特集 PR

名門「EMI Records」のトップに34歳が抜擢。業界の行先を訊く

名門「EMI Records」のトップに34歳が抜擢。業界の行先を訊く

CAMPFIRE
インタビュー・テキスト
金子厚武
撮影:豊島望 編集:矢島由佳子

日本のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。第14弾に登場するのは、ユニバーサル ミュージックの邦楽レーベル「EMI Records」のマネージングディレクターに最年少(34歳)で就任した岡田武士。

入社当初はデジタルマーケティングのセクションで「着うた」の配信に携わり、GReeeeNや青山テルマなどが大ヒット。その後は宣伝やレーベル事業などで実績を積み上げてきたが、制作畑ではなくデジタル畑の出身者が約60年続くレーベルのヘッドとなるのは異例の抜擢であり、レコード会社のビジネスモデルが転換期であることの表れだとも言える。

そんな岡田に訊いたのは、ずばりデジタルマーケティングのこれから。Apple Music、Spotify、LINE MUSICなどが徐々に普及し、いよいよここ日本もサブスク時代へ突入しつつあることは、多くの人が感じていることだろう。アメリカとは異なり、CDが一定数売れ続けているこの国でも、デジタルとの向き合い方を改めて問うべきタイミングのはず。変わっていくこと、変わらないこと、その先に見えるビジョンとは?

これまでと違うトライが必要だということが、自分がこのポジションになった理由だと思う。

—2018年1月1日付でEMI Recordsのマネージングディレクターになられたということで、まずは現在の心境を話していただけますか?

岡田:プレッシャーがものすごいなとは思っているんですけど、すごく光栄なことだし、頑張るしかないなと。なかなかできない経験ができると思うと、めちゃくちゃワクワクしますね。

—会社として、若い人を積極的に登用しようという方針があるのでしょうか?

岡田:以前この連載で取材していただいた、弊社洋楽部門(ユニバーサル インターナショナル)の井口(今、日本で洋楽は売れてるの? Lady Gagaを売った井口昌弥に訊く)も、僕と同じ年齢でマネージングディレクターになっていますが、邦楽は若い人が登用されることが他社を見てもあんまりないかもしれないですね。「できない」というか、独特の難しさがあるからだと思うんですけど。

岡田武士
岡田武士

—「独特の難しさ」というのは?

岡田:経験値がないと判断できなかったり、人脈がないとやれないことがあると思うんです。逆にいうと、これからはこれまでと違う新しいトライが必要だということが、自分がこのポジションになった理由だと思うんですけど。

—邦楽のレコード会社には、良くも悪くも積み上げてきたものがあるからこそ、型にはまってしまっている部分を大きく変えるべき時期に来ているというか。

岡田:それはうちの会社だけでなく、音楽業界全体において、そういう時代になっているのだと思いますね。そこに対してどうアクションしていくのかが、自分に求められているのだと思います。

当時、デジタルのチャートで今なにが起きているのか、毎日レポートを書いていました。

—入社当初はデジタルマーケティングの部門で配信事業を担当されていたそうですね。

岡田:2006年にユニバーサル ミュージック(以下、ユニバーサル)に入社して、1年目は営業でCD屋さんをまわっていたんですけど、2年目から配信の部署に行きました。ちょうど「着うたフル」が出始めの頃だったので、モバイル配信バブルとぶつかって、いろんなことにトライできるタイミングでしたね。

—当時はGReeeeNや青山テルマさんの配信やデジタル戦略に携わられていたそうで、人気曲はミリオンやそれ以上ダウンロードされていた頃ですよね。

岡田:ギネス記録とかになって(GReeeeN“キセキ”が「日本でもっとも多くダウンロード販売されたシングル」として、青山テルマ feat. SoulJa“そばにいるね”が「日本でもっとも売れた着うたフル楽曲」として、ギネスに認定された)、まだ20代半ばなのにニュース番組のインタビューに応えたり、今思うと天狗になってましたね(笑)。

—ユニバーサルがヒットアーティストを生み出せた要因はなんだったとお考えですか?

岡田:会社としてデジタルのマーケットをちゃんと見ていて、反応をいち早くキャッチアップしていたことだと思います。当時、私を含めてデジタルの担当者は、毎日レポートを書いていたんですよ。デジタルのチャートで今なにが起きてるのか、トピックを毎日書けって言われて。それは2年くらいやってました。

毎日書かなきゃいけないからネタ探しが大変で、正直嫌だったんですけど(笑)、続けていると「こういう曲が今売れる」とか「こういう歌詞が求められている」とかがなんとなくわかってきて、すごく勉強になりました。それを制作担当とか他の部署の人にもフィードバックすることで、いいサイクルになって、会社としてヒットを生むことができていたのかなと思います。

岡田武士

—特に印象に残っているアーティストや楽曲はありますか?

