<div style="display:inline;"> <img height="1" width="1" style="border-style:none;" alt="" src="//googleads.g.doubleclick.net/pagead/viewthroughconversion/965718732/?guid=ON&amp;script=0"/></div>

新たに判明 アップルの特許はVRヘッドセットをコンパクトに

2月8日付けで米国特許商標庁から公開されたアップル社の特許はヘッドマウントディスプレイの光学系に関わるものです。特許によると、現在のVRヘッドセットの抱える大きさや重さを改善するための手法が提示されています。

現在のVRヘッドセットの光学系は重く、かさばってしまう問題

2017年に執筆され、2月8日付けで米国特許商標庁から発行された特許によると、アップル社はVR ヘッドセットを小型化する方法について提示されています。「Optical System for Head-Mounted Display」と名付けられた特許は、VRヘッドセットの光学設計を改善する手法です。現在のVRヘッドセットに使われているフレネルレンズを用いた光学系は、レンズ自体が厚くかさばる、重いといった問題があります。その結果、ヘッドセット自体が重くなり、体験者が不快に感じてしまうことがあります。本特許では、反射屈折光学系と呼ばれる光学系を用いることでこれらの課題を解決しようとしています。以下の図は反射屈折光学系の簡単な例を示しています。

反射屈折光学系は、望遠鏡や顕微鏡といった高倍率が必要な機器で一般的に用いられている手法です。上図のように、光路を折りたたむことで機器がコンパクトになる利点があります。

マイクロディスプレイ+反射屈折光学系による光学系コンパクト化のアプローチ

VRヘッドセットに小型で高画素密度なマイクロディスプレイを用いると、コンパクトになりますが、高倍率のレンズが必要です。一般的に高倍率のレンズは厚くする必要があります。また、現在 VR ヘッドセットで用いられているフレネルレンズも多くの課題があります。アップルはコンパクトで高倍率の光学系を作成する手段として、反射屈折光学系とマイクロディスプレイの組み合わせを検討しています。ただし、特許で記載されているのはマイクロディスプレイだけでなく他のタイプのディスプレイも使えると補足されています。
本特許の主な内容は光学設計及びレンズの配置方法に関してですが、一方で製造に関する記載もあります。また、本特許で述べられているヘッドセットもさまざまなセンサー(インサイドアウト方式のカメラを含む)を用いた位置トラッキングや、アイトラッキングを行いFoveated Rendering(中心窩レンダリング)を行うことも記載されています。

アップルが研究開発レベルで AR や VR に注力しているのは明らかで、特許も多数出願されています。また、今回公開された特許は製造方法に関しても言及しているためアップルがヘッドセットを製造することも検討していることが分かります。アップルは、MacOSがVRに対応したりiOSでARKitが導入されたりと2017年はこれまで動きのなかったアップルでもようやく動きが見えました。アップルが今後どのようなエコシステムを開発していくか注目です。

(参考)
Apple’s Latest VR Patent Describes a Compact VR Headset with Eye Tracking / Road to VR(英語

Apple's Latest VR Patent Describes a Compact VR Headset with Eye Tracking

Apple's Latest VR Patent Describes a Compact VR Headset with Eye Tracking

Road to VR

Apple Invents an Optical System for a Future VR and AR Headset / Patently Apple(英語)
http://www.patentlyapple.com/patently-apple/2018/02/apple-invents-an-optical-system-for-a-future-vr-and-ar-headset.html

MoguraVRはRoad to VRとパートナーシップを結んでいます。

Mogura VRの新サービス!
VR体験施設の検索サイト「Taiken.tv」
VR体験施設の検索サイト「taiken.tv」
公式Twitterはこちら!

関連するキーワード: アップル社

オススメの関連記事はこちら
Daydream
(2016年9月21日)
poroLogue
テクノロジー・開発
(2016年9月1日)
すんくぼ(久保田 瞬)
PR(テレビドガッチ)
テクノロジー・開発
(2018年1月24日)
Mogura VR編集部
PR(マツダ株式会社)
テクノロジー・開発
(2018年1月26日)
カディンチェ株式会社
Recommended by

この記事を書いた人

  • あつぽん

    日本でMRシステムの開発に携わった後アメリカへ渡り、VR/MRシステムを企業へ導入するための検討・開発に従事。現在は日本在住。

    人間の能力そのものを拡張させるテクノロジー「ヒューマンオーグメンテーション」のコンセプトに惹かれ、その界隈の動向に強い関心を持っています。その中で実用化フェーズにあるVR/MRの盛り上がりをより広い範囲へわかりやすく伝えていきたいと思っています。

    Twitter:@atupon

    Blog:http://nybiboroku.info/

  • Mogura VR編集部では、ライター・編集者を募集しています!