言葉には最初からめっちゃ違和感があったんです

それは何でかと言うと、これは「庶民同士の対立」の話やんけ…というものでありまして

そういう点では「お金持ちとそうでない人との対立」もまた

「庶民同士の対立」…ではなくて「市民同士の対立」の話でしかない…

ということで、両者は似てなくもありません


仮に、世代間で格差(≒構造的な不公平)が生じた…としたならば

その格差を生じさせたもの(→政治の無策)に怒りを感じる…というんならわかるんだけど

「自分よりも恵まれていると思われる世代」に怒りを感じてどないすんねん…と

ぼくは思うんです


これと同じように、仮に、高額所得者の人が

「自分は(低所得者や中所得者に比べて)損してる」と思うのならば

そういう損な仕組みをつくってるもの(→政治)に怒りを向けたらええやんけ…と思うのに

その怒りをなんで「高額所得者でない人たち(特に貧乏人)」に向けるのか…という話でありまして

「世代間対立」にしろ、「お金のあるなし間対立」にしろ、

所詮は市民同士の対立でしかなくて、かつ、責任の所在に怒りが向いてるわけでもないから

そういうマイナスの感情は何の解決にもならない…どころか

無策の政治家を免罪してるだけ…のような気がするので

もし、「自分は損してる」と思うのであれば、

その「損」なるものを発生させている責任者に怒りを向けたらよろしいがな…

と思うところです

(その前に、それが本当に「損」(≒理不尽な不利益)なのかどうかを吟味する必要があるけどね…)

やっさんやっさん 2017/12/25 03:04 いつだって わすれない
植松は えらい人
そんなの常識 タッタタラリラ~♪

冒頭のtweet主さんは相模原で障害者をたくさん殺した植松聖の考え方に賛同してそう。税金も払わないでたくさんのお金をもらって生きているなんておかしいと考えているでしょう。

LL 2017/12/25 11:14  こんにちは。素晴らしい記事ですね。
 金持ちは、献金とコネで政府自民党を動かしお手盛りで法制度を有利なように変えています。そもそも、政治家も財界も裁判所や大学の偉い人たちも同じ閨閥・権門ですからね。
 ですから、金持ちのこうした発言は自分たちのインチキに気付かれないように、こちらに向かって放火しているのですよ。

 福祉などを税で賄うのか社保料で賄うのかは論議がありますが、昔、東大の神野さんが田舎の講演でスウェーデンの教科書の記述を示して”社保料方式は金持ちに都合がよいやり方で倫理的に間違っている”と言ってました。
 日本の国民年金や健保は戦時中に作られ、ビスマルク由来の戦時体制の流れだからこうなのでしょうね。特に年金は支給が目的ではなく集金自体が目的でした。制度をはじめて25年から40年は集めるばかりで支給しませんから。この金を「俺が増やしてやる」といって権力が好きに出来るわけで元々払うことに興味はありませんでした。大体、問題が起きても払う頃(70~80年代)には自分は定年か異動、下手すれば死んでます。さらに言えば、支給開始年齢よりも平均寿命の方が若かったので殆ど払わないで済むというデザインでした。最初から詐欺で敗戦後、寿命が2,30年延びたのは誤算だったのですよ。

 あと、金持ちとそうでない人々の納税額の比較ですが、今は税率が極端にフラットないし、逆進的なので違うかもしれませんが、10~20年前くらいに見た記事では”意外だろうが、所得税などの大半は一部の金持ちの納税による。貧乏人はロクに税金を払えないからだ”とありました。だから、奴らは恩着せがましいし、オマエラに金を使うのは腹が立つと法制度を金で買ってきたわけです。今でも、金持ちの払った部分の割合は思った以上に大きいでしょうね。

mzpontamzponta 2017/12/25 19:43 >やっさん さん

「税金をどれくらい払ってるか」(≒どれくらいお金を稼ぐことができるのか)で他者の価値を勝手に判断する人…というのは、結局、その勝手かつ思い上がった基準で「価値がない」と判断する人たちを敵視する場合が少なくないので困ったもんですね。

mzpontamzponta 2017/12/25 19:54 所得税は累進課税ですので、高所得者の納税額が多くなる傾向にあるかも知れません…と言いつつ、それは「どこから高所得者とするのか」に関わってくるので、「所得税の大半は高額所得者が納税したもの」といえるかどうかは疑問です。また、消費税を考えると、これは一律のパーセンテージ課税で、かつ、逆進性がありために、所得税の累進課税を打ち消す方向に働いている…ということからすれば、やはり、納税額の大半は庶民…ということになるのではないかと思います。(ただ、残念ながら、ネットでこれを検証する情報を見つけることはできませんでした)

社会保険方式と税方式に関しては、ボクも深く考えたことがなかったんですが、「保険方式」が高所得者に有利な仕組みである…というのはわかりますね。(だって、一律パーセンテージの負担で済むので…)

年金の始まりについても、ボクは知らなかったんですけども、人口減少に向かうという予測は70年代からあったので、賦課方式を取る年金が苦しくなる…という予測だって当然していたはず…なのに、今頃わかったようなフリをしてるのは本当に「政治の不都合先送り体質」だと思いますね。

LL 2017/12/28 02:07  記事の趣旨には大賛成ですが、ややこしいことも押さえておければさらに良いです。
 この記事の内容はアレですが、
>年収1000万円超の給与所得者の数は全体の4%しかいないが、所得税の税収に占める割合は46%に達する。全体の4%に過ぎない高額所得者が、所得税の約半分を支払っている。また年収300万円以下の人の所得税は給与の1.5%以下であり、ほとんど無税に近いというのが実態だ。http://news.kyokasho.biz/archives/20185
>上位 0.97%に相当する 44 万人(給与額 1500 万円以上)が給与に係る所得税の 1/3 近い 2 兆円を納税
>(申告納税した)上位 6.3%に相当する 38 万人(合計所得金額1500 万円超)が全体の 7 割弱(68%)である 3兆 2 千億円を納税https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list6/r118/r118_04.pdf
ピケティが指摘したように所得や財産は極端に偏っていますからね。土地や持ち家、株や貯金がなければ固定資産税や相続税、利子配当税は払えません。ですから、所得税などの払いに占める金持ちのシェアは大きくなるのです。これも10年くらい前の話ですが腰だめで言って、払った税金と公的サービスの給付の均衡点は年収1000くらいだという話でした。これ以下だと、払った税額以上の給付を税金から受けていると。私も金持ちの線引きをどこに引くかわかっていませんが、このラインよりはそこそこ上でしょうね。上位1%程度かな。大蔵省は2000万程度と定義してる模様。
 後、国民年金は元々積み立て方式で賦課方式ではありませんでした。70年代までに高度成長によるインフレにより年金額が実質で激しく目減りしたので、諸外国に倣って賦課方式、つまりその年に集めた年金保険料を山分けすることでインフレの影響を消すことに変えて行ったのです。70年代初めの年金問題でなだいなださんが「賦課方式に切り替えろ」と論陣を張っていました。この頃、少子化問題は兆しがありましたが、出生が100万を切るようなことは想像もしていなかったわけで(生まれるはずの子供を先食いするような、未来を喰い潰すような自滅的タコ足政策を後々、閨閥・権門が取るとは、当の本人たちも考えていなかったでしょうね)。じゃあ、積み立て制から転換したのかと言えばそうではありません。25年掛けろとか、25年に満たない場合は1時金で処理とかは積み立て制の現れで神野先生は”賦課方式ではない。修正積み立て方式というのだ”とおっしゃってました。実際に、積み上げたお金は大量にあって(株に突っ込んでいるやつ)、賦課分では足りない分は(税金と)これを取り崩しているわけです。

