<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>
.

コラム

南北「五輪外交」に期待できない理由―米中「ピンポン外交」との対比から

2018年02月09日(金)17時45分
南北「五輪外交」に期待できない理由―米中「ピンポン外交」との対比から

韓国入りし、化粧室の鏡で身だしなみをチェックする北朝鮮チームの応援団「芸術団」(2018年2月7日)Yonhap/REUTERS

平昌(ピョンチャン)で2月9日から開催される冬季五輪を前に、韓国政府は北朝鮮選手団の受け入れや開会式での合同入場行進、女子アイスホッケーでの合同チーム発足など、融和ムード演出に余念がありません。

平昌五輪をきっかけに朝鮮半島をとりまく緊張が多少なりとも和らぐことがあれば、どの国にとっても利益になるといえます。ただし、それでも北朝鮮情勢が大きく転換するかは疑問です

スポーツは公式には「政治と無縁」。そうであるがゆえに、逆に政治の潤滑油として期待されることは、これまでにもありました。しかし、それがいつでも効果をあげるとは限りません。これを米中の「ピンポン外交」との対比から考えます。

ピンポン外交とは

第二次世界大戦後の国共内戦(1945-49)で中国は分裂。その結果、ソ連など共産圏やインドなどの周辺国、さらに英仏など西ヨーロッパ諸国を含む60ヵ国が1970年の末までに共産党率いる中華人民共和国と国交を樹立。この数字は、この年の段階の国連加盟国(127ヵ国)の約半数にあたります。

しかし、米国は台湾に逃れた国民党率いる中華民国との国交を維持。そのため、国連における「中国」の代表権は中華民国が握り続けました。

1971年に名古屋で開催された第31回世界卓球選手権大会は、この状況の転機になったといわれます。国際環境が徐々に変化するなか、西園寺公望をはじめとする大陸支持派の働きかけにより、この大会に中国の卓球選手団が参加したのです。

この際、米国選手団が中国への招待を希望。中国側がこれに応じたことで、同月中に米国選手団が訪中。その後、同年7月と10月にキッシンジャー国務長官(当時)が訪中するなど、両国政府間での往来が本格化。その結果、1972年2月にニクソン大統領(当時)の訪中が実現し、両国間の「関係正常化」を約した上海コミュニケが発表されたのです。

ピンポン外交の成功要因

当初の目的を達成できたという意味で、ピンポン外交は成功だったといえます。ただし、その「成功」は幾つもの条件が重なった結果でもありました。

第一に、米中ともに「他の優先事項のために緊張を和らげざるを得なかったこと」です

米中は朝鮮戦争(1950-53)、台湾海峡危機(1954)以来、潜在的には敵国同士であり続けました。この間、1964年に中国は核保有国にもなっています。

ところが、1960年代末頃から両国は、それぞれ優先して対応すべき課題に直面していました。当時の米国ニクソン政権にとって、何より優先すべきは「ドロ沼のベトナム戦争から引き上げること」でした。そのため、北ベトナムと良好な関係にあった中国との関係を見直す必要に迫られていたのです。

プロフィール

六辻彰二

国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。他に論文多数。

今、あなたにオススメ
Content X powered by

ニュース速報

ビジネス

ルノー取締役が辞任、ゴーンCEOの後継巡る会合前に

ビジネス

タカタ米子会社、エアバッグ被害者らと和解 破産手続

ワールド

米予算教書、インフラ投資への2000億ドル拠出含む

ビジネス

世界市場動揺、憂慮すべきものではない=IMF専務理

MAGAZINE

特集:日本人が知らない仮想通貨の闇

2018-2・13号(2/ 6発売)

コインチェック事件で露呈した盗難リスクは氷山の一角 仮想通貨が抱える潜在的難題とその対処法は

グローバル人材を目指す
CASA

人気ランキング

  • 1

    日本で中小企業が激減している根本的な理由は何か?

  • 2

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 3

    QRコードの普及と「おサイフケータイ」の末路

  • 4

    北朝鮮「美女応援団」のエースは、いかにして金正恩…

  • 5

    株価崩壊は当然だ──アメリカの好景気はフェイクだっ…

  • 6

    仮想通貨、現金やクレジットカードの対抗手段として…

  • 7

    習近平はなぜ平昌五輪に出席しないのか?――中国政府…

  • 8

    「売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はい…

  • 9

    慰安婦問題をこじらせる韓国の二元論

  • 10

    50歳以上の「節操のないセックス」でHIV感染が拡大

  • 1

    「売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はいま......

  • 2

    クルド女性戦闘員「遺体侮辱」映像の衝撃──「殉教者」がクルド人とシリアにもたらすもの

  • 3

    第2次朝鮮戦争後の東アジアで何が起こる?

  • 4

    株価崩壊は当然だ──アメリカの好景気はフェイクだっ…

  • 5

    自分のクローンを作って爆発的に増える新種のザリガニ

  • 6

    マックフライに使う物質で毛髪再生に大成功

  • 7

    慰安婦問題をこじらせる韓国の二元論

  • 8

    この株価暴落はブラックマンデー2.0だ

  • 9

    「コーヒー摂取の健康リスク」に関する注意喚起がカ…

  • 10

    相続税対策のアパート建設に急ブレーキ。将来の時限…

  • 1

    265年に1度? 31日夜、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が空を彩る

  • 2

    マイナス40度でミニスカ女子大生の脚はこうなった

  • 3

    「売春島」三重県にあった日本最後の「桃源郷」はいま......

  • 4

    北朝鮮と戦う米軍兵士は地獄を見る

  • 5

    「逆にいやらしい」忖度しすぎなインドネシアの放送…

  • 6

    「クラスで一番の美人は金正恩の性奴隷になった」

  • 7

    ビットコイン暴落でネット上に自殺防止ホットライン

  • 8

    北朝鮮を戦争に駆り立てるトランプに怯え始めたロシア

  • 9

    [動画]クジラがサメの襲撃から人間を救った

  • 10

    コインチェックショックでもビットコインが崩れない…

日本再発見 シーズン2
デジタル/プリントメディア広告セールス部員募集
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

丸ごと1冊金正恩

絶賛発売中!