明治が高価格チョコの増産に踏み切る理由

カールおじさんは「リストラ」、チョコに注力

高カカオチョコレートの大ヒットで明治の菓子事業の利益も改善効果が著しい(記者撮影)

2月14日はバレンタインデー。市場規模が1300億円を超えるともいわれるこの1年に1度の商機を逃すまいと、菓子メーカー各社はバレンタイン商戦に毎年知恵を絞っている。

明治ホールディングス傘下で、国内チョコレート市場でシェア首位の明治は1月15日、チョコレートの製造能力を強化すると発表した。

高カカオブームで、市場が急拡大

坂戸工場(埼玉県坂戸市)で新製造棟を建設するほか、大阪工場(大阪府高槻市)でも設備の増強を行う。総投資額は約270億円に上り、製造能力は坂戸で6割、大阪で2割アップする。

背景にあるのは、ここ数年続くチョコレート市場の拡大だ。血圧低下や便通改善など、カカオに含まれるポリフェノールの健康効果がたびたびメディアで取り上げられたこともあり、2017年の市場規模は5550億円と5年前に比べ3割伸びた(英調査会社ユーロモニター調べ)。

今回、新棟建設による製造能力の強化が決まった坂戸工場(記者撮影)

国内首位の明治も市場拡大の追い風を受けている。「季節によって変動はあるものの、チョコレートの需要期である冬の間の製造能力はもう限界に近かった」(会社側)ため、製造能力の強化に踏み切った。

明治の製品群で成長を牽引するのは高カカオ(カカオ分60%以上)を訴求する「チョコレート効果」と「ザ・チョコレート」。明治の推計によれば、高カカオの市場は2014年からの3年間で3倍の115億円になったという。

特に、2016年9月に発売したザ・チョコレートは高カカオに加え高級感を訴求したところ「想定をはるかに超える大ヒットになった」(明治・菓子マーケティング部長の萩原秀和氏)。

同製品は発売から1年ほどで累計販売数4000万枚を達成。一時は原料のカカオ豆の調達が間に合わなくなり一部のアイテムを休売にしたほどだ。

次ページチョコ躍進の陰にカールおじさんのリストラ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME405a5563edff
    カカオ・ポリフェノールの健康効果には、他の野菜のポリフェノールと比べて優位性などない。それはワインのブドウのポリフェノールも同様。
    なぜ、チョコレートやワインにこれほどまでの健康イメージが確立できているかというと、カカオやワインの団体が掛けているマーケティング費用(広告費)が大きいから。所謂、イメージ戦略に長けているというだけ。
    食品はバランス良く食べましょう。糖質の摂りすぎにはくれぐれもご注意を。
    up10
    down11
    2018/2/14 11:00
  • NO NAME53c79fd96c36
    少し高いからと期待して買ったがさしてうまくなかった。
    それはさておきここは冷蔵庫すら買えない貧民窟なのかな?
    up10
    down11
    2018/2/14 10:47
  • NO NAME74c3f6282f0f
    真夏にチョコが売れないと思い込んでる方は残念ですけど、バレンタインや冬以外にもチョコは売れますよ…チョコ好きの方たちは今一定層いますし、特にザチョコレートのシリーズは、ちょっと高くてもそこそこ美味しいチョコを手軽に食べたい層にフィットしてるし、パッケージも可愛くて女性に受けるので、きちんとマーケティングされてるなぁと思います。カールは時々でもいいから復活して欲しいですけどね。
    up10
    down11
    2018/2/14 10:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
米国発 株価大波乱<br>「適温経済」は終わるのか

2月5日、1175ドル安という史上最大の下げ幅を記録したダウ工業平均株価。暴落はアジア、欧州に飛び火。世界的な好景気の終わりの始まりなのか。株、為替、原油までを緊急点検。