風邪薬と栄養剤で何とか動ける様になったので、朝早くから起きだしプールサイドで朝食。幸い曇り空で気温もあまり高くないので、選別には助かる気温です。風邪のせいで少し寒気はしますが、ここからディナミカのストック場に出発です。
早くからスタッフが水替えと見やすいようにアロワナの移動を行っていてくれました。基本的にはアロワナを見て、選んで、チェックしてという流れですが、この作業が今回の渡航の最大の目的なので、風邪も忘れて一気に作業を進めます。
久々に20cmサイズのメタルレッドのF4を選別いたしました。尾ビレが大きくF4らしい個体達で、とても気に入りました。この個体達はラフレシアの為にキープしてもらい、このサイズまで大きく育ててもらっていました。
40cmサイズのメタルレッドF4です。綺麗な枠を描きながら発色しており、鯉のぼりの様な鱗を有しています。このまま大きくなってくれればかなりいい感じと思い、選別に加えました。
このF4は上記の個体とはまた少しタイプが違いますが、全体的にバランスが良い個体です。こちらも選別に加えて輸入予定です。まだ若い個体のなので、色の濃さはそれ程強くはないですが、ここから育て上げれば立派なアロワナになると思います。
インドネシアなどでキングと呼ばれるタイプのショートです。近年このタイプは高額で取引される傾向にありますが、ラフレシアの為に輸出せずにキープしておいてくれました。いつも輸入時に思うのですが、何かしら面白い個体を用意してお客様に見て頂きたいと心がけています。ショートは好き嫌いが分かれると思いますが、こんなアロワナもいるんだぁ~って見て頂ければ嬉しいです。
ショート繋がりでエンドリのショートです。中途半端な短さじゃなく、頭が全長の1/3です(笑)。このままぷっくり大きくなってくれたらかなり可愛いのでは?と個人的には思います。これも好き嫌い分かれるところかと思いますが、個人的には嫌いじゃないですし、出来るだけ問屋さんが輸入しない個体を輸入するのがラフレシアの役割だとも思っています。
色彩変異のダトニオ。顔から腹部にかけて純白色をしています。面白い色合いとバンドですが、とりあえずこの個体は紹介だけで輸入はしません。この個体と同じく採取された個体をストックしていますが、ここまで綺麗にはなっていません・・・。もう少し様子見ですね。
途中昼食を挟みながら選別作業は終了です。疲れと共に風邪が戻って来て、身体が急に重くなりました。しかしながら、全ての作業を完璧にこなせたので、達成感のある良い疲れ方です。
ここインドネシアに来て何年も同じ作業を繰り返していますが、コツコツ続ける事と進歩させる事をいつも念頭に置いて仕事をしています。時にはジミーとも喧嘩もしますし、言い争いにもなりますが、それはお互いのバランスを保つ為にはとても大切な事だと思っています。簡単な事の様にも思えますが、難しい事でもあります。そして、一番大切な事だという事も僕らは分かっていますし、これからもこのままで行けたら良いなぁ~と思っています。
ではでは
↓ブログランキングに参加しています。下記バナークリックで多くの方のアロワナブログをご覧いただけます。
多くのクリックありがとうございます。皆様のクリックが次のブログの原動力になっております。