新着Pick
NewsPicks編集部
2018年02月12日

この記事は有料会員限定の記事となります。

727Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
本日から東大、柳川先生の独学術が始まります。柳川先生は、中学卒業から大学(通信制)卒業まで独学を貫き、東大教授になった独学の達人です。さぞや真面目でストイックなのかと思ったら、全く違います。ガリガリ勉強するのではなく、楽しみながら、考えて、人と違った視点を見出すスタイルです。そんな勉強法、読書術のノウハウを聞きました。柳川先生が独学していたのはもうだいぶ前の話ですが、そのノウハウはイノベーションが求められる今の時代こそ有効です。
受験勉強までは、同じ問いに人より早く答えをだすゲームですから、効率的な学習が求められます。
しかし社会人後は、違う問いに対して独自の付加価値ある答えを出すゲームに変わります。このゲームは数十年続くことになります。
その意味では、無理せずに独自の学びを継続できることが大事であり、柳川先生の考えがむしろ合理的なのだと思います。
柳川先生が登場する度に、朝倉さんと「ゼミ生でした」アピールをしあってる気がしますが、お世話になりました
自分は2期生。当時、先生は35才だったので、その年齢を越えたときに驚いたものです。毎年開催されているOBOG会も基本行っていますが、いつも先生の挨拶では「欧米では社会人が学び直すのが当たり前なので、いつでも院に戻っておいで」ということを言っていますね
「ストイックで、完璧主義でないと独学には向かない──。それは実際のところ、間違っています。臨機応変に勉強の仕方を選びながら、肩肘張らず、楽しんで勉強をすればいいのです。むしろ今は、そういうタイプのほうがうまくいく時代になっていると思います。」(記事引用)

答えのある問題を解く勉強と、答えのない問いを問い続ける哲学と、どちらが楽しいか。僕はどちらも楽しいと思う。確実に答えにたどり着く喜びと、未知で不確実で曖昧な世界の可能性に開かれる喜びは、ともに人間性を高める。安定した確実な世界の基盤を築くこと、そして、無限の彼方まで飛翔すること。その両方の醍醐味を知ると、いくらでも独学できる。
右往左往という話では、自分は並列読みをしています。5, 6冊程度のジャンルが全く違う本を同時に読んでいく(i.e.一つ読み終わったら次、ではなく)。そうするとconnecting dotsではないけど通常の思考とは違った気づきが得られるのでオススメです。Kindleないと厳しいですが。
『自分で考えて行動する力』がこれからの時代、
さらに求められていくということですよね。
極端な話、ロールモデルはどんどんAIが学習していく…。

“独学術”を進めていくには、まず意欲と、自分で自分のお尻を叩ける心持ちが必要な気がします。

例え怠け者であっても、マイペースであっても、
“これを学びたい”、“こうなるためにはこれをしなければならない”、そんなマインドを持つことが根底に必要なわけで。

人生は学びの連続だなんて言いますが、
“物事への貪欲さ”を持ち続けるようにしよう…とこの記事を読んで改めて思いました。
↓ How よりも、自身がこう思える領域を見つけることが重要、と感じます。

「つまり、純粋な知識欲。それを満たすこと自体が楽しいという人です。」
独学し、自らアウトプットすることを身に着けることが必要。

いつの時代も自分で考え、突き詰め、発信していく人が成長していると思います。STAY GOLD!
柳川先生とは、兼業副業の研究会などで、仕事でご一緒させていただきました。私は独学が苦手なので参考になります。特に共感するのは、右往左往な気がしますね。

官僚になるための国家一種試験の時も、大部分の参考書や問題集を書店でかなり立ち読みし、自分に合いそうなテキストを選びました。いろいろ買う必要はないですが、右往左往して、買うテキストを見極めるのは、大事な気がします。
これは期待
この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。