田園都市線「トラブルゼロ」への長い道のり

地下区間の点検方法見直し「メトロ並み」に

渋谷駅のホーム下でケーブルの点検を行う東急電鉄の社員(撮影:尾形文繁)

昨年10月と11月に相次いで起きた停電をはじめ、トンネル内での水の噴出や発煙など、近年トラブルが続いている東急電鉄田園都市線の渋谷―二子玉川間。同社は、地下を走る同区間で昨年末に実施した「緊急安全総点検」の結果を受け、設備の点検方法見直しなどを進めている。

終電後から始発電車までの限られた時間の中、トンネル内で行われるその作業の現場が2月7日未明、報道陣に公開された。「同業他社のやり方も参考に」「社員が設備に触れる機会を増やさなければ」……。信頼回復に向けた取り組みが進む現場を見た。

ホーム下での点検作業

深夜2時過ぎの田園都市線渋谷駅。つい1時間半前までは帰宅ラッシュでごった返したホームのその下では、オレンジ色の作業服を着た電気部門の担当者たちが腰をかがめながら、駅施設などに電力を供給する「高圧配電ケーブル」の点検作業を進めていた。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

ケーブルはコンクリート製の「トラフ」に収納されており、重さ約20㎏というふたを取り外さなければ点検できない。重いふたを開け、ケーブルの汚れをぬぐいつつ表面を手で触り、傷などがないかを確かめていく。ホームの下という狭い空間での作業は見るからに大変そうだが、担当者は「ここ(渋谷駅)はやりやすいほうですよ」。場所によっては、1人入るのがやっとの狭いスペースにトラフが設置されていることもあるという。

従来、ケーブルの点検はトラフの破損などがないかどうかを目視で確認するのみだった。「ふたを開けての点検は今までなかった」と担当者。手間のかかる作業だけに、1つの班で1日に点検できるのは約200mだ。

次ページ初の触手点検「傷の有無はすぐにわかる」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5e5db1d8ff80
    工事などを協力会社に外注すると、『決められたことしかやらない』『決められたことしか出来ない』ので、先を見越した対策や提案などは、受け入れてもらえないことがほとんどであるし、『求められたことをやっただけ』なので、『責任は発注者会社にある』という考えで実施する。
    しかし、何か問題が発生すると、施工会社の責任にさせられる!

    これこそ問題だよ
    up1
    down0
    2018/2/12 06:53
  • NO NAMEff62d3d0df59
    鉄道会社が設備の保守作業を外注する事例はよくあるけど、この作業は鉄道を運営する以上ほぼ決まった分量が発生し続ける性質のもの。
    一方外注の使用目的で表向きよく言われる、専門性が高く負荷変動の大きい業務を効率的に調達する、という理由には当てはまらないよね。
    つまり保守業務の外注は定常的に発生する業務の単純な費用削減でしかない。コストの安い外注業者は高い専門性が求められながら給料が安いわけで、人の回転が早く相対的に技術は低いし、ましてや鉄道会社の独自事情を汲むことも難しい。鉄道会社の社員が監督するといっても、実地を踏んでいない者ができることは限られるし、さらなる改善や根本からの見直しはさらにハードルが上がる。
    設備の保守業務というのは鉄道運営のコアなのだから、鉄道会社内部に残すべき業務なんじゃないだろうか。
    up0
    down0
    2018/2/12 07:35
  • NO NAME009be6de1070
    昨今のI oTのようにセンサーなどを設置して、いろんなデータを取得し、故障予知を考えてみる時なんではないでしょうか。
    最初はコストがかかるでしょうが、長い目で見れば、点検にかかる人件費を減らせる可能性もあるかと思います。鉄道会社がそういう取り組みをしているのをあまり耳にしない気がします。
    up0
    down0
    2018/2/12 07:20
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
名門ゼロックスを買収<br>富士フイルムの大勝負

物言う株主が迫った決断。富士フイルムHDが時価総額9000億円超の企業を買収。経営陣は現金流出のない買収スキームや相乗効果に自信を見せる。古森重隆会長が再び重責を担う。