カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Google、機械学習に最適化したクラウドサービス「Cloud TPU」ベータ公開開始。TensorFlow用の独自ASIC採用

2018年2月13日


Googleは、機械学習のためのフレームワーク「TensorFlow」の処理に最適化した同社独自のASIC「Cloud TPU」を用いた、同名のクラウドサービス「Cloud TPU」ベータ公開を発表しました(日本語の発表英語での詳しい発表)。

fig

「Cloud TPU」は2017年5月に行われたイベント「Google I/O 2017」で初めて発表されました。

チップとしての「Cloud TPU」は、TensorFlowでのトレーニングと推論の両方に最適化されたカスタムASIC。

CloudTPU

上の写真は4つのチップが搭載されたCloud TPUボード。このボード1つあたり180テラフロップスの能力があると説明されています。

データセンターでは、これを64台まとめた「TPU Pods」を構成。このポッドあたり 11.5 ペタフロップスの能力があるとのこと。

Cloud TPU Pods

クラウドサービスのCloudTPUは1つのCloudTPUプロセッサで1時間あたり6.5ドル。現時点での利用には申し込みが必要となります

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  Google , Google Compute Engine


前の記事
AWS大阪ローカルリージョン、今日から利用可能に。利用には申し込みと審査が必要


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Webブラウザの操作をJavaScriptで自動化。Headless Chromeのフレームワーク「Puppeteer」がバージョン1.0に到達。ChromeのDevToolsチームが開発
  2. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  3. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  4. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  5. マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ
  6. ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/退屈なことはPythonにやらせよう、などランクイン
  7. [速報]オラクル、Oracle Cloudの日本データセンター開設計画を正式発表
  8. JavaScriptエンジン「V8 release v6.5」リリース。WebAssemblyバイナリをダウンロードと並行してコンパイル、ダウンロード完了とほぼ同時にコンパイルも完了
  9. Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目
  10. クラウドインフラ、AWSがシェア3割超で突出したリーダーを維持。小規模ベンダは上位ベンダにシェアを奪われている。2017年第4四半期、Synergy Research Group


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig