仮想通貨の勉強を牛歩の様にやっていますがその中で
専門の用語が初心者の僕にはわかりにくいので
今回はブロックチェーンってなんなの?っと
感じたため勉強してみました。
もちろん今回も知っている人には温かい目でみて
頂くと嬉しいです。
スポンサードリンク
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンを聞いたときにどゆ事?
初心者には難しいと最初は思いましたが
簡単に言うと帳面や台帳で表すとわかりやすい
ですよね。
ブロックチェーンはブロックとチェーンに
分けて知るといいですね。
イメージはこんな感じです。
仮想通貨の取引記録をする台帳が『ブロック』と
言って一定期間の取引期間を記録したものが
一つの『ブロック』になっているようです。
そのブロックは一回書き込まれたら消えない仕組みで
次に新しいブロックが全て後ろにつながっていく
ようです。
こんな様に宝箱にデーターが入っていて
それが鎖で順番につながっているイメージですね。
そのつながっていることを『チェーン』といって
その記録のつながりが『ブロックチェーン』と
言われています。
ブロックチェーン何故このような仕組みなの?
データーを次につながっているのはわかりましたが
何故ず~とつながっているんでしょうか?
このブロックチェーンはデーターの改ざんを防ぐために
この様な仕組みになっているようで。
ユーザー同士が管理をしていてネットワーク参加者に
よって支えられてブロックチェーンが作られている
この事をP2P方式と言う様です。
簡単に説明すると
みんながいつでも見れて
みんなで支えて
みんなで見張っている台帳が
ブロックチェーンとゆうことです。
時系列ごとにブロックにハッシュ値が含まれていて
次のブロックに前のハッシュ値が含まれて繋がっている
為 不正なデーターの改ざんがあった場合はその後の
ブロックもハッシュ値が変わるため改ざんが突き止め
られる仕組みになっている。
ハッシュ値とはデーターを別のデーターに変換した
値の事です。
その為変換されたハッシュ値は前の
データーには戻せないようです。
ブロックチェーンの確認はどうしてるの?
ネットワーク上で取引されている仮想通貨は
世界中のコンピューターが管理をしているので
そこに参加している人が台帳管理をして頂いている
簡単に言うと世界中が監視下になっているようです。
ブロックチェーンは常に世界中で見張られているので
ネットワーク参加者(マイナー)が確認をして正しい
情報をブロックとして生成しています
スポンサードリンク
ブロックチェーンとはのまとめ
ブロックチェーンとは管理台帳のことで
常に取引記録がネットワーク上につながっている
その情報をネットワーク参加者が確認や改ざんなど
がないかを常に管理していただいてる参加者がいて
その方々をマイナーさんと呼ぶようです
マイナーさんのおかげでブロックが出来たり
ネットワークが監視されたりしているわけですね。
初心者なのでこの辺まで理解はしましたが
まだ奥がありそうでしたがここまでが
今回の勉強の成果でした。