ここから本文です

なぜアメリカは児童の権利に関する条約を批准してないんですか?

アバター

ID非公開さん

2015/12/2022:46:18

なぜアメリカは児童の権利に関する条約を批准してないんですか?

閲覧数:
935
回答数:
1

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

ultor123456さん

2015/12/2218:10:58

主に以下のような理由があると考えられています。

(1)アメリカには外交分野で孤立主義的な姿勢をとる傾向があり、とくに国連の人権活動に対しては伝統的に冷淡な態度をとってきたこと。アメリカが国連の主要人権条約をいくつか批准するようになったのは、ようやく1990年代に入ってからのことにすぎません。いまのところ、アメリカが批准しているのは自由権規約(1992年)、拷問等禁止条約(1994年)、人種差別撤廃条約(同)、子どもの権利条約の2つの選択議定書(2002年)だけです(カッコ内は批准年)。社会権規約には1977年、女性差別撤廃条約には1980年、子どもの権利条約には1995年に署名を済ませていますが、いずれも批准には至っていません。このような孤立主義的傾向は環境・軍縮など他の分野でも同様であり、巨大な力と財力にものを言わせて交渉を牛耳る「カウボーイ外交」とも揶揄されています(Infact, Cowboy Diplomacy: How the US Undermines International Environmental, Human Rights, Disarmament and Health Agreements, Infact, 2003)。

(2)子どもの権利条約は子どもの自律権(autonomy)を全面的に認めたものであると解されており、親の権威や家族の統合を破壊すると考える人々が多いこと。とりわけ現政権である共和党支持者の間ではこのような考え方が強く、特異な論争が繰り広げられてきています。アメリカにおける論争については、たとえば森田明『未成年者保護法と現代社会 』(有斐閣・1999年)の第6章(127頁以下)を参照してください。キリスト教右派が影響力を強めていることもあって、アメリカが子どもの権利条約を批准することは当面なさそうです。

(3)子どもの権利条約で子どもの社会権(たとえば教育・健康への権利)が認められていること。アメリカでは社会権を権利として認めることに根強い抵抗があり、連邦憲法でもたとえば教育への権利さえ明示的には保障されていません。アメリカが批准している人権条約も、(1)で述べたとおり、主として自由権に関わるものだけです。

そのほか、連邦制をとっているために州の法制度との調整に手間がかかること、条約にはっきりと違反する法制度(たとえば18歳未満の少年の死刑)が少なからぬ州に存在することなども影響を与えている可能性がありますが、いずれも留保・解釈宣言などを通じて技術的な解決が可能であるため、決定的な要因とは考えられません。上記(1)~(3)で述べたような基本的姿勢・考え方の問題がネックになっていると思われます。国連子ども特別総会(2002年)でも、成果文書「子どもにふさわしい世界」で子どもの権利条約、ひいては子どもの権利という考え方が前面に打ち出されることに、アメリカは激しく抵抗しました(平野裕二「国連子ども特別総会における子どもの権利の争点」子どもの権利研究創刊号 ・2002年参照)。

http://homepage2.nifty.com/childrights/international/crc/faq_crc.ht...

その他、下も参照されるとよいと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/U.S._ratification_of_the_Convention_o...

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

あわせて知りたい

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。