自然科学研究機構 国立天文台

メニュー

検索

訃報:古在由秀 元国立天文台長

お知らせ

初代の国立天文台長を1988年から6年間にわたって務められた古在由秀(こざい よしひで)国立天文台名誉教授が、2018年(平成30年)2月5日(月曜日)午後6時15分、肝不全のため逝去されました。89歳でした。

古在先生は、1952年に東京大学東京天文台に着任、以後一貫して、東京天文台および国立天文台の発展のために力を尽くされました。1981年に東京天文台長に就任、1988年の東京大学等から大学共同利用機関への改組後も引き続き、初代の国立天文台長を6年間務められました。この間、1988年から1991年までは、日本人として初めてとなる国際天文学連合(IAU)の会長を務めるなど、国際的にも活躍されました。

研究面では天体力学を専門とし、人工衛星の運動の研究における世界的な権威です。人工衛星の軌道計算に今も用いられる「古在の式」、傾いた軌道にある小惑星の惑星重力による軌道変化を説明する「古在機構」を提唱し、たいへん重要な業績を挙げられました。1979年に恩賜賞・日本学士院賞を受賞、2002年には勲二等瑞宝章(ずいほうしょう)を受章、2009年には文化功労者に選ばれました。一方、一般書の執筆や天文雑誌の編集委員などを通し、アマチュア天文家へも温かいまなざしを送られてきました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

林正彦 国立天文台長のコメント

古在由秀先生は天体力学の研究で多くの重要な成果を挙げられましたが、一方で大学共同利用機関としての国立天文台が発展する礎を作られ、現在の日本の天文学の興隆をもたらされました。特に、最後の東京天文台長として1988年の国立天文台の発足を牽引(けんいん)され、また日本が初めて国外に大型望遠鏡(後のすばる望遠鏡)を設置する決断をされ、その後に初代国立天文台長としてこれを指揮されました。同時に重力波の検出実験もリードされ、1990年代には三鷹構内のTAMA300によって重力波検出装置としてのレーザー干渉計の可能性を実証されました。ここに、日本の天文学の発展に多大な寄与をされた古在先生に感謝し、ご冥福をお祈りいたします。

平成30年2月13日

略歴
1952年(昭和27年) 東京大学東京天文台助手
1958年(昭和33年) 理学博士(東京大学)
同年 スミソニアン天体物理観測所およびハーバード大学天文台 客員研究員
1963年(昭和38年) 東京大学東京天文台助教授
同年度 朝日賞
1965年(昭和40年) 東京天文台附属人工衛星国内計算施設長
1966年(昭和41年) 東京大学東京天文台教授
1973年(昭和48年) 東京天文台附属堂平観測所長
1979年(昭和54年) 「土星衛星、人工衛星及び小惑星の運動の研究」で恩賜賞・日本学士院賞
1980年(昭和55年) 日本学士院会員
1981年(昭和56年) 東京大学東京天文台長
1983年(昭和58年) 日本天文学会理事長(1985年まで)
1988年(昭和63年) 国立天文台長(初代、1994年(平成6年)まで)
同年 国際天文学連合(IAU)会長(日本人初、1991年(平成3年)まで)
1990年(平成2年) Brouwer Award(アメリカ天文学会)
1997年(平成9年) 群馬県立ぐんま天文台 台長(2012年まで)
2002年(平成14年) 勲二等瑞宝章
2009年(平成21年) 文化功労者
2010年(平成22年) 三鷹市名誉市民