Google、機械学習に最適化したクラウドサービス「Cloud TPU」ベータ公開開始。TensorFlow用の独自ASIC採用
2018年2月13日
Googleは、機械学習のためのフレームワーク「TensorFlow」の処理に最適化した同社独自のASIC「Cloud TPU」を用いた、同名のクラウドサービス「Cloud TPU」ベータ公開を発表しました(日本語の発表。英語での詳しい発表)。
「Cloud TPU」は2017年5月に行われたイベント「Google I/O 2017」で初めて発表されました。
- [速報]Google、機械学習に最適化した「Cloud TPU」発表。「われわれれはいま、AIファーストデータセンターの構築に取りかかっている」。Google I/O 2017 - Publickey
チップとしての「Cloud TPU」は、TensorFlowでのトレーニングと推論の両方に最適化されたカスタムASIC。
上の写真は4つのチップが搭載されたCloud TPUボード。このボード1つあたり180テラフロップスの能力があると説明されています。
データセンターでは、これを64台まとめた「TPU Pods」を構成。このポッドあたり 11.5 ペタフロップスの能力があるとのこと。
クラウドサービスのCloudTPUは1つのCloudTPUプロセッサで1時間あたり6.5ドル。現時点での利用には申し込みが必要となります。
カテゴリ クラウド
タグ Google , Google Compute Engine
あわせてお読みください
- [速報]Google、機械学習に最適化した「Cloud TPU」発表。「われわれれはいま、AIファーストデータセンターの構築に取りかかっている」。Google I/O 2017
- [速報]Google、スマートフォン向けの機械学習ライブラリ「TensorFlow Lite」発表。DSPをアクセラレータとして利用。Google I/O 2017
- インテルの元データセンター部門トップがGoogle CloudのCOOに就任、ダイアン・ブライアント氏
- [速報]「Kotlin」がAndroidの正式な開発言語に。開発元のJetBrainsとGoogleが「Kotlin財団」の設立も計画。Google I/O 2017
- [速報]Google、クラウドで高速にディープラーニングを行う「Cloud Machine Learning」発表、TensorFlowベース。GCP Next 2016
前の記事
AWS大阪ローカルリージョン、今日から利用可能に。利用には申し込みと審査が必要