ヘロヘロ 2017/12/28 12:48 別のエントリーでもお話ししましたが、最初のtweetは日本に「ノブレス・オブリージュ」という概念が存在しないことを如実に表していると思いますね。
金持ちが貧乏人を支えていると言うのなら、貧乏人だって金持ちを支えている訳で、全くお互い様という話であって、それで礼を言えと言うのなら、こっちにも言って欲しいですよね。むしろ率で言えば金持ちの方が恵まれている場合も多々ある訳ですからね。
似たような話で、以前私の周りに居た喫煙者が、「タバコの税金で建物が建ったりしてるのに、何故隅に追いやられないといけないんだ!俺に礼の一つくらい言え!」と、自分が周りに人がいようが周りが食事中だろうが煙撒き散らして迷惑をかけていることは棚に上げてほざいていたのを思い出しました。
こうした件に限らず「自分は感謝されるべき」などとほざく輩にはロクな人間はいないと思いますね。昔家族から批判されると「誰のおかげで飯が食えると思ってるんだ!」と逆ギレする父親がよくいたみたいですが(私の父はそんなことは一切言いませんでした)、最初のtweetのジイさんも恐らくそんな人間じゃないですかね。億歩譲ってそんなことに礼を言う必要があるとしても、そんな厚かましい人間に誰が礼なんか言うかって話ですよね。

mzpontamzponta 2017/12/28 18:12 >ヘロさん

日本において「ノブレス・オブリージュ」が一番かけているのは、間違いなく「与党の政治家」であると思いますが、民間でもあんまり浸透してないようですね。(この言葉そのものが浸透してないので当然と言えば当然ですけどね…)

ともかく、納税は法的かつ社会的義務…なので、高額納税者はその収入に見合った納税をしてるだけ…であり、それは高額納税者に限らず、みんながそうしているので、誰かに感謝する…なんてことは不要であると思っています。

ヘロヘロ 2017/12/28 18:46



>納税は法的かつ社会的義務…なので、高額納税者はその収入に見合った納税をしてるだけ

補足申し上げますが、高所得層は低所得層から搾り取ったお金を給料にして生活している訳ですから、彼らは本来低所得層には足向けて寝られないはずなのですが、そういうところは都合良くスッキリ抜け落ちている人が少なくないのは残念ですよね。

mzpontamzponta 2017/12/28 19:48 >Lさん

所得税や、ある程度の財産がなければ課税されない相続税などは、(比較的)お金持ちの人が相当部分を負担することになるのは、税目の趣旨から言っても当然…と言えるでしょう。(これは固定資産税も同じですね)

ただ、消費税は所得税と違って基本的に非課税なしの一律課税であるところ、これは低所得者ほど「収入に占める負担割合が高くなる」という逆進性がある上に、消費税は残念ながらこれから「上がっていくばっかり」になることでしょうから、税の負担がだんだんと「低所得者にシフトしていく」ことは既定路線だと思います。

また、「勝者(≒成功者)の利得」は「敗者の損」からなる…ということもあるし、勝者が「敗者がいるおかげで」設けることができた…ということもある…というか、資本主義とはそういう社会ですので、そういう観点も含めて、ボクはそれほど「お金持ちが損してる」とも思ってなくて…というか、納税というのは法的かつ社会的義務であるところ、その義務は高額所得者のみならず(消費税導入後は)すべての低所得者もその義務を果たしているので、特に誰が誰に感謝する…という話でもないという趣旨でこのエントリーを書いた次第です。(そもそも、課税における「応能負担の原則」は社会的公平性に基づくものですしね…)

とはいえ、ボクは知識も情報もないのに、思い込みでブログを書く悪い癖があるので、たびたび間違いを書いてしまうので、その間違いを訂正して頂いて感謝しております。

年金については、以前、どこかで「(大量の積立金があるので)賦課方式から積み立て方式への再移行も可能だ」との主張を聞いた覚えがあるのですが、それがホントに実現可能なのかは、ボクにはわかりません。また、これだけ急速に少子高齢化が進むと、賦課方式では持たない…という可能性もあるんじゃないかとも思っていますが、それもまた、ボクにはわからないところです。

