春から、小学生が二人になるわが家。
長女のランドセルも届き、
長男の分と、2つスペースが必要になりました。
わが家では、長男が小学校に入学した時、
ランドセルラックを買いませんでした。
そのかわり、無印良品のスタッキングシェルフに
ランドセル置き場を作りました。
関連記事:
長男が入学してから丸3年間、
ランドセルラックがなくても困りませんでした。
長女の分も、スタッキングシェルフにスペースを作ります。
無印良品で買い足す3つのもの
長女の分の、ランドセル置き場。
無印良品で3つのグッズを買い足して用意します。
1. ポリプロピレンケースの引き出し
ポリプロピレンケース引出式・横ワイド・浅型 幅37×奥行26×高さ12cm
引き出しは、スタッキングシェルフの上面に置きます。
そして、この引き出しの上に、ランドセルを置きます。
細々としたものは、ここへ。
長男は、小学校で友達からもらった物や、
スイミングで進級した時にもらったワッペンなどを入れています。
長女はこれから、何を入れるかな。
2. 仕切りスタンド
アクリル仕切りスタンド 3仕切り・約268×210×160mm
ランドセルのすぐ下のスペースに、この仕切りスタンドを置きます。
教科書やノートは、ここへ。
小3の長男も、1年生からずっとこのスペースに置いています。
仕切りがあることで教科書やノートが雪崩れず、すっきりと収納できます。
3. スタンドファイル
ダンボールスタンドファイル A4用・5枚組 約100×276×318mm
ダンボール素材のファイルボックスです。
組み立ては、とても簡単。
いちばん下の段に、このファイルボックスを並べて置きます。
1週間の中でも、小学校へ持って行ったり、
持ち帰ったりするものは色々あります。
例えば、洗濯した給食エプロン入りの巾着などは、ここに入れておけます。
他には、登校帽もファイルボックスへ。
ファイルボックスがあることで、
自立しにくい布袋類も、すっきりと収納可能です。
ファイルボックスの隣には、
自立する絵の具セットや習字セットを置いています。
子供達が大きくなり、ランドセルを卒業した時も、
スタッキングシェルフも3つのグッズも、他の用途に使うことができます。
ランドセル置き場づくりをお考えの方に、
ご参考になれば嬉しいです^ ^。
▽ランキングに参加しています。クリックで応援していただけると嬉しいです。