「サンキューハザード」はアリか 路上のコミュニケーション、どう広まった?
合流や車線変更などで道を譲ってもらった場合、ハザードランプを点灯させてその後続車に感謝の気持ちを伝えることがあります。そもそもこの習慣はどのように広まったのでしょうか。
「サンキュー」の意味は「拡大解釈」?
合流や車線変更でゆずってもらったとき、ハザードランプを少し点灯させ、相手ドライバーに感謝の気持ちを伝えるといった光景はしばしば見られます。俗に「サンキューハザード」などとも呼ばれます。
ハザードランプは正式には「非常点滅表示灯」といい、辞書類には「故障などで緊急停車する場合、警告を発するために用いる」(三省堂『大辞林』)とされています。前方で渋滞が発生し速度を落としているような状況で、そのことを後続車に伝えたり、路上に停車あるいは駐車したりする場合に使うことも見受けられます。
「サンキューハザード」も含め、本来ハザードランプはどのように使われるものなのでしょうか。東京都世田谷区の自動車学校、フジ・ドライビングスクールの田中さんに聞きました。
――「サンキューハザード」は教習では教えているのでしょうか?
いえ、正しい使用方法ではないので、しないよう教えています。「ありがとう」だけでなく、いろいろな意味で使われるようになっているからです。たとえば、人によっては合流などでゆずってもらったあとに点灯させるのではなく、「割り込んでゴメンネ」の意味で、あらかじめハザードを点灯させながら割り込む人もいます。あるいは駐車時、「すぐ戻ります」の意味で点灯させている人もいるなど、いろいろな拡大解釈があります。
――「サンキューハザード」はいつごろから広まったのでしょうか?
わたしが初めて「ありがとう」の意味でハザードが使用されているのを見たのは、30年くらい前、東名高速でトラックどうしが行っていたものです。それまでは私も含め、一般的にドライバーが車線変更や合流をする場合には、窓を開けて手で挨拶をしていました。トラックではそれができないので、ドライバーどうしのコミュニケーションのひとつとして行われていたものが、いわば“ツウ”の合言葉として若者のあいだで広まったものと思います。
ちゃんと読んだら「ありがとうランプ」のPR記事だった。