想像で苦悩を代弁するフィクションのジレンマ

前回、「他人の苦悩を想像で代弁すると"傲慢"になる」と書いたところ、それではフィクションが書けなくなるという反論があったそうです。では、ホロコーストなどの繊細な題材を扱うときは、どこまでが良くて、どこから問題があるのでしょうか。
アメリカ在住の作家・渡辺由佳里さんが、フィクションで悲惨な事実を描くことの難しさをを考えます。

前回で「他人の苦悩を想像で代弁すると"傲慢"になる」というコラムを書いたところ、「当事者にしか語る権利がないなら、フィクションを書いてはいけないことになる」、「この考え方を進めると、ポリコレの表現規制になる」、「他人の苦悩を想像して表現するのが芸術ではないか?」といった反論をいただいた。

小説や詩を含めた芸術に関しての上記の懸念は、いずれも妥当なものだと思う。

しかし、フィクションを否定するつもりがないことや表現規制の意図ではないことは、前号にも書いた。 それでも誤解した読者がいたのは、私の説明不足だったのだろう。

そこで、今回は他者の苦悩を表現するフィクションの重要性を考えたい。

実際に起こった事件や戦争、ホロコーストなどを題材にした場合、資料を調べたり、取材をしたりしたら、自動的に当事者を代弁したフィクションとして認められるべきなのだろうか? 当事者にとって傲慢ではない代弁とそうでない代弁があるのか? 当事者を代弁するフィクションが批判されるのはどういうときなのか?

これらにまつわるジレンマを掘り下げてみようと思う。

私は、年少のころから活字中毒で、ノンフィクションからフィクションまで広範に雑読している。アメリカに移住してからは入手しやすいこともあって英語の本を読むのが中心になり、年間200冊以上は読んでいる。

2008年に始めた「洋書ファンクラブ」というブログでご紹介している英語の小説のなかには作者が自分の体験をもとにしたものもあるが、当事者ではない作者の創作が大多数だ。その大部分は当事者の心境を見事に伝える優れた作品であり、『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア社)でも、そういったフィクションをお薦めしている。

では、前回で取り上げた詩とこれらのフィクションは、どこが異なるのだろうか?

読者からいただいた反応のなかに、その答えのヒントがあると思った。

「体験者でもないのに、わかったつもりになっているのが傲慢」
「障害者や災害、事件の被害者を物語化した感動ポルノなどが陥りがちな罠」
「苦しい自分の体験が、他の人のエンターテイメントのための消費物にされてしまう」
「もっと的確に表現できていたら、受け入れられていただろう」

私がふだん読んでいるのは英語の本なので、洋書の例からこれらの見解を説明しようと思う。

男性が若い女性の立場で書いた成功例と失敗例

『What We Saw(わたしたちが見たこと)』(2015)は、2012年に米国オハイオ州Steubenville高校で起こったレイプ事件を元にした青春小説で、作者は同性愛者であることを公表しているアーロン・ハーツラーという男性作家だ。

内容は次のようなものだ。

主人公の女子高生ケイトは、幼いころに仲良しだった同級生の少女が、自分も参加したパーティでバスケットボール選手たちに集団レイプされたという噂を耳にした。しかも、その現場を撮影したビデオがソーシャルメディアに出回っているらしい。最近恋心を抱くようになっていた幼なじみのベンもその場にいたと知り、動揺する。 だが、人気選手4人が逮捕されたとき、校長、バスケットボールコーチ、生徒の大部分が加害者の男子生徒の擁護にまわった。露出度が高い服を着て酔っぱらい、意識不明になっていた少女がレイプされたのは「自業自得」という意見だった。むしろ、刑事事件になったために大学からスカウトされず、奨学金をもらえなくなった選手への同情心が集まっていた。ケイトはそれに強い疑問をいだく。

この小説を読んで驚いたのは、男性の著者が描いたとは思えないほど少女の心理が見事に描かれていることだ。彼女は、最も尊敬する父親や幼いときからの親友と人生で初めて異なる意見を持ち、自分が大切に思う人々を傷つけても「正しいこと」をするべきかどうか悩む。作者のハーツラーは、正義感を軽く取り扱っていないし、簡単な答えは与えない。

登場人物に自然に感情移入させてくれ、取るべき行動をまるで自分自身の問題のように苦悩させてくれる『What We Saw(わたしたちが見たこと)』は、「他人の苦悩を想像して表現する」芸術の成功例だ。だから多くの女性読者が「男性が書いたとは思えない」と絶賛した。