岡田:やっぱりGReeeeNの“キセキ”はすごかったですね。もちろん、それ以前にもいろんなヒット曲があったんですけど、数字が天文学的というか、桁の違う数字がダウンロードされるのを目の当たりにして、「本当にすごいことが起きてるんだな」と感じていました。

当時って、みんな携帯の着信音に曲を設定していたじゃないですか?だから、街中でも電車のなかでも、いろんなところで携帯から曲が流れてくるのを耳にして、「みんなに聴かれてるんだな」っていうのが実感できたんです。

—それこそギネスになるくらいですもんね。

岡田:“キセキ”が出たのが2008年で、同じ年に青山テルマ feat. SoulJaの“そばにいるね”、キマグレンの“LIFE”、童子-Tの“もう一度…”とか、全部ミリオンダウンロードでしたからね。今は音楽の聴き方も様々で、ヒットの指標が見えづらい時代ですけど、当時はみんなが「着うた」とかのデジタル配信に向いていて、そこで流行ってるものがちゃんと世の中的にも「ヒット曲」となっていたと思います。

Page 1
次へ

ウェブサイト情報

CAMPFIRE
CAMPFIRE

群衆(crowd)から資金集め(funding)ができる、日本最大のクラウドファンディング・プラットフォームです。

プロフィール

岡田武士(おかだ たけし)

1983年11月5日東京都生まれ。法政大学経営学部卒業。新卒でユニバーサルミュージックに入社。2年目からデジタルマーケティングのセクションに在籍し、主に配信業務を担当。青山テルマやGReeeeN等のミリオンダウンロードを多数輩出。5年間同セクションに従事後、アーティストの宣伝担当として、GReeeeNや少女時代等を担当。また、2013年にアーティスト事務所のエンズエンターテイメントと協業レーベルNswaVeを立ち上げ、C&K、ハジ→を手がける。2017年は、新規事業として博報堂と「クラヤミレコード」や、地方創生プロジェクト「Music Meets Japan」等を立ち上げる。2018年1月に、EMI Recordsマネージング・ディレクターに就任。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

The Wisely Brothers“庭をでて”

2月21日発売のThe Wisely Brothers待望のフルアルバムから“庭をでて”のPVが公開。森の中で演奏する姿は、絵本の中に登場する動物たち、もしくは妖精たちの演奏会のよう。3人の仲の良さとバランスの良さが伝わる、見るたびにワイズリーの魅力が発見できるPV。(川浦)

  1. 平昌オリンピックが本日開幕 開会式・閉会式の演出家は?EXOやCLも登場 1

    平昌オリンピックが本日開幕 開会式・閉会式の演出家は?EXOやCLも登場

  2. Mr.Children新曲“here comes my love”短編映像公開 ある男の記憶の物語 2

    Mr.Children新曲“here comes my love”短編映像公開 ある男の記憶の物語

  3. 小山田圭吾と中村勇吾が谷川俊太郎を想う。長い人生どう生きる? 3

    小山田圭吾と中村勇吾が谷川俊太郎を想う。長い人生どう生きる?

  4. 高橋一生が10変化、力強い歌声であらゆる趣味人を応援するdTV新CM、動画も 4

    高橋一生が10変化、力強い歌声であらゆる趣味人を応援するdTV新CM、動画も

  5. 『フジロック』第1弾でケンドリック・ラマー、N.E.R.D、SKRILLEXら17組 5

    『フジロック』第1弾でケンドリック・ラマー、N.E.R.D、SKRILLEXら17組

  6. 小沢健二のライブ『春の空気に虹をかけ』春に開催 武道館含む36人編成公演 6

    小沢健二のライブ『春の空気に虹をかけ』春に開催 武道館含む36人編成公演

  7. 長澤まさみ×山田孝之『50回目のファーストキス』にムロツヨシ、太賀ら 7

    長澤まさみ×山田孝之『50回目のファーストキス』にムロツヨシ、太賀ら

  8. 菅田将暉『PLAY』に渡辺大知、秋田ひろむら楽曲提供 ジャケ写は奥山由之 8

    菅田将暉『PLAY』に渡辺大知、秋田ひろむら楽曲提供 ジャケ写は奥山由之

  9. 『逃げ恥』作者・海野つなみ『デイジー・ラック』ドラマ化 佐々木希ら出演 9

    『逃げ恥』作者・海野つなみ『デイジー・ラック』ドラマ化 佐々木希ら出演

  10. 金子國義宅でも撮影 性別を超えた変身願望や理想を写す、須藤絢乃の個展 10

    金子國義宅でも撮影 性別を超えた変身願望や理想を写す、須藤絢乃の個展