×
NEWS / EXHIBITION - 2018.2.14

絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催

画家・藤田嗣治が手がけた挿絵本を中心に紹介する展覧会「藤田嗣治 本のしごと ―文字を装う絵の世界―」が、東京・目黒区美術館で開催される。会期は4月14日〜6月10日。

藤田嗣治 1928頃 撮影=アンドレ・ケルテス ullstein bild / Uniphoto Press

 今年没後50年を迎え、東京と京都での過去最大規模の回顧展も予定されている藤田嗣治(1886〜1968)。26歳でフランスに渡り、1920年代にはパリで「画壇の寵児」となった藤田は、絵画制作だけでなく挿絵本の仕事にも積極的に取り組んでいた。

 当時のヨーロッパでは、希少性の高い挿絵本は愛書家たちの収集対象となっており、フランスで人気画家として地位を確立していた藤田は20年代だけで30冊以上もの挿絵本を出版。その数からは、藤田自身が挿絵本の世界に魅せられていたこともうかがえる。

 「藤田嗣治 本のしごと―文字を装う絵の世界―」と題された本展では、戦前のフランスで発行された藤田の挿絵本、30年代から40年代の日本での出版に関わる仕事、50年にフランスに移住した後の大型豪華本の挿絵など、約100タイトルで藤田の「本のしごと」をふり返る。また、絵画や版画、藤田が家族や友人に送ったはがきや絵手紙、手作りのおもちゃ、陶芸作品など、藤田の幅広い創作活動もあわせて紹介する。

 本展は、今年1月に西宮市大谷記念美術館(兵庫)でスタートし、目黒区美術館のほか、ベルナール・ビュフェ美術館(静岡)、東京富士美術館にも巡回予定。それぞれの展示は、東京国立近代美術館の藤田嗣治旧蔵本を中心に、開催館や個人の所蔵作品を加えて構成される。

information

没後50年
藤田嗣治 本のしごと ―文字を装う絵の世界―

会期:2018年4月14日〜6月10日
会場:目黒区美術館
住所:東京都目黒区目黒2-4-36
電話番号:03-3714-1201
開館時間:10:00〜18:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(ただし4月30日は開館、翌5月1日は休館)
料金:一般 1000円 / 大高生・65歳以上 800円 / 中学生以下無料

event

特別講演会「藤田嗣治―<絵>と<言葉>」

日時:2018年4月22日 14:00〜15:30
講師:矢内みどり(美術史家)
定員:70名(先着順)
※聴講無料(ただし当日有効の本展観覧券が必要)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

美術手帖の最新情報を
お届けします

EDITOR’S PICK

NEWS
ミケランジェロの傑作が日本初公開! 「ミケランジェロと理想の身体」展が国立西洋美術館で開催
NEWS
絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催
NEWS
エミール・ガレも魅了した「皇帝のためのガラス」。サントリー美術館で清朝ガラス工芸の魅力に迫る
NEWS
誰もが知る名作が勢ぞろい! 「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」がいよいよ開幕
NEWS
バウハウス100周年で「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が発足。巡回展や研究などを展開
NEWS
ミケランジェロの傑作が日本初公開! 「ミケランジェロと理想の身体」展が国立西洋美術館で開催
NEWS
絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催
NEWS
エミール・ガレも魅了した「皇帝のためのガラス」。サントリー美術館で清朝ガラス工芸の魅力に迫る
NEWS
誰もが知る名作が勢ぞろい! 「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」がいよいよ開幕
NEWS
バウハウス100周年で「バウハウス100ジャパンプロジェクト」が発足。巡回展や研究などを展開
NEWS
ミケランジェロの傑作が日本初公開! 「ミケランジェロと理想の身体」展が国立西洋美術館で開催
NEWS
絵画とは一味違う、藤田嗣治の「本のしごと」に焦点を当てた展覧会が開催
NEWS
エミール・ガレも魅了した「皇帝のためのガラス」。サントリー美術館で清朝ガラス工芸の魅力に迫る