前回紹介した集成学校では、王漢校長に話を聞くことができた。
王校長の祖父は漢方医だったが、カンボジアに移住したのち、薬剤を売る仕事をしていた。
財をなした祖父は、息子(王校長の父)を上海やイギリスに留学させ、息子は薬剤販売の仕事を引き継いだという。
王校長は、自分がクメール語が話せない理由をこう説明した。
「シアヌークの時代は、都市部は中国人が住むところだった。中国語ができなければ見下されるぐらいだったんだ。自分はクメール語を勉強しなかったから、今も話せない。若い世代は違うけどね」
「1950年代のフランス統治下では、中国人は利用されたところもある。自分と同じ世代の、今70歳ぐらいの人たちは、戦乱のなかで育った。クメール・ルージュの時代には財産を没収され、農村に下放させられた。
農村では、中国語の名前をクメール語に変えた。着るものも食べるものも不足していた。市民が農村に送られたプノンペンはもぬけの殻で、兵隊が占拠したような状態だったよ」
テカテカと紅潮した肌が若々しさを醸し出しているこの王校長は、今年69歳だというが、50代ぐらいに見える。
「公務員は60歳で退職するけどね。うちは社会団体が設立しているというので、公立のカテゴリーに入っているけど、実際は私立と同じ。政府からは干渉もされないけど、補助もない。自分はまだまだ働くよ」
帮公所制度については前回のコラムで説明したが、今も会館は学校の運営をバックアップしている。集成学校を支える海南会館の重要な財源の一つは、聖母宮に集まるお布施だ。
聖母宮は航海・漁業の守護神である水尾聖娘(南天夫人)を祀る廟で、海南島東北部沿岸や東南アジアの華人が信仰している。
中国では媽祖(まそ)信仰が有名だが、媽祖は宋代に実在した管理の娘、黙娘を神格化したのに対して、水尾聖娘は海南島の自然神だという。
聖母宮に行ってみると、親の代から聖母宮を管理しているという40代ぐらいの人がいたが、クメール語しか話せないようだ。少しすると、華語を話すおじいさんがやって来た。