LL 2017/12/29 01:55  ご丁寧にありがとうございます。もちろん、私も「税金は~、金持ちから取れ~!」とデモで繰り返し叫んできた口ですし、金持ちが金持ちなのは搾取、収奪の故であり、ガンガン累進課税を強化して奴らが使い切れない金をガンガン使ってやるのが彼らの為でもあると知っています。実際、そうであった時期の方が経済は良かった。
 連中が恩着せがましいことをほざくのはけしからんことです。奴らは自分では飯も食えないサムライアリ(”牙”が長すぎるので口移しでないと食べられない。)のようなものです。で、我々はサムライアリに拉致られ騙されて働く奴隷蟻であります。ヤツラが恩着せがましいことを吐くのはそのことに気付かれないため。イギリスの労働者は舐めた特権階級に思い知らせるためにWW1後、ゼネストを打って世の中を変えていったそうです。日本でも鎖自慢の奴隷根性に気付けるかどうかが肝心ですね。
 なお、年金を積み立て方式に戻すのは無理でしょう。積立金不足が大問題になっているのですから。50年代に父が学資保険を苦労しいしい積んでいましたが、子供が大学に入る頃に下りた、かつての大金5万円は学費にはもう端金でした。今は物価が激しく揚がっているわけではありませんが、積み立て方式というのはそういうものです。利息が付いても昔積んだ今から見れば少額のお金はやっぱり少額のままのようで。昔積んだ1000円が今10倍に増えていても10000円ですが、今なら月に1万円以上積むわけで。だから、諸外国に倣って表面的には賦課方式に切り替えたと。ま、本音には積んだお金を随分と喰ってしまって目減りさせたことを誤魔化したかったんだろうと思います。記録の不備もそういうことでしょうし、権力の無い社保庁職員のせいに逸らしたのもそういうことでしょう。で、社保庁職員の首を切って民活。国鉄パターンですね。
 年金問題をずっと論じてきた金子勝さんは基礎年金を1元化し会社も含めて所得比例で年金税を集め、定額で給付する最低保障年金を提唱しています。

mzpontamzponta 2017/12/29 22:27  年金の積み立て方式への移行は「物理的に(経済的に)不可能」なんですね…。(今はデフレですけど、若い頃に積み立てが始まってそれを取り崩す老後には50年くらいのタイムラグがあるので、無理…というか、積み立て方式は経済的には不合理なんでしょうね。( 一方で、賦課方式も「人口の急減少」には適応できない面もあるので、適当な解決策がないとも思えます)

ただ、「基礎年金の一元化」は厚生年金や共済年金と比較して、「それだけでは生活ができない」国民年金との不均衡を是正する手段としては、有効ではないかとボクも思ってます。(ちなみに、金子勝さんの言ってはることは、過去、小沢一郎が言ってた「最低保障年金」とはまた違った仕組みなんでしょうか…)

LL 2017/12/30 10:24 こんにちは。
 元々、国民年金は日帝が税金以外に使える金が欲しいという発想ででっち上げた制度ですから、集めたお金を毎年配ってしまう賦課方式は端からあり得ないわけです。
 で、「経済的には」というのもアレな話ですが、積み立て方式では25~40年程度、集めたお金を払いませんから、この莫大なお金、確か銀行と郵貯を合わせたよりも多額のお金を、「増やしてやる」という名目で財政投融資に回したわけです。敗戦後の企業などの莫大な資金需要を満たすには好都合な制度で、その意味では賦課方式よりも偉い人・金持ちには便利だったわけです。
 ベストな年金方式は難しいというのは、社保料方式を前提にしているからで、金子勝がいう税方式にして金持ち・企業からは多く取って金持ちには払いよりも少なく渡す「最低保障年金」なら対応のしようがあるわけです。よほどGDPが減り、余程老人が増えなければ回るでしょう。この年金の額はショボいですからほぼ全額が使われてGDPを増やし金持ちの懐に戻ってとループして行きますから経済的にも有効です。
 あと、小沢の年金案は覚えがありませんが、金子勝は民主党の政策アドバイザーをしていましたので、似たようなものかもしれません。ま、小沢のいうことには色々と罠があるので金子プランよりは危ういと思いますが。小選挙区制や海外派兵や新自由主義など、私物化、選別と排除などの今日の惨状の前提を作ったのはコイツですからね。

mzpontamzponta 2017/12/30 22:17 「小沢のいうことには色々と罠がある」…というのは、誠にその通りだと思います。(ボクのなかでは、小沢一郎は小泉純一郎と同じ扱いです…)

Lさんの解説を読みますと、年金は社会保険方式よりも税方式の方がよい…ということがなんとなくわかってきました。(社会保険方式にも「逆進性」というか、高額所得者有利の面がありますしね)

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証