DeNA筒香を輩出「堺ビッグボーイズ」の挑戦

子どもたちの未来のために少年野球を変える

野球イベント終了時に、子どもたちと集合写真を撮った筒香嘉智選手(筆者撮影)

1月14日、大阪、堺市の野球イベントで横浜DeNAベイスターズの筒香嘉智が発したメッセージ『DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す』(1月16日配信)は、大きな反響を呼んだ。現役のスター選手が、日本の「野球離れ」に警鐘を鳴らし、選手の健康を軽視した指導や、主体性を損なう指導の問題点を厳しく指摘したのだ。

筒香嘉智が勇気をふるってこの発言をしたのは、彼もOBである大阪府の少年野球チーム、堺ビッグボーイズの思いに共感したからだ。

ボーイズリーグ役員に具体的提案

1月14日にメッセージを発信した筒香は、翌日、大阪にある日本少年野球連盟 (ボーイズリーグ)の本部を訪れ、会長、理事など役員に、少年野球改革の必要性を訴えた。

筒香とともにボーイズリーグの本部を訪問したのは、堺ビッグボーイズ代表の瀬野竜之介、コーチの阪長友仁、そしてスポーツ医として長年、野球少年のケアを続けてきた医師の古島弘三らだ。 

この連載の一覧はこちら

自主トレーニング中の筒香は、途中で退席したが、冒頭、前日と同じく少年野球の危機を強く訴えた。その後、少年野球の現状と改善策について、それぞれの分野からの説明があった。

瀬野は言う。

「実は昨年も筒香選手はボーイズリーグ本部を訪問し、ボーイズOBとしての挨拶と寄付をしています。私が今年は具体的な改革の必要性を訴えたいと話したら、筒香選手は自分も同席すると言ったんです」

反応はどうだったのか?

「ボーイズの会長をはじめ、役員の方々も、聞く耳を持って聞かなければ、このままではいけないという問題意識は強く持っておられます。とても熱心に耳を傾けていただきました。何かをスタートさせようという雰囲気を感じました」

ここで簡単に、日本の少年野球の歴史について振り返ろう。戦前から、10代前半の子どもによる少年野球は盛んだった。大正中期に軟式球が発明されると、全国大会も開かれるようになる。南海の監督・鶴岡一人や、初代ミスタータイガース藤村富美男などは、小学生の頃から全国にその名が知られていた。戦後になると、アメリカからリトルリーグがもたらされる。少年ながら硬式球を使用した野球だ。ただしイニング数が制限され、ルールも大人の野球とは違う部分があった。

次ページ日本の少年野球の歩み
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME968ff380d441
    この取り組みが全国的にひろがってほしい。
    筆者の広尾晃氏のブログのように、言葉の暴力、他者を罵り罵倒する中高年が減ってほしい。
    up116
    down1
    2018/2/12 11:16
  • NO NAME12a5e807ea71
    教育は本当に大事。まともな大人が指導者として、子ども相手でも自分の考えの強制でも服従でも無く、1人の人間として向き合っていかなければ。

    ↑コメント
    ブログ見に行ったら、ごく真っ当な自身への反論相手に長々と悪態ついた末に「学校時代、国語の成績良く無かったんじゃない?もう少し読解力ないとね」などと書いてあって引きましたわ。筒香や瀬野代表から何を聞いてたの?
    up56
    down0
    2018/2/12 19:28
  • NO NAME7437ff51b55f
    コメント欄を見に行ったら、“学校時代、国語の成績良く無かったんじゃない?”の部分だけ削除されてた
    あと記事も酷い内容
    野村克也氏のコメントを一部分(柳田を認めている部分)だけ掲載せず、「昭和の野球」を押し付ける老害などと書いていてドン引き
    up49
    down0
    2018/2/12 21:45
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ゼネコン 絶頂の裏側

329社増益率ランキングでわかるゼネコン業界の絶好調ぶり。一方、リニア談合疑惑が浮上し、先行き不透明に。五輪後は不況に逆戻りか。秘密の人脈図、年収増減ランキングも掲載。