パスワードを忘れた? アカウント作成
13525753 story
Windows

Windows 10の次のWindowsはどうなるのか 37

ストーリー by hylom
新しい窓 部門より

MicrosoftはWindows OSのコア部分の切り出しを進めており、今後はOSのコンポーネント化がより進むのではないかとの予想が出ている(ITmedia)。

すでにMicrosoftはWindows 10 MobileやXbox Oneなどといった形でWindows 10を異なるプラットフォーム向けにカスタマイズして提供しているが、これらはユーザーインターフェイスが異なっている。そこでMicrosoftはカーネルだけでなく、ユーザーインターフェイスについてもコンポーネント化し、異なるプラットフォームで共通にすることを目指しているという。

このコンポーネント化されたWindows OSは「Windows Core OS」と呼ばれている。また、Windows Core OSは原則としてUWP(Universal Windows Platform)アプリしか実行できず、従来のデスクトップアプリを実行する機能はない。そのため、仮想マシンを使って既存の非UWPアプリケーションを実行することが考えられているようだ。

関連リンク

  • by gnaka (17369) on 2018年02月13日 21時50分 (#3360837) 日記

    アプリをストアに集約してマージン商売という夢を諦められないようだけど、実際今さら勝算はあるんですかね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      実際今さら勝算はあるんですかね。

      UMP TEMPに任せ神頼みするより他はない

    • by Anonymous Coward

      そうじゃない。HWNDとGDIを早くやめたいのだ。

      と思うん。

  • Windows Server Coreみたいなものでしょ。
    そういうEditionなだけでWindows10の次はWindows10なんだから。
    # そのうち"Windows"のみになるかも?ならないかも?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時27分 (#3360682)

    これなら強制アップデートの誹りを受けずに済むぞ!

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      OSのビルド番号は既にそんな感じ

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時34分 (#3360689)

    対応OSにWin10のどこからどこまでと、どう書けばいいのか

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      昔からアプリに必要なランタイムは新旧同居できるから

      • by Anonymous Coward

        .NET Frameworkがなぁ。4.x系統はいろいろ変更があるのだけど同居できない。

    • by Anonymous Coward

      まさにそれで困っているんですけどね。
      こっちのコードは何もいじってなくても、半年に1回全コマンドテストなんてやってられんわ~

      # 1703 でこっそり色かえられちゃったよね

      • by Anonymous Coward

        半年に1回のテストごときで面倒とかゴミ企業ですな

      • by Anonymous Coward

        そういうアプリには積極的に死んで欲しいというのがMicrosoft、ひいてはデスクトップOS産業全体の意向なんだから、諦めて消え去ればいいんじゃないかな。
        それが嫌なら嫌な人たちの業界で日常使用に耐えつつ永久に仕様が変わらないOSを作れば良かったけど、作れなかったか市販品より遥かに低品質に終わったんだから仕方ない。

        • by Anonymous Coward

          OS/2を復活して欲しい。
          しかし、 なんであんなに有償にこだわったんだろう。
          個人が手を出す値段とは、、、

          って高校の時だからBSD手に入れるにも苦労したもんな。

          • by Anonymous Coward

            有償に拘らない製品とは? 貧乏も極まると認知に障るのか…
            ローリングリリース化の風潮もそうだが、継続的に維持する資源を惜しむということは儲かってないということだ。
            そういう奴は客じゃない、居座っている邪魔者という認識でしかないんだよ。Microsoftにとっても、誰にとっても。

        • by Anonymous Coward

          Windowsクソオナニー更新の尻拭いをする手間でソフトを良くする作業が大きく削られるんだから
          ユーザーにとっては大きな損失なんだが。

          土台をコロコロ変えることがソフトの品質を上げると思うとか脳みそウジ湧いてんじゃねーのか?

  • 両方作ればいいだろ。携帯端末向きエディションにはオミットしても。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そろそろ滅んでいいだろ、旧式のデスクトップアプリは。次世代のデスクトップアプリはUWPで作れ。

      • by Anonymous Coward

        「どうせ全書き換えならiOSかAndroidに出すわ」

        • by Anonymous Coward

          全書き換えじゃないだろ。WPFからUWPに移行するだけ。UWPの方が高機能になってる部分もある。

          • by Anonymous Coward

            高機能になってる部分もあるけど、全般手には機能が乏しい。
            かつ、UWP はUIスレッドで使える処理量は皆無に等しいレベルになってるので、古き良きWPF的なアプリは、そんな簡単に UWP 化はできない。まぁ出来なくはないんだがコンパイル通るけど、実行しようとするとしょっちゅう強制終了という話になる。一般的には UWP化はアーキテクチャレベルで作り直しになる。

        • by Anonymous Coward

          html5でできるものなら、html5一番対応範囲が広いのでは?
          レンダリングエンジンで挙動の差があるかもだけど

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 17時56分 (#3360715)

    >>Windows Core OSは原則としてUWP(Universal Windows Platform)アプリしか実行できず、従来のデスクトップアプリを実行する機能はない。そのため、仮想マシンを使って既存の非UWPアプリケーションを実行することが考えられているようだ。

    行き着く先は、ガチガチのメインフレームみたいな環境か?
    もう一般ユーザーが自分でWindowsプログラム作成するような時代じゃないということで.......

    ここに返信
    • by minet (45149) on 2018年02月13日 18時13分 (#3360724) 日記

      どっちかというとAndroidやiPhoneのような世界を目指しているんじゃないかな。
      # 自分でWindowsプログラミングをしている時点で一般ユーザーの域を超えている気がするけどそれは置いといて

    • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 18時33分 (#3360738)

      UWPそのものは一般ユーザでも作れるぞ? 別に法人格や特別な資格が必要な訳じゃない。逆に今のアプリストアではどんな大法人でも特殊な個人以上の扱いはされない。まあ法人とは元々そういうものだが。

    • by Anonymous Coward

      UWPは自分で使うだけならストアに上げる必要もないぞ。もちろん開発環境も無料で揃えられる。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 18時37分 (#3360742)

    サポートが欲しい人は今までどおりの商用windowsで
    サポート無用上等な方は有志提供のOSSディストリビューションwindowsで

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      カーネルのバイナリだけ配布されて嬉しいの?
      #ソースを「公開」とは書いてないからなw

    • by Anonymous Coward

      未来から来たRMS「GNU/Windowsと言え」

      • by Anonymous Coward

        ReactOSの方が先。

      • by Anonymous Coward
        Ubuntu on Windowsって要はGNU/NTカーネルだよね
        別に未来から来なくてももうそうなってるという
  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 19時43分 (#3360772)

    PWAとかいう、新たな規格に対応するらしい。
    現行のUWPと、共存はさせるらしいけど。
    今後はウェブ、クラウドがメインだろうし。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      win32の存在意義がどんどんなくなっていっていることはMSも重々わかってる。
      だから色んなものがWindowsで快適に動くようにして、Windowsを使ってもらおうって作戦。

      • by Anonymous Coward

        APIなんぞより対応機器でしょ
        PSプリンタの価値が落ちて足場失った頃のAppleみたいな感じかな
        他環境のグラフィック、イメージングのドライバ遜色なくなってもうそろそろ要らないかなとなってる今のWindows

  • by Anonymous Coward on 2018年02月13日 23時07分 (#3360866)

    純正のXサーバだのWayland実装だの作って全部巻き取りにかかるんでしょ?

    ここに返信
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...