カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

「Pivotal Container Service」正式リリース。Kubernetesなどコンテナ環境と仮想ネットワーク環境を、VMware、AWS、Azure、GCPなどに構築

2018年2月15日


Pivotalは、VMwareやOpenStack、AWS、Azureなどの上に、コンテナ実行環境としてKubernetesのオーケストレーションツール、仮想ネットワークを提供するVMware NSX-Tなどを統合した「Pivotal Container Serivce」の正式リリースを発表しました

fig Pivotal Container Serviceの構造。「Pivotal Container Service (PKS) | Pivotal」から

Pivotal Container Sericeは、同社が開発しているPaaS型基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」のコアコンポーネントの1つである「BOSH」と呼ばれる仕組みを、Kubernetesなどを中心とするコンテナ環境にも用いることで、容易な導入や運用を実現したもの。

Kubernetesによってコンテナのクラスタ環境を構築でき、VMware NSX-Tによって論理的に分割されたマイクロセグメントネットワークによりセキュアな通信などを実現。

さらにコンテナレジストリ機能を提供するHarborも統合されているため、安全なコンテナイメージ管理も利用可能です。

Google Cloud Platformとの連携も

もう1つ、「Pivotal Container Service」の大きな特徴は、Google Kubernetes Engineとの相互運用性があることです。

Povital Container Serviceで展開したアプリケーションを、そのままGoogle Kubernetes Engineへダウンタイムなしに移動させることができます。

これまでクラウド上のアプリケーションプラットフォームはおもにPaaS(Platform-as-a-Service)と呼ばれ、例えばMicrosoft Azureの提供するPaaSとGoogle Cloud Platformが提供するPaaS、Salesforce.comが提供するPaaSはそれぞれ互換性のないものでした。

PaaSは開発者がアプリケーションの運用やスケーラビリティを心配しなくていい半面、特定のPaaSにアプリケーションが依存してしまいがち、という欠点があるのです。

一方、DockerコンテナとオーケストレーションツールのKubernetesなどからなるコンテナ実行環境はPaaSと比べるとレイヤがやや低く、例えばデータベースサービスなど気の利いたサービスも用意されていない半面、PaaSほどアプリケーションのプラットフォームに対する依存性が大きくなく、プラットフォームに囲い込まれる可能性がPaaSよりずっと小さいという利点があります。

これはDockerコンテナとKubernetesというコンテナ実行環境の重要な部分が事実上標準化されたこと、そしてコンテナ実行環境が提供するのは、いわば分散したOS環境の提供であり、アプリケーションの実行系は開発者自身がコンテナイメージなどにより自前で用意することなどからきているといえます。

こうして見ると、Kubernetesを中心としたコンテナ実行環境は、ある意味でIaaSとPaaSとの中間的な存在として新たに登場し、IaaSのメリットとPaaSのメリットをうまい具合に取り込もうとしているようにみえます。

Google Kubernetes EngineやPivotal Container Serviceはそれを比較的純粋な形で実装したものといえ、こうしたソフトウェアやサービスが今後どれだけ存在感を示せるのか、注目すべきと考えます。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  Kubernetes , Pivotal


前の記事
Java EEに代わる新名称の最終投票、Eclipse Foundationが実施中。「Jakarta EE」か「Enterprise Profile」か二者択一


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ。次のSafari 11.1でService Workerなど実装
  2. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  3. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  4. マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ
  5. [速報]オラクル、Oracle Cloudの日本データセンター開設計画を正式発表
  6. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  7. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  8. Webブラウザの操作をJavaScriptで自動化。Headless Chromeのフレームワーク「Puppeteer」がバージョン1.0に到達。ChromeのDevToolsチームが開発
  9. Java EEに代わる新名称の最終投票、Eclipse Foundationが実施中。「Jakarta EE」か「Enterprise Profile」か二者択一
  10. AWS大阪ローカルリージョン、今日から利用可能に。利用には申し込みと審査が必要


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig