「ファントムII」は死なず 退役間近、空自F-4EJ改がF-15Jをバンバン堕としているワケ
空自F-4EJ/EJ改は長年日本の空を守り続けた古参戦闘機ですが、退役も迫ったいま、空自の主力機F-15Jを訓練で撃墜(判定)することも珍しくないといいます。そこまでの強さを発揮できる背景になにがあるのでしょうか。
空自の「ファントムライダー」はいま猛者だらけ
「今、F-4乗りは凄いことになっていますよ。訓練においてF-15を撃墜(判定)するレベルの猛者ばかりです」
筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)は航空自衛隊の次世代戦闘機F-35A「ライトニングII」の導入遅れにともなうF-4「ファントムII」の寿命枯渇問題について、ある防衛省関係者にF-4の飛行時間節約にともなう練度低下が問題となっていないのであろうか質問したところ、以上のような回答を得ることができました。
F-4は1971(昭和46)年に導入された、2018年2月現在の航空自衛隊において最も古い戦闘機であり、ステルス戦闘機F-35Aへの更新が予定されている退役間近の機体です。それにもかかわらず、200機が配備されている現主力戦闘機F-15との訓練においては勝利することもけっして珍しくないそうです。
F-4が航空自衛隊の最新鋭戦闘機だった1970年代、百里基地とF-4のパイロットらの活躍を描いた『ファントム無頼』という人気漫画があり、作中において主人公らは当時米空軍の最新鋭機であったF-15を訓練で撃墜するといったエピソードがありました。2018年2月現在、航空自衛隊には戦闘機飛行隊2個、偵察飛行隊1個の推定約40機程度F-4が残っており、そのすべてが百里基地(茨城県小美玉市)に配備されていますので、思わず「いまになって『ファントム無頼』かよ」と笑ってしまいました。
コメント