洗濯用とクローゼット用のハンガー。
しまうときに全部掛け替えている方も多くいらっしゃるようです。
我が家の場合は一部を除いて兼用にして、
掛け替え作業をカットしました。
これで手間が一つ減って楽ができています^^
取り込むと同時にクローゼットへ
衣類の中には、
- 洗濯物を干す
- 取り入れる
- クローゼットに収納する
の3段階で済むアイテムがあります。
セーターなどの畳んで片付けるものは対象外ですが、
掛け替えしなければワンアクションで簡単に片づけられます。
スチーマーで干したままアイロンがけも出来るので、
シャツなどもハンガーを入れ換えずにクローゼットへ。
- Sponsored Link -
我が家の洗濯用・収納用ハンガーは兼用
洗濯・収納兼用のハンガーとして、
ニトリのものを使っています。
薄くて軽く、色も白でシンプル。
プラスチック製ですが、
結婚したときから使っているのでかなり長持ち(6年モノ)です。
フック部分が汚れてきたら、さっと拭けばすぐ落ちます。
アルミやステンレスのハンガーもありますが、
カチャカチャとした金属音が苦手なので、
音のしないところも重宝しています^^
完全な兼用化はしていません
滑りやすい素材の服や型崩れが気になる服は、
我が家でも掛け替えをしています。
使っているのは、同じくニトリの「すべりにくい幅38cm省スペースハンガー」。
またコートやジャケットには、「すべりにくいコート・ジャケットハンガー」。
こちらは起毛素材なので水を吸ってしまい、
洗濯物を乾かすときには不向きです。
ですが、服がしっかり掛けられるので、
服がずれたり滑り落ちたりしない安心のフィット感があります。
衣類の防虫剤は天然素材がおすすめ。ニトリの「レッドシダー」がクローゼットで活躍中
- Sponsored Link -
ハンガーを兼用してみての役立つところ
実感できた大きなメリットとしては、
- 洗濯から収納までの手間が減る
- モノが減る
の2点でした。
ここまでに書いてきたことですが、
掛け替えをするのとしないのではかなり手間に差があります。
またハンガーの数を少なくできるところもメリット。
我が家の場合、クローゼット用ハンガーを少なめにできているので、
余分なスペースを取らずに済んでいます。
時短&省スペースの兼用ハンガーは、
楽家事に貢献してくれています^^
▼クローゼットの収納や便利グッズに関する記事はこちらからどうぞ。
押入れ~クローゼットの収納
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア