備忘録 STM32_toolboxインスト
私のPC:Win10 64bitではATOMSで自動インストできなかった。
(1) Scilab 5.5.2 使う
(2) ATOMSでSTM32_toolboxインストール(失敗する)
(3)に続く
#STM32_toolbox
続き
SW4STM32操作
(1) scilabで[コード生成]したフォルダをソースフォルダにする(図1)
(2) [コード生成]時に作成される.exSettings記述の
define,includeパスをプロジェクトに設定する(図2,3)
また 1.1\sicos_blocks から必要なCソースをプロジェクトに持ってくる
(3)に続く
#STM32_toolboxpic.twitter.com/3uAxqtGWFX
-
-
(3) STM32CubeMXでダウンロードされているドライバフォルダから ターゲットボード(今回Nucleo-F103RB)にあった 以下ライブラリをプロジェクトに取り込む libarm_cortexM3l_math.a,arm_cortexM3l_math.lib (図1) (4) プロジェクト設定 ↑ライブラリへのパスやリンクを指定 (5) に続く
#STM32_toolboxpic.twitter.com/Wv8hPKalZIShow this thread -
(5) 生成コードの手直し(コード生成のBUG?) ① float → double ② main.c HAL_SYSTICK_Callback()内のHAL_IncTick()をコメントアウト その他なんかありそう、調査ペンディング 以上
#STM32_toolboxShow this thread -
Xcos記述 備忘録 (1) Clock 1ms入れる 入れないと図中のより大きな周期のクロック値に システムクロック設定されてしまう (2) Sample_Blockはダメ:生成コード変 (3) 割込みとmain()間のデータ受け渡し排他コードは 生成されないので手コード必要(割込み禁止とか)
#STM32_toolbox,#STM32CubeMXpic.twitter.com/H51AIwSBLWShow this thread
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.