明治や雪印メグミルク、トランス脂肪酸問題を受けてマーガリンの成分を変更へ 16
ストーリー by hylom
お味のほうはいかがでしょう 部門より
お味のほうはいかがでしょう 部門より
米食品医薬品局(FDA)はトランス脂肪酸を含む油脂の食用を今年6月より禁止する方針だ(過去記事)。トランス脂肪酸を多く含む食品としてはマーガリンやショートニング、ファットスプレッドなどが知られているが、こういった動きを受けて日本メーカーがマーガリンの成分を変更するそうだ。
明治は3月より全製品で部分水素添加油脂を不使用とし、トランス脂肪酸の含有量を大幅に削減する(ITmedia)。代わりにパーム油などを使った独自開発の油脂を利用するそうだ。また、雪印メグミルクも3月より同様の変更を行う(日刊工業新聞)。
日本人のトランス脂肪酸摂取量は食生活の違いから米国人と比べて大幅に少ない傾向にあり、そのため日本では規制がされていない。日本でも最近「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評が広まっており、両者はそれに対抗するために成分の変更を行うという。
科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:1)
と言う前段と
って後段に繋がりがないのだけど。大丈夫か?
ともあれ厚労省の推定だと日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は全カロリーの0.3%程度で世界保健機構のガイドライン1%を下回っているので対策の必要は無いのだけどね。
例外はトーストに横から厚みが判るくらいマーガリンを塗ってるブタとか、昼食に菓子パンばかり食ってる馬鹿な中学生とか、ファミレスで牛乳代わりにドリンクバーのコーヒーフレッシュを飲まされてる貧乏人のガキとかそんなのだろう。
1回に大した量を食う訳でもない(上記の通りトランス脂肪酸は全カロリーの1%未満であれば良い訳だ)マーガリンを忌避して企業の売上に影響が出るだとか、完全に風評以外の何物でもなく、国辱ものだよね。
Re:科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:2)
パーム油も安全なんだっけ? たしか何か言われてたような…
と思い出してググってみた。
農林水産省が「パーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告」を引き合いに出してる。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_torikumi/red.html [maff.go.jp]
100% 安全なものなんてないよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:1)
繋がりないわけじゃないと思うよ。
「特に問題ないけど、フードファディズムの頭わいた連中がグチャグチャ営業妨害するから変えてやる」ってことでしょう。
ここは「ただ」とかで文章を繋げばより良かっただろうね。
Re: (スコア:0)
建前はともかく、国ごとに成分を変えるのが面倒なだけだったり。
Re: (スコア:0)
世界保健機構という権威ありそうな名前の団体が規制してるものを頑なに使い続けるよりも
対応したほうが消費者へ良いイメージを与えられそうなら最終的には得じゃね?
Re: (スコア:0)
トランス脂肪酸を排除して措けば、「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評を流す奴に、損害賠償を求められるだろ。
Re: (スコア:0)
でも、アレルギーの場合は微量でも反応するんだよな。
パンとか菓子のマーガリンの有無が表字されてるけど、サンドウィッチ等は
原材料パン、で使用した食パンの成分の表記がない。
Re: (スコア:0)
それだけ例外があるんなら、
「マーガリンの『過剰な』摂取は危険」って啓蒙も必要だと思うけど?
むしろ日本でも規制した方が良いんじゃないの?
そもそもトランス脂肪酸が全カロリーの何%占めてるか考えて取るより取らない方が楽。
そして、その労力を別の生産的な事に使う。それこそ合理的姿勢じゃない?
いつのまにか科学ってリスク軽視、経済優先を覆い隠す道具、
(風評ではないものを風評と言い張る為の道具)になっちゃたよね。
それこそ科学の敗北だと思ってるけど。
味変わるかな (スコア:0)
あと、怪しい物質は アクリルアミド ですな
こっちの規制は、難しいかな
Re:味変わるかな (スコア:1)
> あと、怪しい物質は
塩化ナトリウムも規制して欲しい。おっさんになって血圧が上がってきて...
でもラーメンの汁は飲み干すのが正義。
Re: (スコア:0)
自制出来ないヤツにはDHMO規制もあるで。
Re: (スコア:0)
じゃあ砂糖も。一体何人が肥満や糖尿で亡くなっていることか…。
よし (スコア:0)
CM曲も新しいのを谷山浩子さんに作ってもらおう
生乳 (スコア:0)
パーム油なんて熱帯雨林破壊するだけだろ?
乳脂肪のとりすぎが動脈硬化につながるという迷信も過去のものだろ?
バターでいいんじゃないの?
一時のバター不足の原因は加工用乳の価格が安いからだろ
生乳価格で仕入れれば酪農家も助かるし
さらに値段が高くなるけどクロテッド・クリームもうまい
乳量ではホルスタインが多いけど乳脂肪ではジャージー種が多いから
ジャージー種の生乳からクリームつくれば濃厚な味わいのバターが作れる
真庭の里はジャージー乳で一山当てた感じだけど
北海道あたりもホルスタインからジャージーに乗り換えていれば今のような惨状になっていなかったのではないかな
なあにゲーム機の害悪に比べれば無視できる (スコア:0)
家ゴミ和ゴミは脳を壊す