明治時代の法律を引きずる日本の「生産性」

「時間給」思考一辺倒ではもはや通用しない

現代において「生産性」をどう計るべきなのでしょうか(写真:muu / PIXTA)

前回は、ダメな働き方改革の例について批判的に分析しました(部下に丸投げ、「時短ハラスメント」が蔓延中)。今回は、「働き方改革」という文脈でよく使われる言葉である「生産性」とは何かについて、誤解されている方が多いので、一歩掘り下げて考えてみたいと思います。

時間単位で生産性を測る考え方は適切なのか

そもそも、労働法は生産性をどう考えているのでしょうか。現在の日本の労働法(労働基準法)は、1日8時間、週40時間という「法定労働時間」を超えた分は残業代(時間外割増賃金)の支払いが必要とされています。この考え方は、明治時代の「工場法」(1911年成立)をベースとして形作られています。

この連載の一覧はこちら

この時間単位で生産性を計る考え方は、まさに工場労働のように単純に物を生産する場合には、適切です。1時間多く労働すれば、1時間分多く製品が作れるわけですから妥当するといえるでしょう。また、戦前の劣悪な労働条件におかれた工場労働者を保護する観点からも、労働時間による規制は必要でした。戦後の高度経済成長期においても、同様に労働時間の「量」で測る考え方は合理的だったのでしょう。

しかし、現代はどうでしょうか。知的労働の割合は、以前に比べ爆発的に増えています。たとえば、「10時間悩んで書いた企画書」と「1時間で閃いた企画書」には9時間分の違いがあるでしょうか? アイデア次第では1時間で閃いた企画書のほうが優れていると評価すべき場面も多くあります。

それにもかかわらず、法律が変わっていないこともあり、われわれは時間単位で生産性を計る考え方にいまだに支配されています。しかし、現代においてホワイトカラーの生産性について考えるときは、業務の取捨選択、IT化、人事制度など、さまざまな視点を峻別して検討するべきなのです。

次ページ業務の棚卸し
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEacaaf0c3b188
    問題は、成果を金額換算しにくい業務の生産性評価の難しさではないだろうか。
    たとえば長大な経営戦略文書を作ったとしても、その時点では利益は何もでていないし、これから利益がでるかどうかも分からないし、利益が出たとして、そのどこまでが経営戦略のおかげだといえるのかも分からない。
    up19
    down1
    2018/2/14 07:29
  • NO NAME455252ffb7a7
    法律を変えたり作ったりして新しい社会を形作ろうという法律家が世の中にいませんからね。法律家と言えば、今の法律はこうですから~と現状踏襲し続けるだけの印象。
    up3
    down0
    2018/2/14 08:59
  • NO NAME57c238fc99c5
    最近は、企業組織での労働だと1日8時間、週40時間ですら健康に悪影響だと言われてますからね。
    そういう意味では「時代遅れ」の法律ですね。
    up3
    down1
    2018/2/14 09:23
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼネコン 絶頂の裏側

329社増益率ランキングでわかるゼネコン業界の絶好調ぶり。一方、リニア談合疑惑が浮上し、先行き不透明に。五輪後は不況に逆戻りか。秘密の人脈図、年収増減ランキングも掲載。