更新が久しぶりになってしまいました・・
すっかり気の抜けたこの頃、もうまとめる気力がありませんでしたが・・
もしも自宅学習を中心にして私立中と都立中の併願をお考えな
我が家のような珍しいパターンの受験生に少しでも何か残せれば
という思いからもう少しだけ更新します
表題の件、受験を考え始めた6年生始めの頃は母も全くの不明点でした
それで、栄光ゼミナールのオープン模試の返却面談の際に
栄光の講師の方に質問してみたところ、
「都立受検においては社会は必要ありません。」
「理科は頻出パターンの範囲については必要です。」
との返答でした
(それよりも作文や算数を優先させるべきというニュアンスだったように思います)
そんなものかな、と母も納得し6年当初はほぼ手つかずでした
ただ、夏休みから私立の対策も~と取り組んだ社会の勉強に
娘がどっぷりハマってしまいとにかく重点的に楽しみながら取り組み始め・・
その結果として私立型の社会科目の知識量が大幅に増えました
すると・・相関して公立中高一貫型模試の適性Ⅱの点数が安定してとれるように
じゃあ社会が出来上がってきたから次に理科ももう少し頑張ってみよう
と取り組み始め、私立型の理科科目の知識量も大幅に増やすと・・
同じく適性Ⅱと適性Ⅲの点数がとれるように
6年生前半では出来不出来が問題パターンに左右され点数の安定しなかった
適性ⅡやⅢの数値が、6年生後半では安定してきたのです
(勿論、夏休みから算数も頑張ってきた成果でもあるとも思いますが
ここでは社会理科のみに着目した書き方にしておきます)
私立型の理科と社会科目の知識は絶対必要ではないかもしれませんが
あればあるほど適性検査型の試験にも有効と言えます
知識があるとどう有効なのか、というと
解くスピードが明らかに早くなるのですよね
具体的には・・
都立型の問題パターンしかこなしていない場合は
問題を読み取る
→資料を読み取る
→データなり数値なり探す
→思考して
→計算して
と順を追って解答を導く順序になりますが
私立型の知識があると
問題を読み取る
→思考して
→資料から当てはまるデータなり数値を抜き出す
→計算して
と順序が変わり、一つ一つ資料を読み取る時間の省略が出来るイメージです
例えば今年の共通問題適性Ⅱの大問2社会的問題の【問題3】
テーマの「野菜の栽培と流通」について資料を分析・考察し、記述する問題でした
娘の場合、問題文と資料の文字だけ見てすぐに
「近郊農業で促成栽培」
このキーワードが解法として即効で頭に浮かんだ、と言っていました
あとはそこに合うデータを引っ張ってきて記述をまとめるだけ、の作業になります
考察する時間が省かれるので短い時間で多くの問題を解くことができるようになるのです
社会で具体例を出しましたが、同じような事が理科にも当てはまります
ただ、知識がある分、自信過剰になり問題の条件を読み飛ばし
解答を書き上げる傾向が少しあったのは直前に口酸っぱく指摘しました
(資料のどこを読み取ってその解答になるのかきちんと書き入れるなど)
4科目での私立併願する受験生ならば、必然的に理科社会の基礎力をつけているので
そこはアドバンテージになると思えます
都立の対策も兼ねるので「必要ない」とは思わずに引き続いてしっかり取り組むべきです
都立単願の受験生ならば、適性検査型の理科社会問題に広く多く当たりながら
自分の苦手だと思う単元はピンポイントにでも基礎知識は身に着けるようにしておくべきです
以上、とても私見ですが理科と社会について思う処をまとめてみました
すっかり気の抜けたこの頃、もうまとめる気力がありませんでしたが・・
もしも自宅学習を中心にして私立中と都立中の併願をお考えな
我が家のような珍しいパターンの受験生に少しでも何か残せれば
という思いからもう少しだけ更新します
表題の件、受験を考え始めた6年生始めの頃は母も全くの不明点でした
それで、栄光ゼミナールのオープン模試の返却面談の際に
栄光の講師の方に質問してみたところ、
「都立受検においては社会は必要ありません。」
「理科は頻出パターンの範囲については必要です。」
との返答でした
(それよりも作文や算数を優先させるべきというニュアンスだったように思います)
そんなものかな、と母も納得し6年当初はほぼ手つかずでした
ただ、夏休みから私立の対策も~と取り組んだ社会の勉強に
娘がどっぷりハマってしまいとにかく重点的に楽しみながら取り組み始め・・
その結果として私立型の社会科目の知識量が大幅に増えました
すると・・相関して公立中高一貫型模試の適性Ⅱの点数が安定してとれるように
じゃあ社会が出来上がってきたから次に理科ももう少し頑張ってみよう
と取り組み始め、私立型の理科科目の知識量も大幅に増やすと・・
同じく適性Ⅱと適性Ⅲの点数がとれるように
6年生前半では出来不出来が問題パターンに左右され点数の安定しなかった
適性ⅡやⅢの数値が、6年生後半では安定してきたのです
(勿論、夏休みから算数も頑張ってきた成果でもあるとも思いますが
ここでは社会理科のみに着目した書き方にしておきます)
私立型の理科と社会科目の知識は絶対必要ではないかもしれませんが
あればあるほど適性検査型の試験にも有効と言えます
知識があるとどう有効なのか、というと
解くスピードが明らかに早くなるのですよね
具体的には・・
都立型の問題パターンしかこなしていない場合は
問題を読み取る
→資料を読み取る
→データなり数値なり探す
→思考して
→計算して
と順を追って解答を導く順序になりますが
私立型の知識があると
問題を読み取る
→思考して
→資料から当てはまるデータなり数値を抜き出す
→計算して
と順序が変わり、一つ一つ資料を読み取る時間の省略が出来るイメージです
例えば今年の共通問題適性Ⅱの大問2社会的問題の【問題3】
テーマの「野菜の栽培と流通」について資料を分析・考察し、記述する問題でした
娘の場合、問題文と資料の文字だけ見てすぐに
「近郊農業で促成栽培」
このキーワードが解法として即効で頭に浮かんだ、と言っていました
あとはそこに合うデータを引っ張ってきて記述をまとめるだけ、の作業になります
考察する時間が省かれるので短い時間で多くの問題を解くことができるようになるのです
社会で具体例を出しましたが、同じような事が理科にも当てはまります
ただ、知識がある分、自信過剰になり問題の条件を読み飛ばし
解答を書き上げる傾向が少しあったのは直前に口酸っぱく指摘しました
(資料のどこを読み取ってその解答になるのかきちんと書き入れるなど)
4科目での私立併願する受験生ならば、必然的に理科社会の基礎力をつけているので
そこはアドバンテージになると思えます
都立の対策も兼ねるので「必要ない」とは思わずに引き続いてしっかり取り組むべきです
都立単願の受験生ならば、適性検査型の理科社会問題に広く多く当たりながら
自分の苦手だと思う単元はピンポイントにでも基礎知識は身に着けるようにしておくべきです
以上、とても私見ですが理科と社会について思う処をまとめてみました
コメント
コメント一覧
適性検査型私立も増えてきたとはいえ、偏差値的に代替となる私立はやはり私立型試験かと思いますので、これからの人に役立つかと思います。
都立一本は結果として受かるべき子が受かるのですが、一発勝負なので、選択肢があるのは良いかと思います。
最後に、このコメント家族に身バレしたので、一足先に受験ブログからは卒業します。
ありがとうこざいました。
実はうちの小5の娘は栄光ゼミにお世話になっているのですが、栄光は教室が多いせいか教室によって、というより先生の力の差がかなりあるのではないかと思っています。
うちの娘の先生は作文が最重要なのはもちろんですが、理科と社会についても割と指導が入ります。
私自身も理科と社会の知識があるのとないのでは適性検査の読解力に差が出るのでは?と思い、自宅学習は理科と社会に重きを置いてやっているところです。(娘がまた苦手なんですよね) 紹介されていたテキストもさっそく取り入れてます!
また参考にさせていただき、頑張っていきます!
同士のような方と勝手に私は思っていました~今までのコメント、とっても嬉しかったです。
ご家族にもよろしくお伝えくださいませ(^^)
受験ブログ、私もそろそろ卒業しようかと思っています。
受験までの日々をまとめながら自分自身の備忘録に、と始めたブログでした。そのため、特に誰かと交流するなど全く考えていなかったのですが、思いがけずありがとうさんとこうやってやり取り出来た事はとても楽しかったです。
またもしも本当にお会いできるようなシーンがあればその際はよろしくお願いします!
栄光ゼミナールは指導法も教室の先生によりけりな点があるのですね・・
我が家の受けた指導はあくまでもその先生の考える指導法だったのかもですね。
ちゃいさんは都立単願でお考えなのかな?
もし単願であるならば、理科と社会の内、はじめは理科の基礎的分野から手を付ける事をおススメします。
社会の基礎知識は主に都立の適Ⅱで役に立ちますが、理科の基礎知識は各校の適Ⅱでも適Ⅲでも役に立つのでカバーできる範囲が理科の方がより多い為です。
資料やデータが多く使用されている分野、時流な分野、身近な科学的現象が含まれる分野、などを特にチェックされると良いと思います。
私立併願ならば上記は余計なおせっかい、と読み流してくださいね~
5年生、まだまだ今から時間は沢山あります!
心から応援していますので頑張って下さいね!
