カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

[速報]オラクル、Oracle Cloudの日本データセンター開設計画を正式発表

2018年2月13日


米オラクルは、2月12日(日本時間2月13日未明)にニューヨークで開催したイベント「Oracle CloudWorld Newyork 2018」において、Oracle Cloudのデータセンターを日本国内に開設する計画を発表しました

オラクル自身が構築し運営するOracle Cloudのデータセンターが国内に設置されるのは初めて。

Oracle Cloudデータセンターの国内データセンター開設を発表 データセンターのグローバル展開を発表する、トーマス・クリアン氏(画面内の赤線はPublickeyによるもの)

基調講演に立つ、同社シニア・バイスプレジデント トーマス・クリアン(Thomas Kurian)氏。

「(データセンターを)欧州と北米だけでなく、世界各地で利用できるようになる」

Oracle Cloudデータセンターの国内データセンター開設を発表するトーマス・クリアン氏

今回発表されたのは、日本、中国、インド、シンガポール、韓国、サウジアラビアなどアジア太平洋地域の各国に加え、オランダ アムステルダム、スイス、そしてカナダに2カ所、さらに米国防省向けに米国内に2カ所の、全12カ所のデータセンターの新設です。

ただしこの計画においてそれぞれのデータセンターがいつ開設されるのか、時期については明らかにされていません。

データセンターのグローバル展開をはじめたオラクル

Oracle Cloudの日本におけるデータセンターの展開は、2016年7月に富士通との提携によって富士通の国内データセンター内に設置されたものが現在も稼働しています。

しかし、すでにAmazon Web ServicesやMicrosoft Azure、IBM Cloud、Google Cloud Platform、Salesforce.comなど、クラウド市場をリードする大手ベンダが国内データセンターを展開しているなかで、オラクル自身により構築、運営されるOracle Cloudの国内データセンターがない状態は大きなハンデと見られていました。

現時点で時期は未定ながらも、オラクル自身による国内データセンターが開設することで、ようやく同社は大手クラウドベンダーと戦える環境が揃うことになります。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  Oracle , Oracle Cloud


前の記事
ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10が発表。人工知能の教科書/アルゴリズム図鑑/簡単なことはPythonでやらせよう、などランクイン


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. Webブラウザの操作をJavaScriptで自動化。Headless Chromeのフレームワーク「Puppeteer」がバージョン1.0に到達。ChromeのDevToolsチームが開発
  2. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  3. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  4. マイクロソフト、Progressive Web Apps(PWA)をWindows 10のデスクトップで実行可能に。Windows 10はWindows、Linux、PWA対応のプラットフォームへ
  5. クラウドインフラ、AWSがシェア3割超で突出したリーダーを維持。小規模ベンダは上位ベンダにシェアを奪われている。2017年第4四半期、Synergy Research Group
  6. JavaScriptエンジン「V8 release v6.5」リリース。WebAssemblyバイナリをダウンロードと並行してコンパイル、ダウンロード完了とほぼ同時にコンパイルも完了
  7. Googleが「大阪GCPリージョン」開設を発表、2019年から。東京GCPリージョンに次いで国内2カ所目
  8. 無償のコードエディタVSCode、実行中のJavaアプリのコードを動的に書き換えて修正できる「Hot Code Replacement」(ホットコード置換)を実現
  9. GPU搭載の高密度サーバもラックにぎっしり集積可能な新設データセンター。ラックあたり30kVAの提供電力と1㎡あたり3トンの耐荷重をなぜ作った?[PR]
  10. Kubernetesに分散ストレージのCephを統合する「Rook」がCNCFの正式プロジェクトに。ファイル、ブロック、S3互換オブジェクトストレージやマルチリージョン対応も


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig