Shoeisha Technology Media

CodeZine(コードジン)

記事種別から探す

技術選定にコストをかけるのは意味がない? 及川卓也氏とIBM大西彰氏が語る「クラウドはまず使ってみる」ことの大切さ

2018/02/13 14:00

 IBMの競合を含む、さまざまなIT企業で経験を積んできた及川卓也氏と大西彰氏。大西氏は2017年10月より日本アイ・ビー・エムでデベロッパー・アボケイトのリーダーとして活動している。一方の及川氏も昨年6月に独立。現在はフリーランスとしてさまざまな企業の製品・技術戦略などの支援を行っている。その一貫でIBM Cloudにも注目し、エンジニアへ向けて魅力を伝えているという。及川氏、大西氏の2人はどんなキャリアを築いてきたのか。そして、クラウドを筆頭に目まぐるしく登場するテクノロジーをいかに選択・活用すればよいのか――エンジニアとして活躍し続ける秘訣について語り合った。

目次

IT業界に入り約30年

及川卓也氏(以下、及川) まずはお互い自己紹介から。大学卒業後、DECに入社し、研究開発に従事しました。その後、マイクロソフトに転職し、日本語・韓国語版Windowsの開発マネジャーに就任。Windows Vistaの開発に携わりました。Googleでは検索系のサービスのプロダクトマネージャやChromeのエンジニアリングマネージャを経験。2015年11月より、プログラマのための技術共有サービス「Qiita」などを提供するIncrementsでプロダクトマネージャを1年半ぐらい務めた後、2017年6月に独立しました。現在はいろんな企業の製品・技術戦略やエンジニアリング組織づくりの支援を行っています。

フリーランス エンジニアリング・プロダクトアドバイザー 及川卓也氏
フリーランス エンジニアリング・プロダクトアドバイザー 及川卓也氏

大西彰氏(以下、大西) 私は及川さんとキャリアの形成が違います。まず高校を卒業後、東京に上京して働きながら2年間浪人して、1989年から電気通信大学の夜間主課程に進み、昼間は働き、夜は学業という学生時代を過ごしました。浪人生活の間、肉体労働ばかりしていたのでITに関わりたいと思ったんです。

 そんなとき、大学の入学直後に見つけたC言語プログラマのアルバイトを始めたことから、IT業界のキャリアが始まりました。その後、さまざまな経験を重ね、2000年4月からコンピュータ・アソシエイツ(現・CAテクノロジーズ)のプリセールスやコンサルタント、国際化のアーキテクトなどを経験して、開発に飽きていた矢先の2005年9月にマイクロソフトのエバンジェリストに就任しました。大手SI担当、Channel 9、Silverlightテクニカルマネージャー、Windows Phone、Windows、Xboxアプリのエバンジェリストを経験した後、ISV施策のマネジャーに2年間従事。昨年夏頃にIBMから声がかかり、10月に入社しました。

 及川さんと出会ったのは、マイクロソフト時代ですよね。マイクロソフトの動画サイト「Channel 9」が立ち上がって2年目ぐらいに、及川さんと出会って相談したことを覚えています。

及川 社外の人と対談したら面白いのではと提案して、番組に出させてもらいましたね。

日本アイ・ビー・エム株式会社 デジタルビジネスグループ デベロッパー・アドボカシー事業部 Tokyo City Leader 大西彰氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 デジタルビジネスグループ
デベロッパー・アドボカシー事業部 Tokyo City Leader 大西彰氏

IBMと開発者との壁を壊していきたい

大西 今、私はデベロッパー・アドボカシー事業部で、City Leaderという仕事に従事しており、日本ではChief Digital Officerにレポートしつつ、職責上の上司は米サンフランシスコにいます。IBMでは世界10都市でアドボケイト活動しており、私を含めいずれもグローバルチームに所属しています。

及川 マイクロソフト時代のエバンジェリストとIBMのアドボケイト活動では役割が違うように思います。具体的に、デベロッパー・アドボケイトは何をしているのでしょう。

大西 開発者の明るい未来を作る仕事です。開発者と対話をし、信頼を得て、テクノロジーを伝えたり、困っていることを聞いたり、いろんなコミュニティに顔を出したりして、特定の製品担当ではなく、IBMの技術について知ってもらい、活用してもらい、開発者をヒーローにしていくことがミッションです。これまでもIBMは情報発信をしてきましたが、実際に開発者と話をしてみると、私たちの情報が届いていないことがわかりました。その状況を変えるために、このような組織が作られたのです。

及川 そうですね。確かに開発者視点ではIBMはまだまだ遠い存在に見えます。

大西 私もコミュニティとIBMには距離があると思っています。セグメントが分かれているというような。だからこそ私たちがコミュニティに溶け込んでいき、壁があるなら壊していきたいと考えています。

 今はまさにその転換期。ライトニングトークやセッションに登壇したり、懇親会で仲良くしたりして、とにかく手を変え品を変えながら、開発者の方と接点を増やしていこうと思います。これまでの開発者が持つ「高い」「ダークスーツのおじさん」「開発者が声をかけづらい」というIBMのイメージを変えていきたいんです。

大好評イベント「及川卓也氏とクラウドについてあれこれ語ろう」レポートを公開!

 及川卓也氏を交えて、AWS、Azure、GCP、IBM Cloudの使い所やマルチクラウドの是非について語り合ったイベントの詳細レポートを公開しました! 及川氏の語るエンジニアの生存戦略や、AIやブロックチェーンを実現するためのIBM Cloudの機能についてのセッションも押さえた、すべての開発者必見のレポートです。

オープンな開発者向けカンファレンス「INDEX」開催!

 INDEXとは、IBMが今年から始めるオープンな開発者向けカンファレンス。2月20日から22日にサンフランシスコで開催します。IBM製品やサービスに依存しない、オープンソースやあらゆる技術について触れ、学び、楽しむことのできる3日間です! 初日はハンズオンやワークショップ、2日目と3日目はMicrosoft、Google、AWS、Facebookなどさまざまな技術エキスパートによるセッションを聞くことができます。


著者プロフィール

  • 中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

     大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

All contents copyright © 2005-2018 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5