うーむ、同感です。
私も私立向けの理社をやることで敵性Ⅱに役に立つと思います。私立入試については、よく知らない方が小学生への知識詰め込みのように思っているところがありますが、もちろん知識を押し込んでいますがそれだけでは解けず問題文や資料から分析して解かなければそれなりの偏差値は出ないと思いました。そのベースがあって適性を解くのと解かないとでは大違いで、さらには書かれているように併願する私立のレベルもあげられると思います。
やっぱり併願が適性型試験校だと偏差値50以下が多くて、これなら地元の中学から都立上位高のほうが、、、と思っちゃいます。
ただ、知りすぎているがゆえに適性模試で書かなくていいところまで回答していた事もありました(汗
今小3(4月から小4)の子を持つ母です。
フラフラとやってきまして一通り読ませていただきました。
我が子は都立への情熱がすごすぎて中受決意していますが、私自身は都立一本が怖くて情報収集しています。
これから勉強していく上でとても役に立つ情報ばかりでありがたいです。
娘は理数系が得意なようで適性Iがすでに懸念されますが、こちらのブログに出てきた問題集などを頼りに底上げしていきたいと思っています。
もうすぐブログを終わらせるようなことを書いていらっしゃるので、これから受験(受検)する親子も見て役立てていますと伝えたくて出しゃばってきました。
今までお疲れ様でした。
もし、都立の生活などupすることがありましたら楽しみに読みたいと思います。
こちらこそ長芋さんのブログもいつもうんうん、と頷きつつ拝見していますので~
そうです、そうです。
詰込み型だけでは対応できない問題は私立の上位校では増えていますよね。
吉祥や鴎友などの過去問を解きながらそれは良く実感させられていました。
私立の上位進学校については2020年度の大学入試改革のその辺りを見据えて、柔軟に対応できる生徒が欲しいのだろうな、と問題から推測していました。
勝手な憶測ですが、都立と私立の入試問題について、私立は都立に寄せ&都立は私立に寄せ、で今後は対策傾向は類似してくるのではないかなとも思います。
知りすぎているが故、書かなくていいところまで解答、私立併願する子あるあるですね(^^)
我が家も良くありました~
歴史問題とか出てくると、もう意気揚々といらない前後の知識までくっつけてずらずらと書いて歴女アピール?していました~
ものすごく同感です!
そんなに後輩の方がまさか見て下さっているなんて思っていなかったので嬉しいです♪
ブログについては受験が終わったら終了、と思っていたのですが、得点開示しての総括までは続けます。私自身も情報を求めてネットで色々な情報収集をした経験あるので、少しでも後進の方の為になることを残せるように・・頑張りますね!
3年生ならまだまだ今から色々できますよね!6年から慌てて取り組んだ我が家とは大違いですのでゆっくりじっくり取り組んであげてくださいね。
◆学校の勉強を全力で取り組み通知表をすべてよくできるにすることを目標にする
◆4年生の時は算数と国語の私立受験向けテキスト(基本だけで良いと思います)に取り組む
◆色々な学校の説明会や文化祭などに出向いて見学をする
上記を出来れば良いと思います!
都立と同じ偏差値帯レベルの私立も併願に考えておけばやってきた勉強が生かせますし、都立受検のお守りにもなりますのでオススメです!
都立に限らす私立の学校も多く見てその辺り親子で見極めるのが良いと思います。
今年は新しい試みとして都内の女子中高一貫校が力を入れて私立女子中学校フェスタを主宰するようなので機会があえば行ってみると良いのではと思います。
都立とありますが小石川に進学されたのでしょうか
こちらも都立狙いですが同じ小石川であれば対策も参考にさせていただこうかと考えました
娘の進学先は小石川ではないので、このブログの全てが参考にはならないかもしれません。
共通問題部分以外については都立各校の独自の出題パターンがあり、小石川もかなり特有の問題傾向があると思います。桁数の多い計算問題、身近な科学や自然などについて理論と体験を関連付け思考する問題、自分の思考を要点を明確に端的にまとめる理数作文のような問題などが有名なところでしょうか。
さらに、小石川は作文は侮れないかも、と思えます。配点が適Ⅱ適Ⅲと同率なので適Ⅰも確実に得点源にしておくのが有効な対策法だと思います。条件などをしっかり踏まえ的確に自分らしく主張できる作文が書けるようにしておくべきです。作文、当たり前ですが都立の国語担当の先生が採点されます。入学後に聞いたことですがはっきり言って辛い採点でした。内容をクオリティを求められています。その辺りをしっかり対策してあげてください。
直前期にその辺りの対策をしっかり立てて、不得意箇所は徹底的に克服すること
が対策になると思いますのでbgnさん、ぜひお子様の為に頑張ってあげてくださいね!
応援しています!
確かな情報がない中具体的なアドバイスありがとうございます
試行錯誤しながらトライアンドエラーですね。
元気が出ました。私もいつかアドバイスできる立場になれればと思いました
ありがとうございます
改めて見ると、小石川を受検していないのに何だか上からなメッセージですよね…スミマセン。
2月の本番までまだまだ時間はたっぷりあります!
都立対策はまさに作戦と実行だと思いますので、サポート頑張って下さいね!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。