冬と睡眠の関係や快眠法を解説 靴下を履いたり重ね着をして眠ると睡眠の質が低下も
2018年02月15日 21時01分 ダイヤモンドオンライン
2018年02月15日 21時01分 ダイヤモンドオンライン
2018年02月15日 06時00分 ダイヤモンドオンライン
“眠りが浅くなる季節”といえば夏の熱帯夜をイメージしがちだが、じつは寒さが厳しい真冬も、熟睡を妨げてしまう要素であふれているという。冬と睡眠の関係や、快眠法について上級睡眠改善インストラクターの安達直美氏に詳しく聞いた。(清談社 真島加代)
■夏だけではなかった!冬も眠りの質が低下する理由
日中のパフォーマンス向上や、疲労回復に欠かせない「睡眠」。熱帯夜が続く夏は睡眠への関心が高まる季節だが、実は、寒さが厳しい冬も睡眠の質が下がりやすい時期だという。
「夏の熱帯夜ほどではありませんが、冬は日中の活動量が減ること、気温の低さ、日照時間の短さの3つの環境要因によって、眠りの質が下がりやすくなります。一般的に冬は睡眠時間が長くなる傾向がありますが、低下した睡眠の質を時間で補っている、とも考えられているのです」
こう話すのは、『美人をつくる「眠り」のレッスン』著者で上級睡眠改善インストラクターの安達直美さん。
「1つめは『活動量の減少』。眠りに就く前の3時間以内に過度な運動をすると睡眠の妨げになりますが、適度な運動による疲れは深い眠りに必要です。寒さを理由に体をあまり動かさないと、眠りの質が低下する可能性が高いのです」
寒さにかまけて運動しないのは考えもの。デスクワークの人ならば、帰宅時にひと駅分歩く程度の軽い運動を心がける必要がありそうだ。
そして2つ目の理由、「気温の低さ」は、寝つきを悪くする原因になるという。
ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。
logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。
プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。