逆に、優れたベテラン作家でも失敗することがある。

『ジャンル別 洋書ベスト500』にも含めたトム・ウルフは、アメリカによる初めての有人宇宙飛行計画である「マーキュリー計画」をエキサイティングに語る『ザ・ライト・スタッフ』(1979)などのノンフィクションで有名になった。その後刊行されたフィクションの『虚栄の篝火』も80年代アメリカを描く重要文芸小説として評価され、刊行した作品は必ずベストセラーになる大作家だ。

しかし、『I Am Charlotte Simmons(私はシャーロット・シモンズ)』(2004)は、文芸評論家だけでなく、読者の評判もよくなかった。

内容は次のようなものだ。

田舎の貧しい家庭出身のナイーブな少女シャーロット・シモンズは、(日本とは異なり返済義務がない)奨学金を受けて名門大学に入学する。だが、大学で裕福な同級生やアスリートたちと出会い、カルチャーショックを受ける。

学問ができる学生より花形アスリートを優遇する風潮や学生が軽く性的関係を持つ「フックアップカルチャー」カルチャーに興味を抱いたウルフが、デューク大学やノースカロライナ大学チャペルヒル校などでの取材を重ねて書いたと言われる。

文章力がある作家なので最後まで面白く読ませてくれるが、これまでの作品と比べると読後に空虚な感覚が残る。それは、登場人物が想像の範囲で作られるステレオタイプから抜け出せていないからではないかと私は思った。

そう感じたのは私だけではなかったようだ。

当時72歳だったウルフが18歳の少女の視点で書いたことについて、ある若い女性読者は、「私も田舎出身のナイーブな女子大生だったけど、ウルフは相当誤解している」と不満を訴えた。男性読者のなかにも「これは、南部の白人のじいさんが『今どきの若造は〜』と700ページ以上にわたって文句をつけた本」、「ジャーナリスト的な好奇心で書くなら、何もフィクションにする必要はない」、「フィクションで読むなら、ほかに若者が書いたもっと良い本がある」と批判的なものが多かった。「ウルフのファンだが、この本は駄作だ」という感想も少なくなかった。

『私はシャーロット・シモンズ』は、多くの読者から「体験者でもないのに、わかったつもりになっているのが傲慢」あるいは、「もっと的確に表現できていたら、受け入れられていただろう」と受け止められた失敗例だと私は考える。

取扱いが要注意のテーマ

ひとはすべてのことを当事者として経験することはできない。だから、上述の『What We Saw(わたしたちが見たこと)』のように、読者が実際に体験していないことを、当事者の立場になって考えさせてくれるフィクションはとても重要だ。

戦争や災害、闘病についても、良いフィクションは、状況の困難さや苦難、愛や思いやりの重要さを自然なかたちで考えさせてくれ、教えてくれる。

けれども、読者や視聴者に「感動をもらった。励まされた」と言わせる目的で当事者の苦悩をわざと感情的に演出したものは、当事者の心を傷つける。冒頭に出てきた「感動ポルノ」と呼ばれるのは、人が持つ「感動させてもらいたい」という欲求にこたえるために作られたこういった作品のことだ。

何が「感動ポルノ」でそうでないのかを決めるのはむずかしい。

「感動ポルノ」にならずに戦争のむごたらしさと極限状態における人間性を描いた作品だと私が考えるのが、マークース・ズーサックの『本泥棒(The Book Thief)』(2005)だ。

家族を失ったドイツ人の少女が、ヒトラー支配化の暗く厳しい状況のドイツで、地下に匿ったユダヤ人青年とやんちゃな少年とともに、生き延びていくストーリーであり、一般のドイツ人もまた戦争の犠牲者だったということを教えてくれる。この作品もまた、極限化での人間の選択の苦悩を教えてくれる。

だが、ナチスドイツによるユダヤ人虐殺の「ホロコースト」をテーマにしたフィクションとなると取扱がさらに難しくなる。

ホロコーストについては、エリ・ヴィーゼルの『夜(Night)』(1958)、ヴィクトル・フランクルの『夜と霧(Man's Search for Meaning)』(1946)など、すでに非常に優れた回想録がある。
だから、それを超える読書体験を与えるフィクションを書くとなると、相当な技術と配慮が必要になる。

「ただの嘘でも、寓話でもなく、冒涜だ」

感動的だと評判を呼んだが、当事者から強い批判を浴びた物語もある。 ナチスドイツ軍人の息子が強制収容所のユダヤ人少年と友だちになるという筋書きの小説 『縞模様のパジャマの少年(The Boy in the Striped Pajamas)』(2006)はベストセラーになり、映画化もされた。

