封書で届く謎の「Amazon感謝状」その目的がめちゃくちゃ怖かった…(((;゚Д゚)))
32
2018.02.12
「ネットで買い物」と聞けば真っ先に思いつくAmazon。便利すぎて最近の買い物はもっぱらAmazonだわ〜なんて方もいらっしゃると思います。
そんなAmazonから、自宅に封書で「感謝状」が届いたと話題に。
しかしこれ、Amazonが送ったものではない上に「めちゃくちゃ怖い用途があるのではないか」と指摘されていますよ…(((;゚Д゚)))
Amazon感謝状の怖い用途とは…
先日Twitterユーザーのねりま(@nerima2525)さんが、以下のようなツイートをし話題になりました。
写真を見てみると、茶封筒の中には「Xperia XZ Premium説明書 新品」という黄色い封筒と、
「これはお客様への感謝状です」「Amazon.co.jpをご利用いただき、感謝の意を申し上げたいと思います」などと書かれたカードが2枚。あとはスマホの説明書のシールが入っていたそうです。
同じ封書が日を変えて2通も届いたことから、気持ち悪く思ったねりま(@nerima2525)さんがAmazonに問い合わせてみると、
- Amazonから送ったものではない
- 届いた封書は自身で破棄して欲しい
- 封書に関しては調査し、しかるべき対応をとる
- 今後見に覚えがない荷物がAmazonから届いたら、受取拒否してほしい
といった返信が来たとのこと…。
一体誰がなんのためにこんな封書を送ってきたのか、まったくもって意味不明ですよね(;´Д`)
しかしねりま(@nerima2525)さんのツイートの翌日、桂隆俊(@taka_katsura)さんが「めちゃくちゃ怖い封書の用途」について明らかに…。
少し補足すると、
- 空き巣に入る家を決めて、Amazonを装った封書を送る
- SNSに「Amazon感謝状って何?」と封書をアップした人を特定する(=空き巣に入ると決めた家の住人ということ)
- 特定後、「いま旅行中」「これから出張」など家を留守にするツイートをしたら、空き巣を実行
ということのようです…こっわ!!!(((;゚Д゚)))
本当にこの封書が空き巣によるものなのかどうかは分かっていませんが、こうして聞くと確かにそうかもしれないと思ってしまいますね…。
この封書が万が一自分に届いた時にできる対策としては、
- 受取拒否をする
- 受け取ってしまったとしても、そのことをSNSにアップしない
といったところでしょうか。
最近の空き巣は手が込んでいるようなので、みなさまぜひお気をつけください…!
コメントを書く
コメント数ランキング
-
【超リアル麻雀】初〜上級者までみんな遊べる! 最高峰の「オンライン麻雀アプリ」
牌や手の動きを超リアルに再現した、800万DL突破の麻雀アプリ
32件のコメントがあります。
こわすぎ
郵便局の時点でAmazon感謝状って名のつくものは弾いてくれると助かるな
>>2
気持ちはすごく分かるけど、それだと郵便局側の負担がすごいことになりそう。
ただでさえいろんな仕事で大変だと思うし。
でも受け取った人が必ずSNSに投稿するとは限らないからね
この件に限らず、とにかく「個人が特定される可能性のある情報を発信する事の危険性」を良く考えろって事だよな。性善説は通用しない世の中だと思ってよく考えて行動しないと。
>>4
それを見越して複数回送る、また送り先も家族構成や経済状況も予め下調べして複数の住所に送って様子を見てるんでしょうね。
何から何まで、胡散臭いAmazon。
やり方がまったく信用出来ない。
みなさんはどうですか?
>>7
ちょっと何言ってるか分からないです
大丈夫ですか?
てかTwitterとAmazon利用者の住所や名前をどうやって紐づけるんだ?
ネットリテラシー低い人だけを対象にしてるのか?
>>7
読解力のない子供がコメントしてるんだろうな
怖くてヘタに呟けないw
>>7
可哀想だからgood恵んでやるよ
>>2
なに言ってんだか
直接投函してるだろ
みんなで届いた振りしようぜ
>>4
そうですよね。その上、後から「今、旅行中」と投稿する可能性って…。これ、もっと別の意図があるんじゃないかな?
>>13
ここにもわかってないやついたよ…
集団ストーカーの得意手口の一つじゃん。
しかも地域ぐるみで情報共有。
昔、rokiとかいう位置情報特定するためのアプリがあったけど、詳細な情報は、人力になると書いてた。
掲示板監視も同じ事なのかも。
>>14
これ
相当レベル感の低い犯罪
しかも、かたった相手がAmazon。
どこぞの外国人が、はたまた外国の大手企業を名乗り、日本人から金品を巻き上げようと企んでるとしか見えない。
これ届いたら警察に持ち込んで、警察が捜査用に使うアカウント(あるか知らんけど)で、「Amazonからなんか届いたんだけど何だろう?まあいいや明日から一週間旅行だし!」みたいなSNS投稿して、空き巣に入った所を待ち伏せしてた警官が逮捕するのが一番良いんじゃない?
>>2
そんなの無理。郵便局は責任持てるわけない。
これを逆手に取れば、警察から本物の感謝状を貰えるかも。
と言うか、配達会社の不在連絡メール(勝手に登録)や配達状況確認サービスで居ないの確認するんじゃ?
郵便局で働いたことあるけど、大量の企業DMもあるし、ちゃんと配送料は貰ってるのだから、勝手に処分するとか問題外。
企業から勝手にDM送りつけることは多いし、手紙だって住所知ってれば勝手に送りつけられるのだから、郵便局どうこうは全く関係ない。
前、Amazonで格安出品して個人情報だけ集めてるんじゃない?って案件あったよね?
その情報使って次の犯罪に繋げようとしてるのかな??
世知辛い世の中になったね。みんな心が病んでるな。
この人、以前アマゾンのマケプレで商品購入したんだろ?じゃあ、そっちには問い合わせしたのか?個人商店の中の人が本当に感謝してる可能性は少しも思わないのか?
以前買ったマケプレに問い合わせして何か不信感が有ったら、詐欺とか犯罪を疑ったらいいと思うけど。
へー。
逆に、SNSに出張しますなど嘘を書き込んで待ち伏せしてやろうかなw
Amazonって凄いな。でもお客さんを大切にしてるからって、こうゆうの一方的に送られると不気味で怖い。
疑問に思った事を誰かに相談したい気持ちは分からなくもないが、いちいちTwitterに書いて不特定数の人からの返事待ちとか考え方がおかしいだろ。
最初からAmazonに問い合わせればそれでいい事だし、ネットで関連しそうな言葉で同じようなもん貰った人からの話が出てないか調べるとかすりゃいいじゃん。
>>2
郵便物には「信書の秘密」つまり検閲を禁止してるからそれができないようで、明らかな架空請求のハガキも普通に届くのもそれが理由らしい
>>26
私もそう思う。
感謝状の日本語ちょっと変だけど、普通の礼状だと思う。