最近はマルチ入出力を装備したオーディオインターフェイスがかなり手ごろな価格で入手できるようになっています。たとえばPreSonusの6IN/8OUTのオーディオインターフェイスStudio 6|8なら36,800円程度、TASCAMの16IN/8OUTであるUS-16x08で32,700円程度、またSteinbergの8IN/8OUTのUR824でも70,000円程度と、そんなに安くなってるの…と驚くほどです。
そのオーディオインターフェイスを普通にDAWと接続して使うのもいいのですが、これをiPhoneやiPadと接続することで超高機能・高性能なミキシングコンソールにできてしまうというスゴイiOSアプリがあるんです。もう2年ほど前に発売されていたようですが、先日たまたま見つけた買ったAUMというのがそれ。スウェーデンのKymaticaさんという方が開発したものなんですが、かなり強力な機能を備えているので、どんなものなのか紹介してみたいと思います。
オーディオインターフェイスを高性能・高機能なミキシングコンソールにできるアプリ、AUM
AUMは、iOS用のデジタルミキサーで、チャンネル数無制限、最高で32bit/96kHzまで扱うことが可能というアプリ。iOS上の各種シンセサイザや音源、エフェクト、さらにはDAWを自由自在に接続可能なハブというかゲートウェイともいえるものなのです。
AUMの画面例そのため、iPhone単体、iPad単体でも使えるアプリとなっているんですが、これが何とも多機能・高性能でよくできているんです。たとえば上の画面をご覧ください。ここでは4chのミキサーとなっていますが、左からbs16i、iSEM、iSEM、Gadgetと4つの音源が立ち上がっていて、そこに各種エフェクトが入っているという構成になっています。
iPadだけでなく、iPhoneでも利用可能なユニバーサルアプリになっている入力チャンネル部分をタップすると選択肢が現れる
たとえば、上の入力チャンネル部分をタップすると、
- Hardware Input
- Audio Unit Extention
- Inter-App Audio
- Audiobus Source
- File Player
- Mix Bus
同様にミキサーフェーダー部分にあるインサート部分をタップすれば
- Audio Unit Extention
- Inter-App Audio
- Stereo Processing
- Filter & EQ
- Dynamics
- Bus Send
さらにはStereo Processingを選択すると、通常のステレオ処理以外にMS処理なども選ぶことが可能になっているのです。なかなか優秀でしょ。
通常のステレオ処理以外にも、さまざまなプロセスを選択することも可能
もちろん、インサートできるエフェクトは1つだけではなく、複数挿していくことができるし、それをフェーダーの前に置くのか、後に置くのかといった設定もできるようになっているのです。
複数のエフェクトを設定し、プリフェーダー、ポストフェーダーの選択もできる
複数のエフェクトを設定し、プリフェーダー、ポストフェーダーの選択もできる
しかもMIDIのルーティングもなかなか秀逸で、このAUMにキーボードを表示させて演奏することもできるし、Lightning接続のMIDIキーボードはもちろん、KORGのmicroKEY AirのようなBLE-MIDI(MIDI over Bluetooth LE)対応のキーボードを接続して弾くことも可能になっています。
MIDIに関してもさまざまなルーチンぐが可能
さて、ここで本題です。このアプリをオーディオインターフェイスと接続すると、さらに自由度が高くなり、オーディオインターフェイスを思い切り活用することができるようになるのです。
たとえば、前述のTASCAMのオーディオインターフェイス、US-16x08と接続してみましょう。すると出力先が内蔵スピーカーではなく、USBの表示に代わるとともに、US-16x08の8chの出力に自由に割り振れるようになります。
Lightning-USBカメラアダプタ経由でUS-16x08を接続すると、入出力に自由にルーティングできる
Lightning-USBカメラアダプタ経由でUS-16x08を接続すると、入出力に自由にルーティングできる
同様に入力のほうもUS-16x08の16chの入力に設定することが可能です。そもそもAUMはチャンネル数が限定されたミキシングコンソールというわけではなく、チャンネル数ゼロからスタートして、無制限にいくらでもチャンネル数を増やしていくことができるミキシングコンソールとなっているので、必要なだけチャンネルを作っていけばいいのです。
