京成電鉄といえば、特急「スカイライナー」を運行している首都圏の大手私鉄ですが、よく似た名前の新京成電鉄という会社が千葉県にあります。京成電鉄とはどのような関係なのでしょうか。

明治生まれの「京成」、昭和生まれの「新京成」

京成電鉄は東京都心と成田空港、千葉を結ぶ大手私鉄です。成田空港に行く際に特急「スカイライナー」などを利用したことがある、という人も多いと思います。

この京成電鉄の京成津田沼駅(千葉県習志野市)と、JR常磐線の松戸駅(同・松戸市)を結んでいるのが新京成電鉄。名前はよく似ていますし、京成グループの会社ではありますが、一体何が違うのでしょう。

京成電鉄の子会社として誕生

京成電鉄は、東京から成田山新勝寺(千葉県成田市)への参詣客を輸送するために、1909(明治42)年に設立された鉄道会社です。

一方、新京成電鉄は戦前に当時の陸軍鉄道連隊が線路を敷設する練習した線路敷を京成電鉄に払い下げてもらったのが始まり。この線路敷を改良し、運営を任せる子会社として1946(昭和21)年に設立した会社が新京成電鉄です。

払い下げを受けたとき、京成電鉄は都営浅草線との直通運転という大プロジェクトを抱えていたため、買収した線路敷の鉄道建設や沿線開発は小回りのきく子会社に任せることにしたのです。「新京成」という名前は、新しい会社でありながら老舗の「京成」というブランドも将来の土地開発などで十二分に活用する意図を含めた会社名といえます。

カーブの多さは生まれが由来

このような経緯で生まれた会社であるため京成電鉄との結び付きはいまも強く、新京成電鉄の運転士は京成電鉄の施設を使って訓練を行っていますし、京成電鉄と新京成電鉄で同じスタイルの車両を導入するといったことも行われています。

ところで、新京成電鉄の路線の元となった鉄道連隊演習線は、いろいろな状況を想定して演習場の中を右に左に曲げて敷設されました。その結果、津田沼~松戸間は直線距離で16kmほどにもかかわらず、実際の線路は40km近い長さに。この線路敷きをそのまま転用したら所要時間が無駄にかかってしまうため、払い下げられた後、まっすぐにできるところはできるだけ改良されました。しかし現在も、いたるところにカーブが残っています。

とは言えスピードは決して遅くなく、右に左に車体を傾けながら軽快に走り抜けていきます。日中の京成津田沼~松戸間26.5kmの所要時間は44分。途中22駅に停車しているにもかかわらず停車時間を含めた平均速度は36.1km/hです。首都圏の普通電車としては速い部類に入ります。

「8」で始まる新京成電鉄の電車

京成電鉄の子会社として生まれた新京成電鉄。路線は京成津田沼~松戸間の1路線です。特急や快速は走らず普通列車のみですが、実はとても個性的な鉄道です。

現在、新京成電鉄の電車は8000形、8800形、8900形、N800形の4種類が使われています。共通しているのはすべての形式が「8」に絡んでいることです。

これは路線開業以来、京成電鉄の中古車を使っていた新京成電鉄が、1971(昭和46)年に初めて自社で発注した新車に付いたナンバー、800形にちなんでいます。800形の由来は「安全と反映を願い、末広がりで縁起がよい数字」という理由で付けられたそうです。新京成電鉄にとって「8」は思い入れのある数字というわけです。

新京成電鉄のちょっとした話

新京成電鉄は他社の大手私鉄と比べて運賃が大変安いのも特徴です。京成津田沼~松戸間を通して乗ると26.5kmで260円。同じ距離を親会社の京成電鉄で利用すると440円です。ただし新京成電鉄を全線乗り通す人よりも、最寄り駅から他線との乗換駅まで利用する人が多いでしょうから、安い運賃の恩恵を受ける人はあまり多くなさそうです。

ちなみに新京成電鉄の多くの駅ホームでは、壁と一体化した木製のベンチをよく見かけます。かつては都内の路線でも見らましたが、相次ぐ改築や改修などによって姿を消し、現在ではほとんど見かけなくなりました。新京成電鉄では今なお多くの駅で昔ながらの木製ベンチが現役で活躍しています。

【写真】駅ホームの長い木製ベンチ

新京成電鉄のN800形電車。京成電鉄の3000形電車と同じ形をしている(児山 計撮影)。