涙なくしては読めない(観られない)作品だが、ホロコーストのサバイバーやユダヤ人から「ただの嘘でも、寓話でもなく、冒涜だ」という強い批判が生まれた。
史実の確認が不足していたようで、ある著名なユダヤ人ラビは「アウシュビッツには9歳の子供なんていなかった。働ける年齢に達していない者は即座にガス室送りになっていたからだ」と非難した。
サバイバーやその家族にとっては、「アイルランド人の作家が想像で『感動ポルノ』を書くな」という思いが強かったのであろう。


『縞模様のパジャマの少年』については読者の意見が分かれると思うが、弁解の余地がない冒涜的なホロコースト小説もある。

そのひとつが、ロマンスジャンルのブッカー賞と言われる「リタ賞」の新人賞候補になった『For Such a Time』(2015)というロマンス小説だ。

内容は、ブロンドで青い目のユダヤ人ヒロインが、彼女をドイツ民族の「アーリア人」だと信じ込んだナチスドイツの将校から救われ、素性を隠したまま収容所で彼の秘書になり、同胞であるユダヤ人を救う努力をしているうちに将校と恋に落ち、この将校と結婚するというストーリーだ。根底に「キリスト教の神を信じることで罪をおかした者も救われる」というテーマがある。

英語圏には、キリスト教の教えを内容に反映させている「キリスト教フィクション」というジャンルがあるのだが、このロマンス小説の作者は、そのジャンルに属する作家であり、ユダヤ人ではなく、キリスト教原理主義者のようだ。

ナチスドイツは、キリスト教の教義と人種純潔の主義を合わせた「積極的キリスト教」を信じ、ユダヤ教とユダヤ人を迫害した。その史実があるというのに、キリスト教の作者が、強制収容所やホロコーストを使って安っぽい感動を売る恋愛小説に仕立て上げ、しかも、ユダヤ人のヒロインを利用してキリスト教の教義を売る内容にしたのである。これでユダヤ人読者が怒らないわけがない。

読者だけでなく、著名なロマンス作家の多くが、この作品を新人賞にノミネートしたことに抗議した。ロマンスとはいえ、キリスト教読者の間では「感動した」と評価が高く、ほかの読者への影響力は大きいからだ。

悲惨な事実を安易に利用してないか

では、ホロコーストはフィクションにしてはならないのだろうか?

こういった小説に対して抗議するのは、創作や芸術を殺すポリティカル・コレクトネスなのだろうか?

怒っている読者や抗議した作家たちは「書くな」とは言っていないし、「原則として、フィクションには手を付けてはならない領域はない」と考えているようだ。

彼らの意見をまとめると、「取扱うかどうかは作者の勝手だが、代弁する当事者の苦悩が深い作品は批判される覚悟もしなければならないよ」ということのようだ。

たとえば実際に起こったホロコーストを題材にしてフィクションを書く場合、作家は次のようなことを考える必要があるという。

・悲惨な事実を自分は本当に理解できているのか?

・悲惨な事実をフィクションとして安易に利用していないか?

・自分の創作により、実存する人を傷つけることにならないか? 

・人を傷つける可能性があってもフィクションとして伝える価値があるのか?

これらの問いかけは、テーマが「ホロコースト」ではなく、「震災」や「闘病」であっても同じだろう。

物書きのはしくれとして、私自身も心がけていきたいことだ。

この連載について

初回を読む
アメリカはいつも夢見ている

渡辺由佳里

「アメリカンドリーム」という言葉、最近聞かなくなったと感じる人も多いのではないでしょうか。本連載では、アメリカ在住で幅広い分野で活動されている渡辺由佳里さんが、そんなアメリカンドリームが現在どんなかたちで実現しているのか、を始めとした...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

baoh 読者や視聴者に「感動をもらった。励まされた」と言わせる目的で当事者の苦悩をわざと感情的に演出したものは、当事者の心を傷つける。―― 約1時間前 replyretweetfavorite

21centurypanda https://t.co/YjAYXMgF9s 約1時間前 replyretweetfavorite

ikb 非常に、難しい、問題。 人には想像する自由があるし、それを表現する自由もある。 まだ拙いとい… https://t.co/mPuO1egx2Y 約2時間前 replyretweetfavorite

maa_eiga https://t.co/W2NVTVXfj3 約2時間前 replyretweetfavorite