もちろん入力側にオーディオインターフェイスの各チャンネルを設定できる
もちろん入力側にオーディオインターフェイスの各チャンネルを設定できる
たとえばオーディオインターフェイスにコンデンサマイクを接続してボーカルを入力して、これにEQやコンプ、またリバーブといったエフェクトで加工していくことが自由にできるわけですね。
8つあるバスを利用することで、さまざまなルーティングングが可能になる
なお、ここではUS-16x08を接続しましたが、前述のPreSonusのStudio 6|8やSteinbergのUR824など、USBクラスコンプライアントのオーディオインターフェイスであれば、Lightning-USBカメラアダプタ経由で接続して何でも使うことが可能ですよ。つまり、これらオーディオインターフェイスと、iPhoneやiPadを持ち歩けば、これをかなり強力なミキシングコンソールとして使うことが可能になる、というわけなのです。
各チャンネルのRECボタンをONにすることでレコーディングも可能しかも、AUMはオーディオインターフェイス、音源、エフェクトを接続するだけでなく、iOSのレコーダーアプリやDAWとも接続することができるので、ミキシング結果をこれらのアプリでレコーディングすることができるほか、AUM自身もレコーディング機能を装備しており、各チャンネルのRECボタンをタップしてONにすれば、それらをオーディオでレコーディングしていくことが可能となっているのです。
MIDIクロック出力のほか、Ableton Linkにも対応しかも設定されたテンポに合わせ、MIDIインターフェイス経由でMIDIクロックを出力できるほか、Ableton Linkにも対応しているから、KORG Gadgetをはじめ、さまざまなアプリ、DAWとも同期をとって使うことができてしまうという、まさに無敵のアプリなんです。
ちなみに、使っていて最初戸惑ったのは、設定した入出力やシンセやエフェクトなどのデバイスを変更したり、削除する方法が見つからなかったこと。タップしても長押ししてもダメで、どうするんだろう…?と思ったのです。がしばらくして分かりました。左側にフリックすればよかったんですね。とにかく、いろんなことができるアプリなので、ぜひ試してみてはいかがですか?
【ダウンロード購入】
◎App Store ⇒ AUM
【価格チェック&購入】
◎Rock oN ⇒ US-16x08
◎Amazon ⇒ US-16x08
◎サウンドハウス ⇒ US-16x08
◎Rock oN ⇒ Studio 6|8
◎Amazon ⇒ Studio 6|8
◎サウンドハウス ⇒ Studio 6|8
コメント
1年前くらいからAUM使い始めました。
主にボーカルとエフェクトのルーティングです。
iPad mini、iPhoneX
↓
UR44★、apogeeDuet★→ミキサー
↑
midiデバイス★、マイク
こんな感じです。
midiは主にKORG ナノコンstudio★
★は藤本さんの記事見て買ったヤツ(爆)
それはさておき、このアプリのおかげで最後の物理ミキサー持ち歩かなくて済みます。
しかもナノコンの方で、ボーカルもmidiCCもいじれるので、ナノコン持ったままステージで歌ってます。
AUMが貴重なのは、スポットでラジオボイスにしたりする時のルーティングですね。
AとBのルートでノーマルA、エフェクトをBにして。歌ってる途中ワンフレーズだけエフェクトって時、ナノコンにBへ差し替える設定するだけでいいわけで。
その他、AにBをゆっくり混ぜるとか、更に別のアプリに流す、録音したものをポン出しする〜、コントローラと組み合わせていけば大抵の事が具現化されるはず。
相性が悪いアプリでも繋げない限り、エラーも起きないし(多分それもAUM側じゃなくて繋いだアプリ側の問題の可能性)、文句なしに使えるいいアプリだと思います。
つーか、この金額でいいのか?って思う。
お金出すから、これからも適宜アップデートしてほしいくらい。
※相性が悪い、という表現について
たまにDSP値がすごく上がって使い物にならないアプリの組み合わせがある。
サンプリングレートの違いでしょうか。それとも単にCPUやメモリーの問題でしょうか。
往々にして44.1/16に下げるとなんとかなるーってケース多々。
iPhoneXにしてみたのはその辺の検証する為だったりする。
藤本さんの画面を見る限りは、有名どころのアプリだとDSP表示的には問題なさそうですね。
コメントする